[Seasar-user:13629] Re: Teeda のDaoクラスのDIについて
    小川昌幸
    [E-MAIL ADDRESS DELETED]
       
    2008年 4月  8日 (火) 14:21:23 JST
    
    
  
ひが様
回答ありがとうございます。
すみません。
system.web.teteにTeteServiceという
>
> クラスを作れば、多分大丈夫です。
> TeteHelperやTeteLogicでもいいかも
の件ですが、チンプンカンプンです 。
お手数ですが、その規約が記述されているHPなど
ありましたら教えて下さい。
お手数ですがよろしくお願い致します。
08/04/08 に Yasuo Higa <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> さんは書きました:
>
> ひがです。
>
> >
> > 現在、system.web.teteというフォルダ配下に
> > tetePage.javaを作成しました(これは画面です)
> >   同じフォルダにtetedoing.javaを作成しました。(これはスレッドです)
> >
> > 1.tetedoing.javaにDIの記述をしましたが、DIされませんでした。
> > そこで、tetePageにてDIされているオブジェクトをtetedoing.javaに渡して
> > とりあえず問題は解決しましたが、???だったので質問させて頂ました。
> >
>
> system.web.teteにTeteServiceというクラスを作れば、多分大丈夫です。
> TeteHelperやTeteLogicでもいいかも
>
> _______________________________________________
> Seasar-user mailing list
> [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/attachments/20080408/9ec16234/attachment-0001.html 
    
    
Seasar-user メーリングリストの案内