[Seasar-user:1321] Re: The Seasar Software License 1.1

Yasuo Higa higa
2005年 4月 6日 (水) 01:08:31 JST


<20041206114912.D0A2.TAKEHIKO @ eel.rdc.toshiba.co.jp> の、
   "[Seasar-user:1319] Re: The Seasar Software License 1.1" において、
   "Yokota Takehiko <takehiko @ eel.rdc.toshiba.co.jp>"さんは書きました:

ひがです。

> 横田です。主にひがさんへの質問です。
> 
> ちょうどライセンスに関する質問をしようとしていたところでしたので、この
> スレッドにつけさせていただきます。
> 
> On Sat, 04 Dec 2004 16:21:39 +0900
> TAKAI Naoto <takai @ commentout.com> wrote:
> 
> > 基本的にはASL1.1なので、
> 
> 最近Seasarのライセンスを読んで気づきましたがそうなのですよね。ただし、
> ASL1.1の
> 
> 5. Products derived from this software may not be called "Apache" nor may *
>    "Apache" appear in their names without prior written permission of the *
>    Apache Software Foundation. 
> 
> に関しては該当する条項がSeasar側にないのがちょっと気になりました。これに
> は何か理由があるのでしょうか。また、これがないということは、例えばSeasar
> の派生物に「Seasar++」とか命名してしまってもよいということなのでしょうか
> (あくまでも例です)。
> 
はい、かまいません。これは、意図的なものです。

> もう一つ、Seasar Software Licence1.1はGPLと互換性があるのでしょうか。FSF
> は強硬に「ASL1.1はGPL非互換」と言っているので気になっています。SSL1.1も
> GPL非互換だと、GPL適用プロダクトとSSL適用プロダクトの複合派生物を公開で
> きないことになってしまいますので。
> 
基本的に互換性はないと思います。
---
Yasuo Higa <higa @ isid.co.jp>
INFORMATION SERVICES INTERNATIONAL-DENTSU,LTD.



Seasar-user メーリングリストの案内