[seasar-javadoc:80] Re: ツッコミ大歓迎! 叩き台サンプル
Koichi Kobayashi
koichik @ improvement.jp
2006年 5月 29日 (月) 23:00:56 JST
小林 (koichik) です.
Date: Mon, 29 May 2006 13:09:18 +0900
From: "Jundo Ishikawa" <jundo.ishikawa @ gmail.com>
To: seasar-javadoc @ ml.seasar.org
Subject: [seasar-javadoc:75] Re: ツッコミ大歓迎! 叩き台サンプル
> > Interface=仕様/Class=実装 スタイルの場合、Interfaceの
> > Javadocコメントを書くためには、何か思想的なもの掴む必要が
> > あるのかなぁ…と感じました。
>
> ここは、私も少し悩んでいます。このAccessTypeDefのようなインタフェースの場合、
> それが表すタイプまで書くべきかどうかが悩み所です。タイプを実装の1つとみるか、
> インタフェースにfieldやpropertyという文字列を含む以上、インタフェース上でタイプは
> 定義されていると見るべきか。
そうですね,〜Def は Java5 の enum に近く,事実上そのメンバの
定義も含んでいると考えてよいかと.
ただし,インタフェースが実装クラスに依存しないように,実際の
インスタンスはファクトリ (AccessTypeDefFactory など) 経由で
取得します.
なので,Javadoc 上ではメンバ (AccessTypeDef では FIELD と
PROPERTY) の説明を含んでいいというか,説明があった方が
よいと思います.
> Javadocについてですが、内容で少しだけ気になりました。bindの説明で、
> 「DIコンテナ上のオブジェクトグラフに、コンポーネントをバインド」となって
> いますが、「コンポーネントに対してDIコンテナ上のオブジェクトをバインドする」
> のではないでしょうか。
そうですね,オブジェクトグラフ全体を対象としているわけでは
ないので.
> 実は、ここは私が選んだBindingTypeDefにも絡んでいて、そこのソースを
> 見る限り、ComponentDef, PropertyDefに従って、componentに対して
> バインドする処理だと思いました。是非、ここはコミッタの方に教えていただきたい
> ところです。
はい,コンポーネントが対象でした.
「でした」というのは,先週からプロパティに対しても
BindingTypeDef を指定できるようになったためです.(^^;
> コメントのフォーマットについても、1つだけ。@paramの説明は、次の行に
> 書く形で統一しますか? これは私が変わっているだけという気がしますが、
> 私は同じ行に書いていました。これは、統一できれば良いと思うので、私は
> どちらでも構いません(^^;
これもフォーマッタが整形します.
なので,気にしないで Ctrl+Shift+F です.
--
<signature>
<name>Koichi Kobayashi</name>
<e-mail>koichik @ improvement.jp</e-mail>
</signature>
seasar-javadoc メーリングリストの案内