[seasar-javadoc:205] Re: 【PropertyDef.java】
    Hideaki Suzuki
    suzuki @ uinet.or.jp
       
    2006年 6月  9日 (金) 07:43:25 JST
    
    
  
鈴木(belltree)です。
> >  * インスタンスまたはクラスのプロパティにインジェクションするプロパティタイプを定義するインタフェースです。
> 出だしの「インスタンスまたはクラスの」は「コンポーネントの」で
> いいかも.
> # 鈴木さんのを頂きです.
AccessTypeDefの冒頭部分は「インスタンスまたはクラスの状態に〜」の
ままなのですが、「コンポーネントのプロパティに〜」に統一した方が良いでしょうか?
以下、PropertyDef に関するMyコメント
> * コンポーネントのプロパティにインジェクションするプロパティ定義を定義するインタフェースです。
> * <p>
> * プロパティ定義が存在する場合のプロパティインジェクション、またはフィールドインジェクションは与えられたプロパティ定義に従って行われます。
> * プロパティ定義が存在しない場合は、自動バインディングが行われます。 但し、自動バインディングが行われるのは自動バインディングが有効になっている時のみです。
> * </p>
について、つれづれなるままに「私の考えた…」的なことを書いてみました。
この「私」の信憑性はかなり怪しいので(^^;;;)、あくまでも参考程度にして下さい…
# * コンポーネントのプロパティに対するインジェクション方法を定義します。
or
# * コンポーネントのプロパティに、 S2コンテナ上のコンポーネントなどをインジェクションする方法を定義します。
※ フィールドインジェクションもありますが、デフォルトがプロパティだし、property=特性(by英和辞書)
   らしいので、読み易さを考えるとプロパティの方が…いいのか? さらに「コンポーネントなど」とお茶を濁しているが…
   正確さを考えると微妙だなぁ…うぅ〜ん…
# * <p>
# * プロパティ定義が存在する場合、その定義に従ってインジェクションが行われます。
# * プロパティ定義が存在しない場合、{@link #きっとどこかにある自動バインディング規約の表# 規約}に基づいて、インジェクションが行われます。 
# * </p>
というわけで、ひとりごとになりました(^^;;。あまり気にしないで下さい…\(- -;;)オイオイ
P.S.1 ComponentDef記述のため、S2ContainerFactoryあたりから、
  S2Container起動時の処理を、順を追って熟読中です…ベタメソッド?
  たぶん、「骨」レベルでMilestone版を投稿してから、皆様の協力を得つつ
  「肉付け」していく形になるかと…というわけで、そのときが来たら、また、よろしく
  お願い致します m(_ _)m;;;
P.S.2 大きいソースコード(例えばS2Containerとか)、あるいは中くらいの
  ソースコード(きっとComponentDefとか…基準は不明 ^^;;;)の場合でも、
  少し書いたら、 「こことここを書きました」というコメントとともに投稿してしまって、
  ML上で少しずつ確実に成長させていくのもありかな?と思う今日この頃です。
  Agile Javadocking ?
P.S.3 package.html は、Wikiに各パッケージの専用ページを作って、
  サインアップした人を中心に、みんなで書き込むというのもありかなぁと思う
  今日このごろ…Wiki上で完成したら「ソースの表示」したものをコピペして、
  ちょっと編集すればpackage.html完成!みたいな…
/** 
 * @auther Hideaki Suzuki
 * @contact suzuki at uinet.or.jp
 */
    
    
seasar-javadoc メーリングリストの案内