[uruma-dev:144] Re: Hotdeopy対応
daiki kameya
[E-MAIL ADDRESS DELETED]
2008年 3月 27日 (木) 00:08:20 JST
亀谷です。わかる範囲内で間違ってるかもしれないアドバイスをw
> Eclipseでキャシュされている可能性は確かにありますね。
> ViewPart単位でキャッシュされそうな気がしますが。
> まだ、Hotdeployは挙動が怪しい部分(クラス再読み込み)があるので、微調整が
> 必要だと思っています。
> デザインxmlの再読み込みは安定しています。
ViewPart単位ってのは既存のExtensionPointを拡張した形で使ってますよね?
ってことは、ViewPart自身のPluginModule(OSGiでいうところのBundle)でひとつ
のクラスローダーを持ってしまうはずなので、こちらもuninstall→installなど
の処置が必要かと思われます。
デザインxmlの再読み込みが安定しているのは多分このファイルがOSGi上で管理
されていないからだろうと思われます。
> ApplicationContextのツリーがいいですね! これは結構使えそう。
>
> 最終的は、デバック用のプラグインとして別に切り出せたらと思っています。
これは、早いうちに設計から見直したほうがいいと思います。
Irenkaではデバッグ用にPDEが必要なのですが、そのコードが入っているために
現在PDEが扱えるEclipseでないと動作しなかったりします(;;
> なお、Cooldeploy の方も、trunk にマージしたいですね。
>
> Cooldeploy は 安定動作してるかと思います。
> Hotdeployのマージによる既存機能への影響は、Cooldeployをマージした上であ
> れば、
> CoreActiveでのHotdelpoy開始と、UrumaActionBarAdvisorでのメニュー追加ぐら
> いのため
> いっしょにマージしようかと思います。
間違ってる可能性があるかもしれませんが、CoolDeployって確か起動時に一通り
Componentを解決する従来のスタイルですよね?
だとしたら、OSGi上で動いているクラスローダに影響を与えないので問題ないの
かと思います(HotDeployがそのつどクラスローダを差し替えるっていう挙動が
OSGiとあってないってだけだとは思いますが。)
> trunkとbrunchを簡単にdiff(リポジトリと同期パースティクティブ)ができれば
> 修正点がわかりやすのですが。。。
別名プロジェクトとしてチェックアウトして、それぞれの同名ファイルを
CompareWith・・・EachOtherしか今のところ思い浮かばないですね。。。
ここら辺を簡単にできるようなものをSubclipseないしSubversiveの
ExtensionPointを拡張して実装してくれる人がいたら使います!(他人任せですw)
杉上洋平 さんは書きました:
> 杉上です。
>
> でもビューのタイトルは更新できませんでした。これはEclipse
> の内部で何かがキャッシュされてるかもしれませんね。
>
> Eclipseでキャシュされている可能性は確かにありますね。
> ViewPart単位でキャッシュされそうな気がしますが。
> まだ、Hotdeployは挙動が怪しい部分(クラス再読み込み)があるので、微調整が
> 必要だと思っています。
> デザインxmlの再読み込みは安定しています。
>
>
> ApplicationContextのツリーがいいですね! これは結構使えそう。
>
> 最終的は、デバック用のプラグインとして別に切り出せたらと思っています。
>
>
> なお、Cooldeploy の方も、trunk にマージしたいですね。
>
> Cooldeploy は 安定動作してるかと思います。
> Hotdeployのマージによる既存機能への影響は、Cooldeployをマージした上であ
> れば、
> CoreActiveでのHotdelpoy開始と、UrumaActionBarAdvisorでのメニュー追加ぐら
> いのため
> いっしょにマージしようかと思います。
>
>
> きちんと対応するには、S2Container 側の修正も必要ですよね。
>
> S2Container 側のprivateフィールドをprotectedに修正するだけで
> だいぶ重複コードが減るかと思います。
>
>
> いま、杉上さんのコードを元に、修正点を整理しています。
>
> ありがとうございます。
> trunkとbrunchを簡単にdiff(リポジトリと同期パースティクティブ)ができれば
> 修正点がわかりやすのですが。。。
> Eclipseのsubverciveだとできないですよね。
> よい方法があれば教えて頂けないですか。
uruma-dev メーリングリストの案内