[uruma-dev:137] Re: JavaWebStartでのGUIアプリ配布に関して
KOMORI Yusuke
[E-MAIL ADDRESS DELETED]
2008年 3月 25日 (火) 22:15:07 JST
矢崎さん
小森です。
> 確認すると、uruma/src/test/resources/app.diconでした。
> Eclipseで、プロジェクト参照しておくと、デフォルトですべて含まれてしまうようです。
> fat-jarのオプションでチェックを外せばapp.diconのままでもうまくいきました。
なるほど〜
テスト用のapp.diconでしたか。盲点でした。
しかも、これは昔app.diconがないとUrumaができない問題のため
に用意していたダミーだったのでもう不要です。
というわけで削除しておきました。これで大丈夫だと思います。
> いろいろと考えたのですが、ファイルサーバ上において一元管理というのも可能でした。
>
> # java -jar \\[ファイルサーバのIPアドレス]\[ネットワークパス]\URUMA_TEST_fat.jar
>
> これをbatファイルにしてクライアントに配布というのも、
> LAN内で使用するシステムの配布形態としてはありだと思います。署名も要りませんし。
なるほど、イントラネット環境ならば、これも充分アリですね!
On Tue, 25 Mar 2008 17:48:47 +0900, "yazaki" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote:
> 小森さん
> 矢崎です。
>
> > でもちょっと気になるのですが、「urumaプロジェクト」とは
> > Uruma本体の事でしょうか? Uruma 本体には app.dicon は含まれ
> > ていないはずなのですが。
> > 「先に読みに行っている」という app.dicon はどのようなもの
> > なのでしょう??
> 確認すると、uruma/src/test/resources/app.diconでした。
> Eclipseで、プロジェクト参照しておくと、デフォルトですべて含まれてしまうようです。
> fat-jarのオプションでチェックを外せばapp.diconのままでもうまくいきました。
>
> >> WebStart環境は今後構築予定ですので、気づいた点があったらまた投稿します。
> >
> > ぜひぜひ、よろしくお願いします。m(_ _)m
> Fat Jarプラグインの構成画面で、One-JARチェックボックスをONにして、
> 作成した場合、ローカル環境だとまったく問題ないのですが、
> JavaWebStartだと、うまくいかないようです。
> チェックボックスをoffにするとうまくいきました。
> # オレオレ証明書だと、警告画面が気になりますね。
>
> いろいろと考えたのですが、ファイルサーバ上において一元管理というのも可能でした。
>
> # java -jar \\[ファイルサーバのIPアドレス]\[ネットワークパス]\URUMA_TEST_fat.jar
>
> これをbatファイルにしてクライアントに配布というのも、
> LAN内で使用するシステムの配布形態としてはありだと思います。署名も要りませんし。
>
>
> あと、FatJarだとファイルサイズがかなり大きくなってしまうので、
> FatJarを使用しない方式も試してみました。
> サーバ側の設定ファイル(*.jnlp)が、若干複雑になってしまうのですが、
> 各jarファイルを個別に管理できるため、トータルの通信量は減らせそうでした。
>
> ----- Original Message -----
> From: "KOMORI Yusuke" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>
> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>
> Sent: Monday, March 24, 2008 11:13 PM
> Subject: [uruma-dev:130] Re: JavaWebStartでのGUIアプリ配布に関して
>
>
> > 矢崎さん
> >
> > 小森です。
> > 遅くなってしまってすみません。
> >
> >> 結論から言うと、urumaプロジェクトのapp.diconを先に読みに行ってしまっていたのが原因でしたが、
> >> 次のどちらの方法でも解決可能でした。
> >> 1)urumaプロジェクトのapp.diconファイルを消す
> >> 2)作成中のプロジェクトのdiconファイルの名称を変更し、mainメソッドで、
> >> StandAloneUrumaStarterインスタンス生成前に次のメソッドを実行する。
> >> StandAloneUrumaStarter.setConfigPath("gui_test.dicon");
> >
> > ひとまず解決できたみたいで良かったです。
> > でもちょっと気になるのですが、「urumaプロジェクト」とは
> > Uruma本体の事でしょうか? Uruma 本体には app.dicon は含まれ
> > ていないはずなのですが。
> > 「先に読みに行っている」という app.dicon はどのようなもの
> > なのでしょう??
> >
> >> org.seasar.uruma.core.ComponentUtil#setupPartActionで、
> >> partActionComponentがnullだった場合、「""という名前のコンポーネントはS2コンテナに登録されていません」的な
> >> INFOメッセージを出力すると、初心者にもわかりやすくなると思ったのですがいかがでしょうか?
> >> } else {
> >> //この辺。 100行目あたり
> >> return null;
> >
> > ありがとうございます。
> > その通りですね。
> >
> > (URUMA-152) ComponentUtil でコンポーネントが見つからなかった
> > ときにログ出力する
> >
> > で対応しました。
> >
> > SNAPSHOT 版が以下の場所にあるので、よかったら使ってみてく
> > ださい。
> > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/uruma/uruma/0.4.0-SNAPSHOT/uruma-0.4.0-20080317.104644-1.zip
> >
> >> WebStart環境は今後構築予定ですので、気づいた点があったらまた投稿します。
> >
> > ぜひぜひ、よろしくお願いします。m(_ _)m
> >
> > On Wed, 19 Mar 2008 18:54:04 +0900, "yazaki" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote:
> >
> >> 小森さん
> >> 矢崎です。
> >>
> >> アドバイスありがとうございます!
> >> # 件名がずれてきたので変えておきました。
> >>
> >> 結論から言うと、urumaプロジェクトのapp.diconを先に読みに行ってしまっていたのが原因でしたが、
> >> 次のどちらの方法でも解決可能でした。
> >> 1)urumaプロジェクトのapp.diconファイルを消す
> >> 2)作成中のプロジェクトのdiconファイルの名称を変更し、mainメソッドで、
> >> StandAloneUrumaStarterインスタンス生成前に次のメソッドを実行する。
> >> StandAloneUrumaStarter.setConfigPath("gui_test.dicon");
> >>
> >> 以下解決までの経緯ですが、長文失礼します。
> >>
> >> > ひとまずの解決策として、Uruma の配布ファイルの中に入ってい
> >> > る swt-win32-win32-x86-3.3.1.1.jar の中から、swt-*.dll をす
> >> > べて取り出し、パスの通ったディレクトリ(たとえば、
> >> > JAVA_HOME/bin あたり)に置いたら動かないでしょうか。
> >> この方法を試した結果、(Unable to load native library: ...)のメッセージが4つから2つに減ったんですが
> >> 問題は解決しませんでした。
> >> ちなみ上記2)実施後にコピーしたdllファイルを削除しても正常に動作しました。
> >>
> >>
> >>
> >>
> >>
> >>
> >> せっかくなのでOne-Jarのソースコードを落として眺めていると、こんな感じで
> >> ログレベルが設定できることがわかりました。
> >> java -Done-jar.info=true -jar URUMA_GUI.jar
> >> # ちなみにinfoのところはinfo, verbose, statisticsが設定可能なようです。
> >> ソースはここにありました。
> >> :pserver:[E-MAIL ADDRESS DELETED]:/cvsroot/one-jar
> >> fatjarはここです。
> >> :pserver:[E-MAIL ADDRESS DELETED]:/cvsroot/fjep
> >>
> >> ボタンが反応していないのはわかっていたのですが、
> >> JarClassLoader: Warning: Unable to load native library
> >> が出ていたため、これが原因だと勘違いしてました。
> >> org.seasar.uruma.core.ComponentUtil#setupPartActionで、
> >> partActionComponentがnullだった場合、「""という名前のコンポーネントはS2コンテナに登録されていません」的な
> >> INFOメッセージを出力すると、初心者にもわかりやすくなると思ったのですがいかがでしょうか?
> >> } else {
> >> //この辺。 100行目あたり
> >> return null;
> >>
> >> > たしか、WebStart での Uruma 起動は1年ほど前に bskuroneko
> >> > さんが調べてくれていたような気がするのが、そのときはどうだっ
> >> > たでしょうか? たしか、そのときも Fat Jar を使っていたような
> >> > ・・・ > bskuroneko さん
> >> ちなみに過去ログ発見しました。^^)
> >> http://ml.seasar.org/archives/uruma-dev/2006-December/000033.html
> >> 証明書関係も厄介ですね。
> >>
> >> WebStart環境は今後構築予定ですので、気づいた点があったらまた投稿します。
> >>
> >> ----- Original Message -----
> >> From: "KOMORI Yusuke" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>
> >> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>
> >> Sent: Tuesday, March 18, 2008 10:44 PM
> >> Subject: [uruma-dev:113] Re: DateTimeコントロールの組み込みに関して
> >>
> >>
> >> > 矢崎さん
> >> >
> >> > こんばんは、小森です。
> >> >
> >> >> 現在開発中の社内ソフトは、性格上urumaのスタンドアローンタイプを使用させて頂いています。
> >> >
> >> > そうですね。
> >> > RCP 版の方は、いま杉上さんのほうでやってもらっている、
> >> > Cooldeploy対応ができないとAOPが使えないので、現実的にはスタ
> >> > ンドアローン版になると思います。
> >> >
> >> >> JavaWebStartでの配布に関して、質問ですが、よろしいでしょうか?
> >> >> One−Jarという技術(?)を見つけ、実際に実行してみたのですが、次のメッセージが出て、どうもうまくいきません。
> >> >> JarClassLoader: Warning: Unable to load native library:
> >> >> java.lang.NullPointerException
> >> >> これに関しては、もう少し自分で調べてみますが、One−Jar以外にもっとよい方法があるのでしょうか?
> >> >> ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
> >> >
> >> > WebStart での配布は、Uruma の使い方として想定しているので、
> >> > 問題を解決しておきたいです。
> >> >
> >> >> JarClassLoader: Warning: Unable to load native library:
> >> >
> >> > これは、JNI で利用する DLL の読み込みに失敗しているようで
> >> > すね。Uruma の場合は、SWT と 内部で Win32API のラップに使っ
> >> > ている nlink のどちらか(あるいは両方)がDLLの読み込みに失敗し
> >> > ているのだと思います。
> >> >
> >> > ひとまずの解決策として、Uruma の配布ファイルの中に入ってい
> >> > る swt-win32-win32-x86-3.3.1.1.jar の中から、swt-*.dll をす
> >> > べて取り出し、パスの通ったディレクトリ(たとえば、
> >> > JAVA_HOME/bin あたり)に置いたら動かないでしょうか。
> >> > (根本解決ではないのですが・・・)
> >> >
> >> > ちょっと長くなりますが、仕組みを説明します。
> >> >
> >> > Java の JNI で利用する DLL はパスの通った場所か
> >> > java.libraly.path システムプロパティで指定された場所になけれ
> >> > ばいけません。SWT 3.3 以前は DLL の場所を java.library.path
> >> > で指定するのがお約束でしたが、最近は指定しなくてもよくなりま
> >> > した。
> >> > その仕掛けは、SWT が初期化時に自分のjarファイルの中からDLL
> >> > を取り出しテンポラリディレクトリに展開し、それを直接読み込ん
> >> > でいるからです(わかってしまえば単純な仕組み・・・)。
> >> >
> >> > ただ、WebStart 環境ではセキュリティの関係でローカルディス
> >> > クへのファイル書き込みを禁止しているので、上記の措置が失敗し
> >> > ている可能性があるのです。
> >> >
> >> > nlink の方も同じ仕組みにしているので、同じ理由でDLLロード
> >> > が失敗してしまう可能性があります。
> >> >
> >> > たしか、WebStart での Uruma 起動は1年ほど前に bskuroneko
> >> > さんが調べてくれていたような気がするのが、そのときはどうだっ
> >> > たでしょうか? たしか、そのときも Fat Jar を使っていたような
> >> > ・・・ > bskuroneko さん
> >> >
> >> > On Tue, 18 Mar 2008 17:52:03 +0900, "yazaki" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote:
> >> >
> >> >> 小森さん、皆さん
> >> >> こんにちは、矢崎です。
> >> >>
> >> >> 先ほど、リポジトリを確認しました。
> >> >> 早速の対応ありがとうございます。
> >> >>
> >> >> 現在開発中の社内ソフトは、性格上urumaのスタンドアローンタイプを使用させて頂いています。
> >> >>
> >> >> JavaWebStartでの配布に関して、質問ですが、よろしいでしょうか?
> >> >> One−Jarという技術(?)を見つけ、実際に実行してみたのですが、次のメッセージが出て、どうもうまくいきません。
> >> >> JarClassLoader: Warning: Unable to load native library:
> >> >> java.lang.NullPointerException
> >> >> これに関しては、もう少し自分で調べてみますが、One−Jar以外にもっとよい方法があるのでしょうか?
> >> >> ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
> >> >>
> >> >> 参考にしたサイト)
> >> >> One-JAR
> >> >> http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-onejar/index.html
> >> >> Fat Jar Eclipse Plug-In
> >> >> http://fjep.sourceforge.net/
> >> >>
> >> >> > Date: Mon, 17 Mar 2008 19:53:41 +0900
> >> >> > From: KOMORI Yusuke <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>
> >> >> > Subject: [uruma-dev:105] Re: DateTimeコントロールの組み込みに関して
> >> >> > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> >> >> > Message-ID: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>
> >> >> > Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
> >> >> >
> >> >> > 矢崎さん
> >> >> >
> >> >> > はじめまして、小森です。
> >> >> >
> >> >> >> 社内で使用する小さなシステムに、試験的にurumaを使用させていただいております。
> >> >> >>
> >> >> >
> >> >> > ありがとうございます!
> >> >> >
> >> >> >> DateTimeコントロールの組み込みに成功しましたので、ソースコードをお送りします。
> >> >> >>
> >> >> >> //SWT自体最近はじめたばかりなので、不足な部分はは多々あるかもしれませんが。。。
> >> >> >>
> >> >> >>
> >> >> >> お役立ていただければ幸いです。
> >> >> >
> >> >> > とても助かります!
> >> >> > さっそく組み込ませていただきます。
> >> >> >
> >> >> > Uruma 利用のうえで、ご質問やご要望などありましたら、ぜひぜ
> >> >> > ひご連絡ください。
> >> >> >
> >> >> > これからも、よろしくお願いいたします。
> >> >> >
> >> >>
> >> >> _______________________________________________
> >> >> uruma-dev mailing list
> >> >> [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> >> >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/uruma-dev
> >> >
> >> > ----------------------------------------------
> >> > 小森 裕介 / Yusuke Komori
> >> >
> >> > E-Mail : [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> >> > Blog : http://d.hatena.ne.jp/y-komori/
> >> > URL : http://www.littleforest.jp/
> >> >
> >> >
> >> > _______________________________________________
> >> > uruma-dev mailing list
> >> > [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> >> > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/uruma-dev
> >> >
> >>
> >> _______________________________________________
> >> uruma-dev mailing list
> >> [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/uruma-dev
> >
> > ----------------------------------------------
> > 小森 裕介 / Yusuke Komori
> >
> > E-Mail : [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> > Blog : http://d.hatena.ne.jp/y-komori/
> > URL : http://www.littleforest.jp/
> >
> >
> > _______________________________________________
> > uruma-dev mailing list
> > [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/uruma-dev
> >
>
> _______________________________________________
> uruma-dev mailing list
> [E-MAIL ADDRESS DELETED]
> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/uruma-dev
----------------------------------------------
小森 裕介 / Yusuke Komori
E-Mail : [E-MAIL ADDRESS DELETED]
Blog : http://d.hatena.ne.jp/y-komori/
URL : http://www.littleforest.jp/
uruma-dev メーリングリストの案内