From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 1 01:27:40 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Sat, 01 May 2010 01:27:40 +0900 Subject: [Seasar-user:19675] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01heWFhXSAbJEJGQ0RqJE4bKEJVUkk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE47fiRLRkNEaiROJT8lMCROQTA4ZSRLRyQwVSROSjg7ek5zGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHJGfiRsJGtKfUshGyhC?= In-Reply-To: References: <4BD2D826.2080208@gmail.com> Message-ID: <4BDB04FC.9030000@gmail.com> suga様 decoyです。 ご教授頂き有難う御座います。 この辺も見ながらやってみます。 http://sirius.itfrontier.co.jp/jrun/docs/jr4/docs/html/Programmers_Guide/filters6.html // decoy suga wrote : > suga です。 > > 条件がわかりませんが、ファイル数が多く全体の構成を統一していないのなら > ServletFilterを使うのが一番手っ取り早いでしょうね。 > > すべての処理をServletFilterで囲むようにしてHttpServletResponseの > Wrapperでその内部を処理させ、最後にレスポンスを文字列にしてから > 特定の文字列を差し込むようにするというところでしょうか。 > > ただしレスポンスのサイズと回数によってはheap領域をわりと使うようになると > 思いますので、事前判定でWrapperが不要なら使わないようにするなど > 工夫は必要でしょう。 > -- suga ( [E-MAIL ADDRESS DELETED] ) 2010/4/24 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > > お世話になります。 > > decoyです。 > > > > SAStruts+Mayaaで構成されたシステムがあるのですが > > 特定のアクションやURIになった時にタグの前後(今回の場合であればの上)に > > 任意の文字列(というような文字列)を入れたいと思っているのですが > > どのようにすれば宜しいでしょうか。 > > > > Mayaaのファイル数が少なければ、テンプレートやレイアウトのの上に直接書けば済む話ではありますが > > ファイル数が多く、またアクションによってレイアウトを使用していたり、していなかったりする為、 > > 出力制御系の処理やフィルタを用いる等して一括での上にURIに応じた任意の文字列を入れたいと思っています。 > > > > web.xmlで特定のURLパターンになった時にフィルタを用いれば実現出来るかと思ったのですが、方法がわかりませんでした。 > > > > > > 上記のような場合、どのようにすれば実現出来るのか、ご教授頂けますでしょうか。 > > > > 以上、宜しくお願い致します。 > > > > // decoy > > _______________________________________________ > > Seasar-user mailing list > > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 1 20:30:49 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Sat, 01 May 2010 20:30:49 +0900 Subject: [Seasar-user:19676] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbGyhCUmVkaXJlY3RVcmxS?= =?iso-2022-jp?b?ZXNvbHZlchskQiROJSslOSU/JV4lJCU6GyhC?= In-Reply-To: <20100430205709.1680.F157FF78@iij.ad.jp> References: <20100430205709.1680.F157FF78@iij.ad.jp> Message-ID: <20100430221723.4C91.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Fri, 30 Apr 2010 21:49:38 +0900 From: shiragami yuya <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19674] 【Teeda】RedirectUrlResolverのカスタマイズ > どのRedirectUrlResolverを呼び出しているか判断する方法はありませんでしょ > うか? org.seasar.teeda.core.util.ServletExternalContextUtil の redirect(String, ServletRequest, ServletResponse) にブレークポイントを付けて resolver = (RedirectUrlResolver) DIContainerUtil .getComponentNoException(RedirectUrlResolver.class); のところで確認するとか. > 現在のdiconファイルではteedaCustomize.diconでcomponentタグに > CustomRedirectUrlResolverを指定しており、app.diconでは > teedaCustomize.diconをteedaExtension.diconより先にincludeしております。 teedaCustomize.dicon より前にインクルード されている dicon の中で teedaExtension.dicon が インクルードされていないでしょうか? とりあえず app.dicon の一番先頭で teedaCustomize.dicon をインクルードしてみてはどうでしょう? > また、カスタマイズではSSLアクセラレータ使用時にホスト名をweb.xmlに書かず > にプロトコル(HTTPS)のみの指定で済ませるようにしたいのですが、 > RedirectUrlResolverをカスタマイズする以外に他の方法がありましたらご教示 > いただきたく思います。 ありません. リダイレクト時に指定するホスト名を取得する方法が ないので. -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 2 00:21:58 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Sun, 02 May 2010 00:21:58 +0900 Subject: [Seasar-user:19677] =?iso-2022-jp?b?RG9tYSAxLjYuMCAbJEIlaiVqITwlORsoQg==?= Message-ID: <20100502002158.A983.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 Java6対応のDaoフレームワーク Doma 1.6.0 をリリースしました。 ダウンロードはこちらからできます。 http://doma.seasar.org/downloads.html Mavenをご利用の方はこちらを参照ください。 http://www.seasar.org/wiki/index.php?Maven2RepoRemote 以前のバージョンから移行するには移行ガイドを参照ください。 http://www.seasar.org/wiki/index.php?DomaUpdateOperationLog 1.5.0からの変更点は以下のとおりです。 ** Improvement ・[DOMA-178] - [Core] Daoメソッドの呼び出しが例外で終了したことを示すログ を出力可能としました。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 02:43:15 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Kuraaku Kenta) Date: Mon, 3 May 2010 02:43:15 +0900 (JST) Subject: [Seasar-user:19678] =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01hdmVuMl1XZWIgGyRCJSIlVyVqJTEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITwlNyVnJXMkTiVrITwlSCRYJE4lIiUvJTslOSRHIVYbKEIgUzJD?= =?iso-2022-jp?b?b250YWluZXIgGyRCJE8bKEIgbnVsbCAbJEIkIiRrJCQkTzZ1JEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCIkQyRGJE8kJCQxJF4kOyRzIVcbKEI=?= Message-ID: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> kentaと言います。 http://sastruts.seasar.org/mavenArchetype.html を参考に、Maven 2プロジェクトをEclipseへインポートしたのですが、Tomcatプラグインから起動し、Webアプリケーションルートへアクセスすると HTTPステータス 500 org.seasar.framework.exception.EmptyRuntimeException: [ESSR0007]S2Containerはnullあるいは空であってはいけません org.seasar.framework.container.factory.SingletonS2ContainerFactory.getContainer(SingletonS2ContainerFactory.java:190) org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:68) org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) が発生します。 プロジェクトのプロパティ => Tomcat => 全般タブ => Webアプリケーション・ルートとするサブディレクトリ(オプション)を「src/main/webapp/」から「src/main/webapp/WEB-INF/view」に変更するとview配下にあるjspにアクセスできるのですが、このオプションを変更せずにアクセスする方法はありますでしょうか? 尚、web.xmlのVIEW_PREFIXは /WEB-INF/viewとしています。 --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 08:31:36 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shinsuke Sugaya) Date: Mon, 3 May 2010 08:31:36 +0900 Subject: [Seasar-user:19679] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01hdmVuMl1XZWIgGyRCJSIlVyVqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTEhPCU3JWclcyROJWshPCVIJFgkTiUiJS8lOyU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEchVhsoQiBTMkNvbnRhaW5lciAbJEIkTxsoQiBudWxs?= =?iso-2022-jp?b?IBskQiQiJGskJCRPNnUkRyQiJEMkRiRPJCQkMSReJDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHMhVxsoQg==?= In-Reply-To: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> References: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> Message-ID: 菅谷です。 S2Containerが初期化されていない気がしますが Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい です) あと Maven や Eclipse のバージョンなどの 情報もいただけると助かります。よろしくお願いします。 shinsuke 2010年5月3日2:43 Kuraaku Kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > kentaと言います。 > > http://sastruts.seasar.org/mavenArchetype.html > を参考に、Maven > 2プロジェクトをEclipseへインポートしたのですが、Tomcatプラグインから起動し、Webアプリケーションルートへアクセスすると > > HTTPステータス 500 > > org.seasar.framework.exception.EmptyRuntimeException: > [ESSR0007]S2Containerはnullあるいは空であってはいけません > > > org.seasar.framework.container.factory.SingletonS2ContainerFactory.getContainer(SingletonS2ContainerFactory.java:190) > > > org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:68) > > org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) > > が発生します。 > プロジェクトのプロパティ => Tomcat => 全般タブ => > Webアプリケーション・ルートとするサブディレクトリ(オプション)を「src/main/webapp/」から「src/main/webapp/WEB-INF/view」に変更するとview配下にあるjspにアクセスできるのですが、このオプションを変更せずにアクセスする方法はありますでしょうか? > > 尚、web.xmlのVIEW_PREFIXは /WEB-INF/viewとしています。 > > > ________________________________ > GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 10:56:50 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (k_kenta) Date: Mon, 03 May 2010 10:56:50 +0900 Subject: [Seasar-user:19680] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01hdmVuMl1XZWIgGyRCJSIlVyVqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTEhPCU3JWclcyROJWshPCVIJFgkTiUiJS8lOyU5JEchVhsoQiBT?= =?iso-2022-jp?b?MkNvbnRhaW5lciAbJEIkTxsoQiBudWxsIBskQiQiJGskJCRPNnUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEckIiRDJEYkTyQkJDEkXiQ7JHMhVxsoQg==?= In-Reply-To: References: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> Message-ID: <4BDE2D62.9000707@yahoo.co.jp> kentaです。 菅谷さん、ご回答ありがとうございます。 > S2Containerが初期化されていない気がしますが > Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が > 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい > です) Exceptionは発生しておりません。 sa-struts-tutorialを試した場合、Tomcat起動時に下記のようなデバッグログが コンソールに表示されますが、Maven2を使用した場合、「S2Containerを作成し ます。」等のS2のログが一切出力されておりません。 因みに、maven2使用時は、s2-framework、s2-extension、s2-tiger(何れもバー ジョン2.4.40)はローカルリポジトリからパスが通っており、Eclipseも警告し ておりません。 ###### sa-struts-tutorial使用時のTomcat起動ログ ##### DEBUG 2010-05-03 10:20:19,640 [main] ContextRealPath=***************\sa-struts-tutorial\src\main\webapp\ SERVER_SOFTWARE=Apache Tomcat/5.5.26, ServletContextName=null, MajorVersion=2, MinorVersion=4 INFO 2010-05-03 10:20:19,859 [main] Loading validation rules file from '/WEB-INF/validator-rules.xml' INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-frameworkのバージョンは2.4.41です。 INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-extensionのバージョンは2.4.41です。 INFO 2010-05-03 10:20:19,984 [main] s2-tigerのバージョンは2.4.41です。 DEBUG 2010-05-03 10:20:20,093 [main] 環境変数#Envにファイル(env.txt)から 値(ct)が設定されました DEBUG 2010-05-03 10:20:20,171 [main] S2Containerを作成します。path= hotdeploy.dicon 以下、略 ########################## > Maven や Eclipse のバージョンなどの > 情報もいただけると助かります。 Tomcat 5.5.26 Maven 2.2.1 Eclipse 3.3.2 です。 他(Tomcatプラグイン等)は、http://sastruts.seasar.org/setup.htmlに従っ てインストールしております。 Shinsuke Sugaya さんは書きました: > 菅谷です。 > > S2Containerが初期化されていない気がしますが > Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が > 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい > です) あと Maven や Eclipse のバージョンなどの > 情報もいただけると助かります。よろしくお願いします。 > > shinsuke > > > 2010年5月3日2:43 Kuraaku Kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> kentaと言います。 >> >> http://sastruts.seasar.org/mavenArchetype.html >> を参考に、Maven >> 2プロジェクトをEclipseへインポートしたのですが、Tomcatプラグインから起動し、Webアプリケーションルートへアクセスすると >> >> HTTPステータス 500 >> >> org.seasar.framework.exception.EmptyRuntimeException: >> [ESSR0007]S2Containerはnullあるいは空であってはいけません >> >> >> org.seasar.framework.container.factory.SingletonS2ContainerFactory.getContainer(SingletonS2ContainerFactory.java:190) >> >> >> org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:68) >> >> org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) >> >> が発生します。 >> プロジェクトのプロパティ => Tomcat => 全般タブ => >> Webアプリケーション・ルートとするサブディレクトリ(オプション)を「src/main/webapp/」から「src/main/webapp/WEB-INF/view」に変更するとview配下にあるjspにアクセスできるのですが、このオプションを変更せずにアクセスする方法はありますでしょうか? >> >> 尚、web.xmlのVIEW_PREFIXは /WEB-INF/viewとしています。 >> >> >> ________________________________ >> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 11:27:17 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shinsuke Sugaya) Date: Mon, 3 May 2010 11:27:17 +0900 Subject: [Seasar-user:19681] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01hdmVuMl1XZWIgGyRCJSIlVyVqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTEhPCU3JWclcyROJWshPCVIJFgkTiUiJS8lOyU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEchVhsoQiBTMkNvbnRhaW5lciAbJEIkTxsoQiBudWxs?= =?iso-2022-jp?b?IBskQiQiJGskJCRPNnUkRyQiJEMkRiRPJCQkMSReJDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHMhVxsoQg==?= In-Reply-To: <4BDE2D62.9000707@yahoo.co.jp> References: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> <4BDE2D62.9000707@yahoo.co.jp> Message-ID: 菅谷です。 情報をありがとうございます。 手順的には 1) Eclipse に読み込む 2) mvn eclipse:eclipse 3) Eclipse でプロジェクトをリフレッシュ 4) Eclipse でプロジェクトをクリーンとビルド として、src/main/webapp/WEB-INF の lib と classes にファイルが生成されていることを確認して Tomcat を起動して動くか見ていただいて、 だめなようでしたら、こちらでも確認してみたいと 思いますので、実行した mvn archetype:generate コマンドをいただけないでしょうか? shinsuke 2010年5月3日10:56 k_kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > kentaです。 > > 菅谷さん、ご回答ありがとうございます。 > > >> S2Containerが初期化されていない気がしますが >> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >> です) > > Exceptionは発生しておりません。 > > sa-struts-tutorialを試した場合、Tomcat起動時に下記のようなデバッグログが > コンソールに表示されますが、Maven2を使用した場合、「S2Containerを作成し > ます。」等のS2のログが一切出力されておりません。 > 因みに、maven2使用時は、s2-framework、s2-extension、s2-tiger(何れもバー > ジョン2.4.40)はローカルリポジトリからパスが通っており、Eclipseも警告し > ておりません。 > > ###### sa-struts-tutorial使用時のTomcat起動ログ ##### > > DEBUG 2010-05-03 10:20:19,640 [main] > ContextRealPath=***************\sa-struts-tutorial\src\main\webapp\ > SERVER_SOFTWARE=Apache Tomcat/5.5.26, ServletContextName=null, > MajorVersion=2, MinorVersion=4 > INFO 2010-05-03 10:20:19,859 [main] Loading validation rules file from > '/WEB-INF/validator-rules.xml' > INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-frameworkのバージョンは2.4.41です。 > INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-extensionのバージョンは2.4.41です。 > INFO 2010-05-03 10:20:19,984 [main] s2-tigerのバージョンは2.4.41です。 > DEBUG 2010-05-03 10:20:20,093 [main] 環境変数#Envにファイル(env.txt)から > 値(ct)が設定されました > DEBUG 2010-05-03 10:20:20,171 [main] S2Containerを作成します。path= > hotdeploy.dicon > > 以下、略 > ########################## > >> Maven や Eclipse のバージョンなどの >> 情報もいただけると助かります。 > > Tomcat 5.5.26 > Maven 2.2.1 > Eclipse 3.3.2 > です。 > > 他(Tomcatプラグイン等)は、http://sastruts.seasar.org/setup.htmlに従っ > てインストールしております。 > > > > > Shinsuke Sugaya さんは書きました: >> 菅谷です。 >> >> S2Containerが初期化されていない気がしますが >> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >> です) あと Maven や Eclipse のバージョンなどの >> 情報もいただけると助かります。よろしくお願いします。 >> >> shinsuke >> >> >> 2010年5月3日2:43 Kuraaku Kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> kentaと言います。 >>> >>> http://sastruts.seasar.org/mavenArchetype.html >>> を参考に、Maven >>> 2プロジェクトをEclipseへインポートしたのですが、Tomcatプラグインから起動し、Webアプリケーションルートへアクセスすると >>> >>> HTTPステータス 500 >>> >>> org.seasar.framework.exception.EmptyRuntimeException: >>> [ESSR0007]S2Containerはnullあるいは空であってはいけません >>> >>> >>> org.seasar.framework.container.factory.SingletonS2ContainerFactory.getContainer(SingletonS2ContainerFactory.java:190) >>> >>> >>> org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:68) >>> >>> org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) >>> >>> が発生します。 >>> プロジェクトのプロパティ => Tomcat => 全般タブ => >>> Webアプリケーション・ルートとするサブディレクトリ(オプション)を「src/main/webapp/」から「src/main/webapp/WEB-INF/view」に変更するとview配下にあるjspにアクセスできるのですが、このオプションを変更せずにアクセスする方法はありますでしょうか? >>> >>> 尚、web.xmlのVIEW_PREFIXは /WEB-INF/viewとしています。 >>> >>> >>> ________________________________ >>> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > -------------------------------------- > GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 16:26:14 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (k_kenta) Date: Mon, 03 May 2010 16:26:14 +0900 Subject: [Seasar-user:19682] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01hdmVuMl1XZWIgGyRCJSIlVyVqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTEhPCU3JWclcyROJWshPCVIJFgkTiUiJS8lOyU5JEchVhsoQiBT?= =?iso-2022-jp?b?MkNvbnRhaW5lciAbJEIkTxsoQiBudWxsIBskQiQiJGskJCRPNnUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEckIiRDJEYkTyQkJDEkXiQ7JHMhVxsoQg==?= In-Reply-To: References: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> <4BDE2D62.9000707@yahoo.co.jp> Message-ID: <4BDE7A96.9060707@yahoo.co.jp> Kentaです。 菅谷の手順で解決しました。 ありがとうございました。 以前は 1.mvn archetype:generate 2.mvn eclipse:eclipse 3.Eclipseへインポート という順序で行っていたのですが、2と3を逆にする事 でS2Containerが初期化された模様です。 Eclipseへインポート後にmvn eclipse:eclipseを実行するというのは 完全に盲点でした。 菅谷さんどうもありがとうございました。 念のため、私が行った手順は提示させて頂きます。 1)mvn archetype:generate 2) Eclipse に読み込む 3)プロジェクトを一旦閉じる(ビルドが終わらない為) 4)mvn eclipse:eclipse 5) プロジェクトを開く 6)プロジェクトをリフレッシュ IndexAction#indexを経由してjspが表示された事を確認済み。 Shinsuke Sugaya さんは書きました: > 菅谷です。 > > 情報をありがとうございます。 > 手順的には > > 1) Eclipse に読み込む > 2) mvn eclipse:eclipse > 3) Eclipse でプロジェクトをリフレッシュ > 4) Eclipse でプロジェクトをクリーンとビルド > > として、src/main/webapp/WEB-INF の lib と > classes にファイルが生成されていることを確認して > Tomcat を起動して動くか見ていただいて、 > だめなようでしたら、こちらでも確認してみたいと > 思いますので、実行した mvn archetype:generate > コマンドをいただけないでしょうか? > > shinsuke > > > 2010年5月3日10:56 k_kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> kentaです。 >> >> 菅谷さん、ご回答ありがとうございます。 >> >> >>> S2Containerが初期化されていない気がしますが >>> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >>> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >>> です) >> Exceptionは発生しておりません。 >> >> sa-struts-tutorialを試した場合、Tomcat起動時に下記のようなデバッグログが >> コンソールに表示されますが、Maven2を使用した場合、「S2Containerを作成し >> ます。」等のS2のログが一切出力されておりません。 >> 因みに、maven2使用時は、s2-framework、s2-extension、s2-tiger(何れもバー >> ジョン2.4.40)はローカルリポジトリからパスが通っており、Eclipseも警告し >> ておりません。 >> >> ###### sa-struts-tutorial使用時のTomcat起動ログ ##### >> >> DEBUG 2010-05-03 10:20:19,640 [main] >> ContextRealPath=***************\sa-struts-tutorial\src\main\webapp\ >> SERVER_SOFTWARE=Apache Tomcat/5.5.26, ServletContextName=null, >> MajorVersion=2, MinorVersion=4 >> INFO 2010-05-03 10:20:19,859 [main] Loading validation rules file from >> '/WEB-INF/validator-rules.xml' >> INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-frameworkのバージョンは2.4.41です。 >> INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-extensionのバージョンは2.4.41です。 >> INFO 2010-05-03 10:20:19,984 [main] s2-tigerのバージョンは2.4.41です。 >> DEBUG 2010-05-03 10:20:20,093 [main] 環境変数#Envにファイル(env.txt)から >> 値(ct)が設定されました >> DEBUG 2010-05-03 10:20:20,171 [main] S2Containerを作成します。path= >> hotdeploy.dicon >> >> 以下、略 >> ########################## >> >>> Maven や Eclipse のバージョンなどの >>> 情報もいただけると助かります。 >> Tomcat 5.5.26 >> Maven 2.2.1 >> Eclipse 3.3.2 >> です。 >> >> 他(Tomcatプラグイン等)は、http://sastruts.seasar.org/setup.htmlに従っ >> てインストールしております。 >> >> >> >> >> Shinsuke Sugaya さんは書きました: >>> 菅谷です。 >>> >>> S2Containerが初期化されていない気がしますが >>> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >>> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >>> です) あと Maven や Eclipse のバージョンなどの >>> 情報もいただけると助かります。よろしくお願いします。 >>> >>> shinsuke >>> >>> >>> 2010年5月3日2:43 Kuraaku Kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> kentaと言います。 >>>> >>>> http://sastruts.seasar.org/mavenArchetype.html >>>> を参考に、Maven >>>> 2プロジェクトをEclipseへインポートしたのですが、Tomcatプラグインから起動し、Webアプリケーションルートへアクセスすると >>>> >>>> HTTPステータス 500 >>>> >>>> org.seasar.framework.exception.EmptyRuntimeException: >>>> [ESSR0007]S2Containerはnullあるいは空であってはいけません >>>> >>>> >>>> org.seasar.framework.container.factory.SingletonS2ContainerFactory.getContainer(SingletonS2ContainerFactory.java:190) >>>> >>>> >>>> org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:68) >>>> >>>> org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) >>>> >>>> が発生します。 >>>> プロジェクトのプロパティ => Tomcat => 全般タブ => >>>> Webアプリケーション・ルートとするサブディレクトリ(オプション)を「src/main/webapp/」から「src/main/webapp/WEB-INF/view」に変更するとview配下にあるjspにアクセスできるのですが、このオプションを変更せずにアクセスする方法はありますでしょうか? >>>> >>>> 尚、web.xmlのVIEW_PREFIXは /WEB-INF/viewとしています。 >>>> >>>> >>>> ________________________________ >>>> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> -------------------------------------- >> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >> http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 16:38:10 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (k_kenta) Date: Mon, 03 May 2010 16:38:10 +0900 Subject: [Seasar-user:19683] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01hdmVuMl1XZWIgGyRCJSIlVyVqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTEhPCU3JWclcyROJWshPCVIJFgkTiUiJS8lOyU5JEchVhsoQiBT?= =?iso-2022-jp?b?MkNvbnRhaW5lciAbJEIkTxsoQiBudWxsIBskQiQiJGskJCRPNnUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEckIiRDJEYkTyQkJDEkXiQ7JHMhVxsoQg==?= In-Reply-To: <4BDE7A96.9060707@yahoo.co.jp> References: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> <4BDE2D62.9000707@yahoo.co.jp> <4BDE7A96.9060707@yahoo.co.jp> Message-ID: <4BDE7D62.6040806@yahoo.co.jp> kentaです。 菅谷さん、大変失礼しました。 敬称が抜けていました。 ○菅谷さんの手順で解決しました。 ×菅谷の手順で解決しました。 k_kenta さんは書きました: > Kentaです。 > > 菅谷の手順で解決しました。 > ありがとうございました。 > > 以前は > 1.mvn archetype:generate > 2.mvn eclipse:eclipse > 3.Eclipseへインポート > という順序で行っていたのですが、2と3を逆にする事 > でS2Containerが初期化された模様です。 > > Eclipseへインポート後にmvn eclipse:eclipseを実行するというのは > 完全に盲点でした。 > 菅谷さんどうもありがとうございました。 > > > 念のため、私が行った手順は提示させて頂きます。 > > 1)mvn archetype:generate > 2) Eclipse に読み込む > 3)プロジェクトを一旦閉じる(ビルドが終わらない為) > 4)mvn eclipse:eclipse > 5) プロジェクトを開く > 6)プロジェクトをリフレッシュ > IndexAction#indexを経由してjspが表示された事を確認済み。 > > > Shinsuke Sugaya さんは書きました: >> 菅谷です。 >> >> 情報をありがとうございます。 >> 手順的には >> >> 1) Eclipse に読み込む >> 2) mvn eclipse:eclipse >> 3) Eclipse でプロジェクトをリフレッシュ >> 4) Eclipse でプロジェクトをクリーンとビルド >> >> として、src/main/webapp/WEB-INF の lib と >> classes にファイルが生成されていることを確認して >> Tomcat を起動して動くか見ていただいて、 >> だめなようでしたら、こちらでも確認してみたいと >> 思いますので、実行した mvn archetype:generate >> コマンドをいただけないでしょうか? >> >> shinsuke >> >> >> 2010年5月3日10:56 k_kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> kentaです。 >>> >>> 菅谷さん、ご回答ありがとうございます。 >>> >>> >>>> S2Containerが初期化されていない気がしますが >>>> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >>>> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >>>> です) >>> Exceptionは発生しておりません。 >>> >>> sa-struts-tutorialを試した場合、Tomcat起動時に下記のようなデバッグログが >>> コンソールに表示されますが、Maven2を使用した場合、「S2Containerを作成し >>> ます。」等のS2のログが一切出力されておりません。 >>> 因みに、maven2使用時は、s2-framework、s2-extension、s2-tiger(何れもバー >>> ジョン2.4.40)はローカルリポジトリからパスが通っており、Eclipseも警告し >>> ておりません。 >>> >>> ###### sa-struts-tutorial使用時のTomcat起動ログ ##### >>> >>> DEBUG 2010-05-03 10:20:19,640 [main] >>> ContextRealPath=***************\sa-struts-tutorial\src\main\webapp\ >>> SERVER_SOFTWARE=Apache Tomcat/5.5.26, ServletContextName=null, >>> MajorVersion=2, MinorVersion=4 >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,859 [main] Loading validation rules file from >>> '/WEB-INF/validator-rules.xml' >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-frameworkのバージョンは2.4.41です。 >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-extensionのバージョンは2.4.41です。 >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,984 [main] s2-tigerのバージョンは2.4.41です。 >>> DEBUG 2010-05-03 10:20:20,093 [main] 環境変数#Envにファイル(env.txt)から >>> 値(ct)が設定されました >>> DEBUG 2010-05-03 10:20:20,171 [main] S2Containerを作成します。path= >>> hotdeploy.dicon >>> >>> 以下、略 >>> ########################## >>> >>>> Maven や Eclipse のバージョンなどの >>>> 情報もいただけると助かります。 >>> Tomcat 5.5.26 >>> Maven 2.2.1 >>> Eclipse 3.3.2 >>> です。 >>> >>> 他(Tomcatプラグイン等)は、http://sastruts.seasar.org/setup.htmlに従っ >>> てインストールしております。 >>> >>> >>> >>> >>> Shinsuke Sugaya さんは書きました: >>>> 菅谷です。 >>>> >>>> S2Containerが初期化されていない気がしますが >>>> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >>>> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >>>> です) あと Maven や Eclipse のバージョンなどの >>>> 情報もいただけると助かります。よろしくお願いします。 >>>> >>>> shinsuke >>>> >>>> >>>> 2010年5月3日2:43 Kuraaku Kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> kentaと言います。 >>>>> >>>>> http://sastruts.seasar.org/mavenArchetype.html >>>>> を参考に、Maven >>>>> 2プロジェクトをEclipseへインポートしたのですが、Tomcatプラグインから起動し、Webアプリケーションルートへアクセスすると >>>>> >>>>> HTTPステータス 500 >>>>> >>>>> org.seasar.framework.exception.EmptyRuntimeException: >>>>> [ESSR0007]S2Containerはnullあるいは空であってはいけません >>>>> >>>>> >>>>> org.seasar.framework.container.factory.SingletonS2ContainerFactory.getContainer(SingletonS2ContainerFactory.java:190) >>>>> >>>>> >>>>> org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:68) >>>>> >>>>> org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) >>>>> >>>>> が発生します。 >>>>> プロジェクトのプロパティ => Tomcat => 全般タブ => >>>>> Webアプリケーション・ルートとするサブディレクトリ(オプション)を「src/main/webapp/」から「src/main/webapp/WEB-INF/view」に変更するとview配下にあるjspにアクセスできるのですが、このオプションを変更せずにアクセスする方法はありますでしょうか? >>>>> >>>>> 尚、web.xmlのVIEW_PREFIXは /WEB-INF/viewとしています。 >>>>> >>>>> >>>>> ________________________________ >>>>> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >>>>> >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> -------------------------------------- >>> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >>> http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > -------------------------------------- > GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 20:11:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shinsuke Sugaya) Date: Mon, 3 May 2010 20:11:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19684] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzK01hdmVuMl1XZWIgGyRCJSIlVyVqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTEhPCU3JWclcyROJWshPCVIJFgkTiUiJS8lOyU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEchVhsoQiBTMkNvbnRhaW5lciAbJEIkTxsoQiBudWxs?= =?iso-2022-jp?b?IBskQiQiJGskJCRPNnUkRyQiJEMkRiRPJCQkMSReJDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHMhVxsoQg==?= In-Reply-To: <4BDE7A96.9060707@yahoo.co.jp> References: <20100502174315.42212.qmail@web3210.mail.kcd.yahoo.co.jp> <4BDE2D62.9000707@yahoo.co.jp> <4BDE7A96.9060707@yahoo.co.jp> Message-ID: 菅谷です。 確認していただきありがとうございます。 あとで、サイトにも説明を足しておきたいと 思います。 shinsuke 2010年5月3日16:26 k_kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > Kentaです。 > > 菅谷の手順で解決しました。 > ありがとうございました。 > > 以前は > 1.mvn archetype:generate > 2.mvn eclipse:eclipse > 3.Eclipseへインポート > という順序で行っていたのですが、2と3を逆にする事 > でS2Containerが初期化された模様です。 > > Eclipseへインポート後にmvn eclipse:eclipseを実行するというのは > 完全に盲点でした。 > 菅谷さんどうもありがとうございました。 > > > 念のため、私が行った手順は提示させて頂きます。 > > 1)mvn archetype:generate > 2) Eclipse に読み込む > 3)プロジェクトを一旦閉じる(ビルドが終わらない為) > 4)mvn eclipse:eclipse > 5) プロジェクトを開く > 6)プロジェクトをリフレッシュ > IndexAction#indexを経由してjspが表示された事を確認済み。 > > > Shinsuke Sugaya さんは書きました: >> 菅谷です。 >> >> 情報をありがとうございます。 >> 手順的には >> >> 1) Eclipse に読み込む >> 2) mvn eclipse:eclipse >> 3) Eclipse でプロジェクトをリフレッシュ >> 4) Eclipse でプロジェクトをクリーンとビルド >> >> として、src/main/webapp/WEB-INF の lib と >> classes にファイルが生成されていることを確認して >> Tomcat を起動して動くか見ていただいて、 >> だめなようでしたら、こちらでも確認してみたいと >> 思いますので、実行した mvn archetype:generate >> コマンドをいただけないでしょうか? >> >> shinsuke >> >> >> 2010年5月3日10:56 k_kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> kentaです。 >>> >>> 菅谷さん、ご回答ありがとうございます。 >>> >>> >>>> S2Containerが初期化されていない気がしますが >>>> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >>>> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >>>> です) >>> Exceptionは発生しておりません。 >>> >>> sa-struts-tutorialを試した場合、Tomcat起動時に下記のようなデバッグログが >>> コンソールに表示されますが、Maven2を使用した場合、「S2Containerを作成し >>> ます。」等のS2のログが一切出力されておりません。 >>> 因みに、maven2使用時は、s2-framework、s2-extension、s2-tiger(何れもバー >>> ジョン2.4.40)はローカルリポジトリからパスが通っており、Eclipseも警告し >>> ておりません。 >>> >>> ###### sa-struts-tutorial使用時のTomcat起動ログ ##### >>> >>> DEBUG 2010-05-03 10:20:19,640 [main] >>> ContextRealPath=***************\sa-struts-tutorial\src\main\webapp\ >>> SERVER_SOFTWARE=Apache Tomcat/5.5.26, ServletContextName=null, >>> MajorVersion=2, MinorVersion=4 >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,859 [main] Loading validation rules file from >>> '/WEB-INF/validator-rules.xml' >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-frameworkのバージョンは2.4.41です。 >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,968 [main] s2-extensionのバージョンは2.4.41です。 >>> INFO 2010-05-03 10:20:19,984 [main] s2-tigerのバージョンは2.4.41です。 >>> DEBUG 2010-05-03 10:20:20,093 [main] 環境変数#Envにファイル(env.txt)から >>> 値(ct)が設定されました >>> DEBUG 2010-05-03 10:20:20,171 [main] S2Containerを作成します。path= >>> hotdeploy.dicon >>> >>> 以下、略 >>> ########################## >>> >>>> Maven や Eclipse のバージョンなどの >>>> 情報もいただけると助かります。 >>> Tomcat 5.5.26 >>> Maven 2.2.1 >>> Eclipse 3.3.2 >>> です。 >>> >>> 他(Tomcatプラグイン等)は、http://sastruts.seasar.org/setup.htmlに従っ >>> てインストールしております。 >>> >>> >>> >>> >>> Shinsuke Sugaya さんは書きました: >>>> 菅谷です。 >>>> >>>> S2Containerが初期化されていない気がしますが >>>> Tomcat の起動時にそのアプリのログで Exception が >>>> 発生していないでしょうか? (起動時のログが見てみたい >>>> です) あと Maven や Eclipse のバージョンなどの >>>> 情報もいただけると助かります。よろしくお願いします。 >>>> >>>> shinsuke >>>> >>>> >>>> 2010年5月3日2:43 Kuraaku Kenta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> kentaと言います。 >>>>> >>>>> http://sastruts.seasar.org/mavenArchetype.html >>>>> を参考に、Maven >>>>> 2プロジェクトをEclipseへインポートしたのですが、Tomcatプラグインから起動し、Webアプリケーションルートへアクセスすると >>>>> >>>>> HTTPステータス 500 >>>>> >>>>> org.seasar.framework.exception.EmptyRuntimeException: >>>>> [ESSR0007]S2Containerはnullあるいは空であってはいけません >>>>> >>>>> >>>>> org.seasar.framework.container.factory.SingletonS2ContainerFactory.getContainer(SingletonS2ContainerFactory.java:190) >>>>> >>>>> >>>>> org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:68) >>>>> >>>>> org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) >>>>> >>>>> が発生します。 >>>>> プロジェクトのプロパティ => Tomcat => 全般タブ => >>>>> Webアプリケーション・ルートとするサブディレクトリ(オプション)を「src/main/webapp/」から「src/main/webapp/WEB-INF/view」に変更するとview配下にあるjspにアクセスできるのですが、このオプションを変更せずにアクセスする方法はありますでしょうか? >>>>> >>>>> 尚、web.xmlのVIEW_PREFIXは /WEB-INF/viewとしています。 >>>>> >>>>> >>>>> ________________________________ >>>>> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >>>>> >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> -------------------------------------- >>> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >>> http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > -------------------------------------- > GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 3 23:19:12 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Mon, 03 May 2010 23:19:12 +0900 Subject: [Seasar-user:19685] =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJCw2L0ApGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRSokSxsoQjAbJEIkR0F3PVAkNSRsJGsbKEI=?= In-Reply-To: <4BDB04FC.9030000@gmail.com> References: <4BD2D826.2080208@gmail.com> <4BDB04FC.9030000@gmail.com> Message-ID: <4BDEDB60.7080709@gmail.com> decoyです。 下記のページやsuga様のアドバイスを参考にフィルタを作成し、 全ページのソースの最後にという文字列を入れる事に成功したのですが (現時点ではURIによる判定はまだ実施しておりません。) mobylet使用下でフィルタを通すとdocomoと判定された場合だけ、 Content-Lengthが強制的に0で送出され、真っ白画面になってしまいます。 MobyletResponseやForceWrapMobyletResponse、ForceWrapMobyletFilterを継承したりしてみたのですが いずれもうまく動作せず、Content-Lengthが強制的に0で送出されてしまいました。 docomoと判定された場合でもContent-Lengthが強制的に0で送出されないようにするには どのようにすればいいか、ご教授頂けますでしょうか。 sa-struts-tutorial-1.0.4-sp8、mobylet Ver 1.0.5を使用しています。 フィルタ、ラッパーのソースとweb.xmlの設定(mobyletfilterと今回のフィルタ部分のみ抜粋)を下記に記載します。 ・src/main/java/tutorial/filter/ParseFilter.java package tutorial.filter; import java.io.IOException; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.Filter; import javax.servlet.ServletRequest; import javax.servlet.ServletResponse; import javax.servlet.ServletException; import javax.servlet.FilterChain; import javax.servlet.FilterConfig; import javax.servlet.http.HttpServletResponse; import tutorial.wrapper.ParseWrapper; public class ParseFilter implements Filter { public void doFilter(ServletRequest request, ServletResponse response, FilterChain chain) throws IOException, ServletException { ParseWrapper wrapper = new ParseWrapper((HttpServletResponse)response); chain.doFilter(request, wrapper); PrintWriter out = response.getWriter(); String outHtml = wrapper.toString(); outHtml = outHtml + ""; out.write(outHtml); out.flush(); out.close(); } public void init(FilterConfig config) throws ServletException { } public void destroy() { } } ・src/main/java/tutorial/wrapper/ParseWrapper.java package tutorial.wrapper; import java.io.CharArrayWriter; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.http.HttpServletResponse; import javax.servlet.http.HttpServletResponseWrapper; public class ParseWrapper extends HttpServletResponseWrapper { private CharArrayWriter charArrayWriter = null; public ParseWrapper(HttpServletResponse response){ super(response); charArrayWriter = new CharArrayWriter(); } public String toString() { return charArrayWriter.toString(); } public PrintWriter getWriter(){ return new PrintWriter(charArrayWriter); } } ・src/main/webapp/WEB-INF/web.xml mobyletfilter org.mobylet.core.http.MobyletFilter mobylet.config.dir ・・・ parseFilter tutorial.filter.ParseFilter mobyletfilter /* REQUEST FORWARD INCLUDE parseFilter *.do REQUEST FORWARD INCLUDE ERROR 以上、宜しくお願い致します。 // decoy [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : > suga様 > > decoyです。 > > ご教授頂き有難う御座います。 > > この辺も見ながらやってみます。 > http://sirius.itfrontier.co.jp/jrun/docs/jr4/docs/html/Programmers_Guide/filters6.html > > // decoy > > > suga wrote : >> suga です。 >> >> 条件がわかりませんが、ファイル数が多く全体の構成を統一していないのなら >> ServletFilterを使うのが一番手っ取り早いでしょうね。 >> >> すべての処理をServletFilterで囲むようにしてHttpServletResponseの >> Wrapperでその内部を処理させ、最後にレスポンスを文字列にしてから >> 特定の文字列を差し込むようにするというところでしょうか。 >> >> ただしレスポンスのサイズと回数によってはheap領域をわりと使うようになると >> 思いますので、事前判定でWrapperが不要なら使わないようにするなど >> 工夫は必要でしょう。 >> > -- > suga ( [E-MAIL ADDRESS DELETED] ) > > > > > 2010/4/24<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> お世話になります。 >>> decoyです。 >>> >>> SAStruts+Mayaaで構成されたシステムがあるのですが >>> 特定のアクションやURIになった時にタグの前後(今回の場合であればの上)に >>> 任意の文字列(というような文字列)を入れたいと思っているのですが >>> どのようにすれば宜しいでしょうか。 >>> >>> Mayaaのファイル数が少なければ、テンプレートやレイアウトのの上に直接書けば済む話ではありますが >>> ファイル数が多く、またアクションによってレイアウトを使用していたり、していなかったりする為、 >>> 出力制御系の処理やフィルタを用いる等して一括での上にURIに応じた任意の文字列を入れたいと思っています。 >>> >>> web.xmlで特定のURLパターンになった時にフィルタを用いれば実現出来るかと思ったのですが、方法がわかりませんでした。 >>> >>> >>> 上記のような場合、どのようにすれば実現出来るのか、ご教授頂けますでしょうか。 >>> >>> 以上、宜しくお願い致します。 >>> >>> // decoy >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 10:23:17 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Thu, 6 May 2010 10:23:17 +0900 Subject: [Seasar-user:19686] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <-1622608315758953913@unknownmsgid> Message-ID: <003001caecba$b4f75260$1ee5f720$@aoki@itplanners.co.jp> あきらさん 回答ありがとうございます! ただ、できれば、キーワードの数は無制限にしたいです。 無理そうだったときは、下記の方法を利用させていただきたいと思います。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of あきら Sent: Monday, April 26, 2010 9:42 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19657] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする ITP青木さん > 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索に な > る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 力技バージョンです。。。 事前準備としてスペースでスプリットして配列やリストに落とします。 予め同時可能条件分の変数を用意しておき、詰め替えを行います。 SQLはIF分を並べる。。。 1 == 1 /*IF argPreprintMemo1 != null*/ AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo1*/' ' || '%' /*END*/ /*IF argPreprintMemo2 != null*/ AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo2*/' ' || '%' /*END*/ /*IF argPreprintMemo3 != null*/ AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo3*/' ' || '%' /*END*/ /*IF argPreprintMemo4 != null*/ AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo4*/' ' || '%' /*END*/ もっと綺麗にできるかもしれませんが、、、 あきら _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 10:26:52 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Thu, 6 May 2010 10:26:52 +0900 Subject: [Seasar-user:19687] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <-1622608315758953913@unknownmsgid> Message-ID: <003101caecbb$34f0db80$9ed29280$@aoki@itplanners.co.jp> 回答ありがとうございます! 正規表現を使う発想は思いつきませんでした。 ただこれだと、IN句を使っているのと同じような・・・ それと正規表現にANDはない?ですよね。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hideaki Numasawa Sent: Monday, April 26, 2010 10:09 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19658] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする oracle 10g 以降限定 REGEXP_LIKE(カラム名, '(' || REPLACE(/*arg*/, '_', '|') || ')') 実行環境がないため実行動作はさせてない。 でもこれじゃORか... '_' 半角スペース _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 10:41:26 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Thu, 6 May 2010 10:41:26 +0900 Subject: [Seasar-user:19688] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> References: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> Message-ID: <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> いつもお世話になっております。ITP青木です。 まだ解決には至っていませんが、こういうときのために EntityManager というものが用意されていることに気付きました。 http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#EntityManager これを使ってみようと思います。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki Sent: Friday, April 23, 2010 4:31 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19648] 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切りを AND検索にする いつもお世話になっております。ITP青木です。 S2DaoのSQLファイルの使い方で困っていることがあり、対応方法やアイデアをいただ ければと思います。 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索にな る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 これを、S2DaoのSQLファイルで実現するにはどうすればよいのでしょうか? たとえば、現在のSQLファイルでは、 /*IF argPreprintMemo != null*/ CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo*/' ' || '%' /*END*/ という条件にしていて、キーワードひとつの検索はできています。 これを、 CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo[0]*/' ' || '%' AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo[1]*/' ' || '%' AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo[2]*/' ' || '%' のように、キーワード複数のAND検索ができるようにしたいです。 S2DaoやSQLファイルでできますか? それとも、SQLを自分(Javaプログラム内)で作成して発行するしかありませんか? →その方法もわかりません。 よろしくお願いいたします。 _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 16:05:46 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (shiragami yuya) Date: Thu, 06 May 2010 16:05:46 +0900 Subject: [Seasar-user:19689] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbGyhCUmVkaXJlY3RVcmxS?= =?iso-2022-jp?b?ZXNvbHZlchskQiROJSslOSU/JV4lJCU6GyhC?= In-Reply-To: <20100430221723.4C91.4EF83A35@improvement.jp> References: <20100430205709.1680.F157FF78@iij.ad.jp> <20100430221723.4C91.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID: <20100506104528.184C.F157FF78@iij.ad.jp> お世話になっております。白神です。 返信遅くなり申し訳ありません。 ご回答いただきありがとうございます。 > > また、カスタマイズではSSLアクセラレータ使用時にホスト名をweb.xmlに書かず > > にプロトコル(HTTPS)のみの指定で済ませるようにしたいのですが、 > > RedirectUrlResolverをカスタマイズする以外に他の方法がありましたらご教示 > > いただきたく思います。 > ありません. > リダイレクト時に指定するホスト名を取得する方法が > ないので. こちらに関して質問です。 デフォルトでは何も指定せずに元のホスト名が出てきているので、ホスト名のみ デフォルトと同様に取得できるかと思ったのですが、無理なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 On Sat, 01 May 2010 20:30:49 +0900 Koichi Kobayashi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: > 小林 (koichik) です. > > Date: Fri, 30 Apr 2010 21:49:38 +0900 > From: shiragami yuya <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19674] 【Teeda】RedirectUrlResolverのカスタマイズ > > > どのRedirectUrlResolverを呼び出しているか判断する方法はありませんでしょ > > うか? > > org.seasar.teeda.core.util.ServletExternalContextUtil > の redirect(String, ServletRequest, ServletResponse) > にブレークポイントを付けて > > resolver = (RedirectUrlResolver) DIContainerUtil > .getComponentNoException(RedirectUrlResolver.class); > > のところで確認するとか. > > > 現在のdiconファイルではteedaCustomize.diconでcomponentタグに > > CustomRedirectUrlResolverを指定しており、app.diconでは > > teedaCustomize.diconをteedaExtension.diconより先にincludeしております。 > > teedaCustomize.dicon より前にインクルード > されている dicon の中で teedaExtension.dicon が > インクルードされていないでしょうか? > とりあえず app.dicon の一番先頭で teedaCustomize.dicon > をインクルードしてみてはどうでしょう? > > > また、カスタマイズではSSLアクセラレータ使用時にホスト名をweb.xmlに書かず > > にプロトコル(HTTPS)のみの指定で済ませるようにしたいのですが、 > > RedirectUrlResolverをカスタマイズする以外に他の方法がありましたらご教示 > > いただきたく思います。 > > ありません. > リダイレクト時に指定するホスト名を取得する方法が > ないので. > > > -- > > "Koichi Kobayashi" > "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" > "http://d.hatena.ne.jp/koichik" > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 18:00:24 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Thu, 06 May 2010 18:00:24 +0900 Subject: [Seasar-user:19690] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbGyhCUmVkaXJlY3RVcmxS?= =?iso-2022-jp?b?ZXNvbHZlchskQiROJSslOSU/JV4lJCU6GyhC?= In-Reply-To: <20100506104528.184C.F157FF78@iij.ad.jp> References: <20100430221723.4C91.4EF83A35@improvement.jp> <20100506104528.184C.F157FF78@iij.ad.jp> Message-ID: <20100506174734.182B.8691F46D@gmail.com> 小林 (koichik) です. Date: Thu, 06 May 2010 16:05:46 +0900 From: shiragami yuya <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19689] Re: 【Teeda】RedirectUrlResolverのカスタマイズ > デフォルトでは何も指定せずに元のホスト名が出てきているので、ホスト名のみ > デフォルトと同様に取得できるかと思ったのですが、無理なのでしょうか? 元の質問を誤解してたかも? > > > RedirectUrlResolverをカスタマイズする以外に他の方法がありましたら と書かれていたので,カスタムの Resolver を 作るのではなく,Teeda 標準の Resolver を 使用して,しかしそれではホスト名が不適切な 場合に何とかする方法はないか? ということかと 思ったので,そのような方法はないと書きました. しかし,カスタムの Resolver を作ってその中で Teeda 標準の Resolver と同じようにホスト名を 取得したいということならもちろん可能です. URL currentUrl = new URL(new String(request.getRequestURL())); String host = currentUrl.getHost(); -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 18:41:04 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (shiragami yuya) Date: Thu, 06 May 2010 18:41:04 +0900 Subject: [Seasar-user:19691] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbGyhCUmVkaXJlY3RVcmxS?= =?iso-2022-jp?b?ZXNvbHZlchskQiROJSslOSU/JV4lJCU6GyhC?= In-Reply-To: <20100506174734.182B.8691F46D@gmail.com> References: <20100506104528.184C.F157FF78@iij.ad.jp> <20100506174734.182B.8691F46D@gmail.com> Message-ID: <20100506182108.1851.F157FF78@iij.ad.jp> お世話になっております。白神です。 元の質問のご理解で間違いないです。 > リダイレクト時に指定するホスト名を取得する方法が > ないので. との回答にresolverを実装してもホスト名が取れないのかと心配になったもので。 一先ず、app.dicon の一番先頭でteedaCustomize.diconをインクルードしてみま したが変化がありませんでした。 一度、ブレークポイントをつけて試してみます。 どうもありがとうございます。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 19:18:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Thu, 6 May 2010 19:18:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19692] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> References: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> Message-ID: <008801caed05$6af28ae0$40d7a0a0$@aoki@itplanners.co.jp> $B$$$D$b$*@$OC$K$J$C$F$*$j$^$9!#(BITP$[E-MAIL ADDRESS DELETED]$G$9!#(B EntityManager$B$r;n$7$F$_$^$7$?$,!"$@$a$G$7$?!#(B Teeda$B$+$i(BS2Dao$B$rMxMQ$7$F$$$k$N$G$9$,!"(BSMART Deploy$B$[E-MAIL ADDRESS DELETED]$,0-$$$h$&$G$9!#(B $BE:IU$7$?(BDao$B$d(BDaoImpl$B!"(BSQL$B%U%!%$%k!"(Bdicon$B%U%!%$%k$J$I$r:[E-MAIL ADDRESS DELETED]$7$^$7$?!#(B http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#EntityManager $B-!>e5-$K=q$$$F$"$kDL$j!"(B $B8F$S=P$7ItJ,$G!"(B S2Container container = S2ContainerFactory .create("jp/co/tsys/sfi/cardentry/dao/CardEntryPreprintEmDao.dicon"); container.init(); try { CardEntryPreprintEmDao dao = (CardEntryPreprintEmDao) container .getComponent(CardEntryPreprintEmDao.class); cardEntryItems = dao.findByPreprintMemoPagerCondition( getTextPreprintMemo(), dto); } finally { container.destroy(); } $B$N$h$&$K$9$k$H!"$9$G$K:[E-MAIL ADDRESS DELETED]$5$l$F$$$k%3%s%F%J$rGK2u$7$F$7$^$&!J!)!K$h$&$G!"Nc(B $B30$,H/@8$7$^$9!#(B $B"(@53N$K8@$&$H!"$3$A$i$G%;%C%7%g%s$K3JG<$7$F$$$k(BDto$B$,$I$&$?$i$3$&$?$i!J%(%s(B $B%O%s%9!)!K!"$H$$$&Nc30$,H/@8$7$^$9!#(B $B-"(BCardEntryPreprintEmDao.dicon$B$r(Bapp.dicon$B$K(Binclude$B$7$F!"@[E-MAIL ADDRESS DELETED]$7$F$b$i$&$h$&$K(B $B$7$^$9!#(B $B$7$+$7!"$=$&$$$&@_Dj$r$7$F$$$F$b!"(BCardEntryPreprintEmDaoImpl$B$N=hM}$,8F$P$l(B $B$:!"@_Dj$7$F$$$J$$$N$HF1$8$h$&$K(BCardEntryPreprintEmDao$B$,8F$P$l$^$9!#(B $B$^$?!"(BCardEntryPreprintEmDaoImpl$B$r(BDI$B$7$F$b$i$&$h$&(BPage$B%/%i%9$r=q$-49$($k$H!"(B $B3N$+$K(BCardEntryPreprintEmDaoImpl$B$O!"8F$S=P$9$3$H$,$G$-$k$h$&$K$J$k$N$G$9$,!"(B CardEntryPreprintEmDao$B$H%j%s%/$7$F$$$k(BSQL$B%U%!%$%k$O8F$P$l$:!"<[E-MAIL ADDRESS DELETED]@.(BSQL$B$K(B $B$J$C$F$7$^$$$^$9!#(B $B$J$*!"(BCardEntryPreprintEmDaoImpl$B$r(BCardEntryPreprintEmImplDao$B$H$$$&L>>N$KJQ99(B $B$7!"(BSMART Deploy$B$[E-MAIL ADDRESS DELETED]@.$7$F$b$i$&$h$&$K$b$7$F$_$^$7$?$,!"$3$l$b7k2L$OF1$8$G$7(B $B$?!#(B $B!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=(B SMART Deploy$B>e$G!"(BEntityManager$B$rMxMQ$9$kJ}K!$J$I$,$"$j$^$7$?$i!"65$($F$/$@(B $B$5$$!#(B -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki Sent: Thursday, May 06, 2010 10:41 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19688] Re: $B!Z(BS2Dao$B![%-!<%o!<%I8!:w$J$I$G!"%9%Z!<%[E-MAIL ADDRESS DELETED](B $B$j$r(BAND$B8!:w$K$9$k(B $B$$$D$b$*@$OC$K$J$C$F$*$j$^$9!#(BITP$[E-MAIL ADDRESS DELETED]$G$9!#(B $B$^$@2r7h$K$O;j$C$F$$$^$;$s$,!"$3$&$$$&$H$-$N$?$a$K(B EntityManager $B$H$$$&$b$N$,MQ0U$5$l$F$$$k$3$H$K5$IU$-$^$7$?!#(B http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#EntityManager $B$3$l$r;H$C$F$_$h$&$H;W$$$^$9!#(B -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki Sent: Friday, April 23, 2010 4:31 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19648] $B!Z(BS2Dao$B![%-!<%o!<%I8!:w$J$I$G!"%9%Z!<%[E-MAIL ADDRESS DELETED]$j$r(B AND$B8!:w$K$9$k(B $B$$$D$b$*@$OC$K$J$C$F$*$j$^$9!#(BITP$[E-MAIL ADDRESS DELETED]$G$9!#(B S2Dao$B$N(BSQL$B%U%!%$%k$N;H$$J}$G:$$C$F$$$k$3$H$,$"$j!"BP1~J}K!$d%"%$%G%"$r$$$?$@(B $B$1$l$P$H;W$$$^$9!#(B $B7oL>$N$H$*$j!"%-!<%o!<%I8!:w$J$I$G!"%9%Z!<%[E-MAIL ADDRESS DELETED]$j$GF~NO$5$l$k$H(BAND$B8!:w$K$J(B $B$k!"$H$$$&;EMM$O$h$/$"$k$H;W$$$^$9!#"((BGoogle$B$_$?$$$K!#(B $B$3$l$r!"(BS2Dao$B$N(BSQL$B%U%!%$%k$Gr7o$K$7$F$$$F!"%-!<%o!<%I$R$H$D$N8!:w$O$G$-$F$$$^$9!#(B $B$3$l$r!"(B CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo[0]*/' ' || '%' AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo[1]*/' ' || '%' AND CEP.PREPRINT_MEMO LIKE '%' || /*argPreprintMemo[2]*/' ' || '%' $B$N$h$&$K!"%-!<%o!<%IJ#?t$N(BAND$B8!:w$,$G$-$k$h$&$K$7$?$$$G$9!#(B S2Dao$B$d(BSQL$B%U%!%$%k$G$G$-$^$9$+!)(B $B$=$l$H$b!"(BSQL$B$r<+J,!J(BJava$B%W%m%0%i%`Fb!K$G:[E-MAIL ADDRESS DELETED]$7$FH/9T$9$k$7$+$"$j$^$;$s$+!)(B $B"*$=$NJ}K!$b$o$+$j$^$;$s!#(B $B$h$m$7$/$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: AbstractCardEntryPreprintPage.java Type: application/octet-stream Size: 6920 bytes Desc: $BL5$7(B URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: CardEntryPreprintEmDao.dicon Type: application/octet-stream Size: 333 bytes Desc: $BL5$7(B URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: CardEntryPreprintEmDao.java Type: application/octet-stream Size: 492 bytes Desc: $BL5$7(B URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: CardEntryPreprintEmDao_findByPreprintMemoPagerCondition.sql Type: application/octet-stream Size: 1171 bytes Desc: $BL5$7(B URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: CardEntryPreprintEmDaoImpl.java Type: application/octet-stream Size: 1616 bytes Desc: $BL5$7(B URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: PreprintMemoListPage.java Type: application/octet-stream Size: 5071 bytes Desc: $BL5$7(B URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 20:37:50 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Thu, 6 May 2010 20:37:50 +0900 Subject: [Seasar-user:19693] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbJVAlaiVHITwlNyVnJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclKCVpITwkLEgvQDgkNyQ/JEgkLUZDRGokTjJoGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTEwkTiRfQSswXEBoJHJKUSQoJGsbKEI=?= Message-ID: <00a101caed10$8ed3df30$ac7b9d90$@aoki@itplanners.co.jp> いつもお世話になっております。ITP青木です。 Teedaを利用しています。 Teedaにおいて、バリデーションエラーが発生したとき、通常、自画面に遷移します よね。 そこで、特定の画面でバリデーションエラーが発生したとき、別のエラー画面に遷移 させたいのですが、どうすればよいのでしょうか? ―――――――――――――――――――――――― 具体的に何をしたいかというと、 入力画面→確認画面 という画面遷移の中で、 入力画面でバリデーションエラーが発生したときは、通常どおり、入力画面に遷移さ せます。 しかし、確認画面でバリデーションエラーが発生したときは、別のエラー画面(最初 からやり直してください、みたいなメッセージの画面)に遷移させます。 ※なぜ確認画面でもバリデーションをしているかというと、不正な改ざん防止や、何 かしらの理由で必須データが消失したときに備えるためです。 ―――――――――――――――――――――――― 何かよい方法はないものでしょうか。 (だったら、SAStrutsを使えばよかったのに・・・とは思っています。) From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 6 20:45:37 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Mikitaro Hachiyanagi) Date: Thu, 6 May 2010 20:45:37 +0900 Subject: [Seasar-user:19694] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: いちむらさん 八柳(mickey8)です。 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 > 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 > distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので > mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ > 動くようになりました。 こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 > MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 > distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく > 固まったようになっているようです。 > distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? こちらについてですが、distribution/pathは mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 以下3点教えていただけますでしょうか ・使用されているmobyletのバージョン ・動作環境がHotdeployかどうか ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています よろしくお願いいたします。 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > こちらの件、1つ自己解決しました。 > 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 > ------------------------------------------------------- > > > GUID > 30 > org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter > > ------------------------------------------------------- > > 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 > distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので > mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ > 動くようになりました。 > > MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 > distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく > 固まったようになっているようです。 > distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? > どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 > よろしくお願いします。 > > > > 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> お世話になります。いちむらと申します。 >> >> こちらを参考に設定をしました。 >> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >> >> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >> java.lang.NullPointerException >> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >> >> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >> >> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >> >> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >> >> ・環境 >> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >> Tomcat6 >> JDK 1.6.0_18 >> eclipse, WTP >> >> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >> よろしくお願いします。 >> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 ◆------------------------------------------------------------------------◆ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 02:03:13 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Fri, 7 May 2010 02:03:13 +0900 Subject: [Seasar-user:19695] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: いちむらさん 竹内(stakeuchi)です。 >> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >> 動くようになりました。 mobyletのバージョンが明記されていないようですが 1.0.4をご利用でしょうか? 本件、以下のBugの修正によりFIXされていると思いますので 1.0.5以上をご利用頂けますと幸いです。 https://www.seasar.org/issues/browse/MOBYLET-94 よろしくお願い致します。 2010年5月6日20:45 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いちむらさん > > 八柳(mickey8)です。 > > 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 > >> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >> 動くようになりました。 > こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 > > >> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >> 固まったようになっているようです。 >> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? > こちらについてですが、distribution/pathは > mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 > > 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが > HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 > 以下3点教えていただけますでしょうか > ・使用されているmobyletのバージョン > ・動作環境がHotdeployかどうか > ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 > # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば > # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています > > > よろしくお願いいたします。 > > > 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> こちらの件、1つ自己解決しました。 >> 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 >> ------------------------------------------------------- >> >> >> GUID >> 30 >> org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter >> >> ------------------------------------------------------- >> >> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >> 動くようになりました。 >> >> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >> 固まったようになっているようです。 >> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >> どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 >> よろしくお願いします。 >> >> >> >> 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> お世話になります。いちむらと申します。 >>> >>> こちらを参考に設定をしました。 >>> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >>> >>> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >>> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>> java.lang.NullPointerException >>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>> >>> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >>> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >>> >>> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >>> >>> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >>> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >>> >>> ・環境 >>> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >>> Tomcat6 >>> JDK 1.6.0_18 >>> eclipse, WTP >>> >>> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >>> よろしくお願いします。 >>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > > -- > ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ > > 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) > Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > ▼▼オフィス移転しました▼▼ > 株式会社Lei Hau'oli > 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 > Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 > ◆------------------------------------------------------------------------◆ > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 02:44:40 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Fri, 7 May 2010 02:44:40 +0900 Subject: [Seasar-user:19696] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIGNzc0V4cGFuZBskQjUhRz0kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> References: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> Message-ID: decoyさん 竹内(stakeuchi)です。 レスポンスが遅くなり申し訳ございません。 > 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない > 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 上記2点に関しましては1.0.6-SNAPSHOTにて改修を致しました。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar (1)は特に設定を行う必要はありません。 (2)はmobylet.xml内のタグを以下のように変更してください。 -------------------------- true true -------------------------- 基本的でメジャーな設定になる可能性があるため mobylet.xmlに記述させるようにしました。 この設定を行うことでCSSExpandを実行した際は 全てのclass属性が失われますので iモードブラウザ2.0対応でJavaScript等をclass属性に引っ掛けて 実行するような場合は注意が必要です。 (かなりレアケースだと思いますが) > 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ こちらは調査にもう少し時間が掛かりそうですので (まだ再現を確認出来ていません) もうしばらくお待ちください。 2010年4月24日21:40 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > お世話になります。 > decoyです。 > > mobyletのcssExpand機能を使用していて、いくつか疑問に感じた部分がありますのでご教授頂けますでしょうか。 > > > 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない > > 例: > > @CHARSET "utf-8"; > > body { > background-color: #EEEEEE; > } > > span.xx-small { > font-size:xx-small; > } > > 上記のようなcssファイルの場合、bodyの部分のcssExpandが効かなくなります。 > @CHARSET "utf-8";を外せば、bodyの部分のcssExpandが効くようになりますが、 > @CHARSET "utf-8";を記述していてもcssExpandが効くようにして頂く事は可能でしょうか。 > > > 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 > > テンプレートにと記述し、上記のcssを読み込ませ、 > docomo携帯からアクセスする事でcssExpand機能が働き、 > が生成されますが > このclass="xx-small"の部分のみを出力しないようにする事は可能でしょうか。 > > ログに「属性"class"はタグの要素として使用できないため無視されました。」 > というのが出ていますので、消せるなら消したいと考えております。 > (上記のspanに限らず、class="XXX"の部分は全て消したいと考えております) > > > 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ > > おそらくテンプレートにMayaaを使用する事を想定しているわけではないから > 発生していると思いますが、対応して頂けると有り難く思います。 > a:hover { background-color: white; }等、効いているものもあります。 > > jspの場合は特に問題なく動作しています。 > > > 以上、宜しくお願い致します。 > > // decoy > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 02:46:58 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Fri, 7 May 2010 02:46:58 +0900 Subject: [Seasar-user:19697] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNi9AKUUqJEsbKEIwGyRCJEdBdz1QJDUkbCRrGyhC?= In-Reply-To: <4BDEDB60.7080709@gmail.com> References: <4BD2D826.2080208@gmail.com> <4BDB04FC.9030000@gmail.com> <4BDEDB60.7080709@gmail.com> Message-ID: decoyさん 竹内(stakeuchi)です。 > mobylet使用下でフィルタを通すとdocomoと判定された場合だけ、 > Content-Lengthが強制的に0で送出され、真っ白画面になってしまいます。 ひとつだけ確認させて頂きたいのですが この事象はCSSExpand機能をONにしていて発生しているものでしょうか? #逆にOFFにしている場合は問題無いか? よろしくお願い致します。 2010年5月3日23:19 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > decoyです。 > > 下記のページやsuga様のアドバイスを参考にフィルタを作成し、 > 全ページのソースの最後にという文字列を入れる事に成功したのですが > (現時点ではURIによる判定はまだ実施しておりません。) > mobylet使用下でフィルタを通すとdocomoと判定された場合だけ、 > Content-Lengthが強制的に0で送出され、真っ白画面になってしまいます。 > > MobyletResponseやForceWrapMobyletResponse、ForceWrapMobyletFilterを継承したりしてみたのですが > いずれもうまく動作せず、Content-Lengthが強制的に0で送出されてしまいました。 > > docomoと判定された場合でもContent-Lengthが強制的に0で送出されないようにするには > どのようにすればいいか、ご教授頂けますでしょうか。 > > sa-struts-tutorial-1.0.4-sp8、mobylet Ver 1.0.5を使用しています。 > > フィルタ、ラッパーのソースとweb.xmlの設定(mobyletfilterと今回のフィルタ部分のみ抜粋)を下記に記載します。 > > ・src/main/java/tutorial/filter/ParseFilter.java > > package tutorial.filter; > > import java.io.IOException; > import java.io.PrintWriter; > > import javax.servlet.Filter; > import javax.servlet.ServletRequest; > import javax.servlet.ServletResponse; > import javax.servlet.ServletException; > import javax.servlet.FilterChain; > import javax.servlet.FilterConfig; > import javax.servlet.http.HttpServletResponse; > > import tutorial.wrapper.ParseWrapper; > > public class ParseFilter implements Filter { > > public void doFilter(ServletRequest request, ServletResponse response, FilterChain chain) > throws IOException, ServletException { > > ParseWrapper wrapper = new ParseWrapper((HttpServletResponse)response); > > chain.doFilter(request, wrapper); > > PrintWriter out = response.getWriter(); > > String outHtml = wrapper.toString(); > > outHtml = outHtml + ""; > > out.write(outHtml); > out.flush(); > > out.close(); > } > > public void init(FilterConfig config) throws ServletException { > > } > > public void destroy() { > > } > > } > > > ・src/main/java/tutorial/wrapper/ParseWrapper.java > > package tutorial.wrapper; > > import java.io.CharArrayWriter; > import java.io.PrintWriter; > > import javax.servlet.http.HttpServletResponse; > import javax.servlet.http.HttpServletResponseWrapper; > > public class ParseWrapper extends HttpServletResponseWrapper { > > private CharArrayWriter charArrayWriter = null; > > public ParseWrapper(HttpServletResponse response){ > > super(response); > charArrayWriter = new CharArrayWriter(); > } > > public String toString() { > > return charArrayWriter.toString(); > } > > public PrintWriter getWriter(){ > > return new PrintWriter(charArrayWriter); > } > > } > > > ・src/main/webapp/WEB-INF/web.xml > > > mobyletfilter > org.mobylet.core.http.MobyletFilter > > mobylet.config.dir > ・・・ > > > > > parseFilter > tutorial.filter.ParseFilter > > > > mobyletfilter > /* > REQUEST > FORWARD > INCLUDE > > > > parseFilter > *.do > REQUEST > FORWARD > INCLUDE > ERROR > > > > 以上、宜しくお願い致します。 > > // decoy > > > [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : >> suga様 >> >> decoyです。 >> >> ご教授頂き有難う御座います。 >> >> この辺も見ながらやってみます。 >> http://sirius.itfrontier.co.jp/jrun/docs/jr4/docs/html/Programmers_Guide/filters6.html >> >> // decoy >> >> >> suga wrote : >>> suga です。 >>> >>> 条件がわかりませんが、ファイル数が多く全体の構成を統一していないのなら >>> ServletFilterを使うのが一番手っ取り早いでしょうね。 >>> >>> すべての処理をServletFilterで囲むようにしてHttpServletResponseの >>> Wrapperでその内部を処理させ、最後にレスポンスを文字列にしてから >>> 特定の文字列を差し込むようにするというところでしょうか。 >>> >>> ただしレスポンスのサイズと回数によってはheap領域をわりと使うようになると >>> 思いますので、事前判定でWrapperが不要なら使わないようにするなど >>> 工夫は必要でしょう。 >>> >> -- >> suga ( [E-MAIL ADDRESS DELETED] ) >> >> >> >> >> 2010/4/24<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> お世話になります。 >>>> decoyです。 >>>> >>>> SAStruts+Mayaaで構成されたシステムがあるのですが >>>> 特定のアクションやURIになった時にタグの前後(今回の場合であればの上)に >>>> 任意の文字列(というような文字列)を入れたいと思っているのですが >>>> どのようにすれば宜しいでしょうか。 >>>> >>>> Mayaaのファイル数が少なければ、テンプレートやレイアウトのの上に直接書けば済む話ではありますが >>>> ファイル数が多く、またアクションによってレイアウトを使用していたり、していなかったりする為、 >>>> 出力制御系の処理やフィルタを用いる等して一括での上にURIに応じた任意の文字列を入れたいと思っています。 >>>> >>>> web.xmlで特定のURLパターンになった時にフィルタを用いれば実現出来るかと思ったのですが、方法がわかりませんでした。 >>>> >>>> >>>> 上記のような場合、どのようにすれば実現出来るのか、ご教授頂けますでしょうか。 >>>> >>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>> >>>> // decoy >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 04:12:51 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Manabu Inoue) Date: Fri, 07 May 2010 04:12:51 +0900 Subject: [Seasar-user:19698] =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ11TUUwbJEIlVSUhJSQlaztITVE7fiRONXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRjAkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20100507041248.CBED.AE3EB783@osk4.3web.ne.jp> お世話になります。 井上と申します。 S2JDBCのSQLファイル使用時の挙動について質問させていただけますでしょうか? バインドパラメータに Mapを使用した場合に、 SQLファイル内のバインド変数がMapに存在しない場合は 「引数(変数名)が見つかりません」というWARNログが出力されます。 また、上記の場合でかつ、Map内のエントリが1つの場合、 SQLファイルのすべてのバインド変数に、変数名が異なるにもかかわらず Map内の1つのエントリの値がセットされます。 以下のサイトに書かれているものと同じ現象です。 http://blog.magellanic.net/archives/443 デバッグして確認したところ、 org.seasar.extension.sql.context.SqlContextImpl#getArg の中で上記の処理が記述されているようです。 上記の挙動はS2JDBCの仕様でしょうか? 該当するバインドパラメータがない場合にWARNログが出力されるのは 利用者としては、設定ミスに気づく上でいいと思いますが、 (とはいえ、map.put("xxx", null);を書かなければならないのは 少し面倒ですが、、、) 該当パラメータが1つだけの場合に全部そのパラメータの値になってしまうのは 気持ち悪いのですが。。。 環境 Seasar2.4.41 以上、よろしくお願いいたします。 -- Manabu Inoue <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 13:50:32 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (ICHIMURA) Date: Fri, 7 May 2010 13:50:32 +0900 Subject: [Seasar-user:19699] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 竹内様 いちむらです。返信ありがとうございます。 足りていなかった情報を以下に示します。 mobyletは1.0.5を使用しています。 >> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >> 以下3点教えていただけますでしょうか >> ・使用されているmobyletのバージョン >> ・動作環境がHotdeployかどうか Hotdeploy を使っていました。 Cooldeployにしてみたところ別の箇所(SessionUtils#get)で以下のような例外が出てしましました。 ------------------------------------------------------------------------------------------ org.mobylet.core.MobyletRuntimeException: レスポンス情報からセッションオブジェクトを復元時にIO例外発生 org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:157) org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:39) org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:13) ------------------------------------------------------------------------------------------ >> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 filter-mapping 定義が自作した例外処理用のfileterより後(2番目)になっていたので 1番はじめにmobyletFilterを持って行きましたが変わらず固まってしまうようでした。 よろしくお願いします。 2010年5月7日2:03 Shin Takeuchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いちむらさん > > 竹内(stakeuchi)です。 > >>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>> 動くようになりました。 > > mobyletのバージョンが明記されていないようですが > 1.0.4をご利用でしょうか? > 本件、以下のBugの修正によりFIXされていると思いますので > 1.0.5以上をご利用頂けますと幸いです。 > https://www.seasar.org/issues/browse/MOBYLET-94 > > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月6日20:45 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> いちむらさん >> >> 八柳(mickey8)です。 >> >> 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 >> >>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>> 動くようになりました。 >> こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 >> >> >>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>> 固まったようになっているようです。 >>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >> こちらについてですが、distribution/pathは >> mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 >> >> 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが >> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >> 以下3点教えていただけますでしょうか >> ・使用されているmobyletのバージョン >> ・動作環境がHotdeployかどうか >> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >> # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば >> # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています >> >> >> よろしくお願いいたします。 >> >> >> 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> こちらの件、1つ自己解決しました。 >>> 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 >>> ------------------------------------------------------- >>> >>> >>> GUID >>> 30 >>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter >>> >>> ------------------------------------------------------- >>> >>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>> 動くようになりました。 >>> >>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>> 固まったようになっているようです。 >>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>> どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 >>> よろしくお願いします。 >>> >>> >>> >>> 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> お世話になります。いちむらと申します。 >>>> >>>> こちらを参考に設定をしました。 >>>> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >>>> >>>> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >>>> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>> java.lang.NullPointerException >>>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >>>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>> >>>> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >>>> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >>>> >>>> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >>>> >>>> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >>>> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >>>> >>>> ・環境 >>>> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >>>> Tomcat6 >>>> JDK 1.6.0_18 >>>> eclipse, WTP >>>> >>>> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >>>> よろしくお願いします。 >>>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> >> -- >> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >> >> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> >> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >> 株式会社Lei Hau'oli >> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > > -- > ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― > > 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) > Tel: 080-3300-9888 > Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > ▼▼オフィス移転しました▼▼ > 株式会社Lei Hau'oli > 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 > Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 14:23:51 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Fri, 7 May 2010 14:23:51 +0900 Subject: [Seasar-user:19700] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbJVAlaiVHITwlNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMkRyUoJWkhPCQsSC9AOCQ3JD8kSCQtRkNEaiROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMmhMTCROJF9BKzBcQGgkckpRJCgkaxsoQg==?= In-Reply-To: <-1271993979548893550@unknownmsgid> References: <-1271993979548893550@unknownmsgid> Message-ID: 米林です。 > 入力画面でバリデーションエラーが発生したときは、通常どおり、入力画面に遷移さ > せます。 > しかし、確認画面でバリデーションエラーが発生したときは、別のエラー画面(最初 > からやり直してください、みたいなメッセージの画面)に遷移させます。 > ※なぜ確認画面でもバリデーションをしているかというと、不正な改ざん防止や、何 > かしらの理由で必須データが消失したときに備えるためです。 こういう特殊な場合であれば、確認画面ではdoメソッドでバリデーションを 行ってはどうでしょうか? http://teeda.seasar.org/ja/extension/reverse/validation.html#doメソッドでバリデーションするには doメソッド内であれば、ページ遷移も容易かと思います。 そもそも、入力が無い確認画面で通常のバリデーションを行うのは 少し考え方が違うのかなと個人的には思います。 > (だったら、SAStrutsを使えばよかったのに・・・とは思っています。) 本題とは異なりますが、SAStrutsだと実現方法を見つけられたのでしょうか? Teedaはやり方が無いから駄目でSAStrutsはやり方があるから良いと 発言したいように見受けられて、個人的には不要な発言かなと感じました。 宜しくお願いします。 2010/5/6 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いつもお世話になっております。ITP青木です。 > > Teedaを利用しています。 > > Teedaにおいて、バリデーションエラーが発生したとき、通常、自画面に遷移します > よね。 > > そこで、特定の画面でバリデーションエラーが発生したとき、別のエラー画面に遷移 > させたいのですが、どうすればよいのでしょうか? > > ―――――――――――――――――――――――― > 具体的に何をしたいかというと、 > 入力画面→確認画面 > という画面遷移の中で、 > > 入力画面でバリデーションエラーが発生したときは、通常どおり、入力画面に遷移さ > せます。 > しかし、確認画面でバリデーションエラーが発生したときは、別のエラー画面(最初 > からやり直してください、みたいなメッセージの画面)に遷移させます。 > ※なぜ確認画面でもバリデーションをしているかというと、不正な改ざん防止や、何 > かしらの理由で必須データが消失したときに備えるためです。 > ―――――――――――――――――――――――― > > 何かよい方法はないものでしょうか。 > > (だったら、SAStrutsを使えばよかったのに・・・とは思っています。) -- 米 林 正 明 http://abby.co.jp From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 14:41:38 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Fri, 7 May 2010 14:41:38 +0900 Subject: [Seasar-user:19701] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbJVAlaiVHITwlNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMkRyUoJWkhPCQsSC9AOCQ3JD8kSCQtRkNEaiROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMmhMTCROJF9BKzBcQGgkckpRJCgkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <-1271993979548893550@unknownmsgid> Message-ID: <008701caeda7$f696f4d0$e3c4de70$@aoki@itplanners.co.jp> 回答ありがとうございます! ITP青木です。 おっしゃるとおり、今のところdoメソッドでバリデーションを行う、という実装にし ています。 ただ、せっかくPageクラス(のproperty)にバリデーションを指定しているのに、そ れとは別にバリデーションを実装せねばならず、処理の重複が起きてしまっていま す。 できれば、doメソッドから、Pageクラスにアノテーションで指定したバリデーション を呼び出すことができればいいのですが・・・。 →メソッド一発で呼び出したりできませんかね? > (だったら、SAStrutsを使えばよかったのに・・・とは思っています。) についてですが、Strutsではエラーページの指定ができるのはわかっているので、 きっとSAStrutsでもできるだろうと推測しています。 こういう特殊なケースが想定されるのなら、簡単開発のTeedaではなく、初めから SAStrutsを使えよ!と思う人もいるかと思って書きました。 確かに余計だったかもしれません。 ※個人的には初めからTeedaとSAStrutsには機能に差があるのは知っていたのに、無 理やりTeedaにさせられたので、それに対する不満から、愚痴っぽくなってしまいま した。不快に思われた方、ごめんなさい。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sent: Friday, May 07, 2010 2:24 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19700] Re: 【Teeda】バリデーションでエラーが発生したと き特定の画面のみ遷移先を変える 米林です。 > 入力画面でバリデーションエラーが発生したときは、通常どおり、入力画面に遷移 さ > せます。 > しかし、確認画面でバリデーションエラーが発生したときは、別のエラー画面(最 初 > からやり直してください、みたいなメッセージの画面)に遷移させます。 > ※なぜ確認画面でもバリデーションをしているかというと、不正な改ざん防止や、 何 > かしらの理由で必須データが消失したときに備えるためです。 こういう特殊な場合であれば、確認画面ではdoメソッドでバリデーションを 行ってはどうでしょうか? http://teeda.seasar.org/ja/extension/reverse/validation.html#doメソッドでバ リデーションするには doメソッド内であれば、ページ遷移も容易かと思います。 そもそも、入力が無い確認画面で通常のバリデーションを行うのは 少し考え方が違うのかなと個人的には思います。 > (だったら、SAStrutsを使えばよかったのに・・・とは思っています。) 本題とは異なりますが、SAStrutsだと実現方法を見つけられたのでしょうか? Teedaはやり方が無いから駄目でSAStrutsはやり方があるから良いと 発言したいように見受けられて、個人的には不要な発言かなと感じました。 宜しくお願いします。 2010/5/6 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いつもお世話になっております。ITP青木です。 > > Teedaを利用しています。 > > Teedaにおいて、バリデーションエラーが発生したとき、通常、自画面に遷移しま す > よね。 > > そこで、特定の画面でバリデーションエラーが発生したとき、別のエラー画面に遷 移 > させたいのですが、どうすればよいのでしょうか? > > ―――――――――――――――――――――――― > 具体的に何をしたいかというと、 > 入力画面→確認画面 > という画面遷移の中で、 > > 入力画面でバリデーションエラーが発生したときは、通常どおり、入力画面に遷移 さ > せます。 > しかし、確認画面でバリデーションエラーが発生したときは、別のエラー画面(最 初 > からやり直してください、みたいなメッセージの画面)に遷移させます。 > ※なぜ確認画面でもバリデーションをしているかというと、不正な改ざん防止や、 何 > かしらの理由で必須データが消失したときに備えるためです。 > ―――――――――――――――――――――――― > > 何かよい方法はないものでしょうか。 > > (だったら、SAStrutsを使えばよかったのに・・・とは思っています。) -- 米 林 正 明 http://abby.co.jp _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 17:11:28 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Mikitaro Hachiyanagi) Date: Fri, 7 May 2010 17:11:28 +0900 Subject: [Seasar-user:19702] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: いちむらさん 八柳(mickey8)です。 追加情報ありがとうございます。 こちらの想定とは別の原因のようですが、 念のためWEB-INF/lib配下に古いmobyletのjarが 入っていないかを確認いただけますでしょうか? 競合しているjarも存在しない場合、お手数ですがmobylet-coreを 最新の1.0.6-SNAPSHOTに差し替えてご確認ください。 # こちらの環境では再現しないため、調査のために最新のソースで確認させてください。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar 最新のソースでも現象が再現する場合、 可能な範囲で結構ですので ・スタックトレースの内容 ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース ・web.xmlの内容 ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) を教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。 2010年5月7日13:50 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 竹内様 > > いちむらです。返信ありがとうございます。 > 足りていなかった情報を以下に示します。 > > mobyletは1.0.5を使用しています。 > >>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>> ・使用されているmobyletのバージョン >>> ・動作環境がHotdeployかどうか > > Hotdeploy を使っていました。 > > Cooldeployにしてみたところ別の箇所(SessionUtils#get)で以下のような例外が出てしましました。 > ------------------------------------------------------------------------------------------ > org.mobylet.core.MobyletRuntimeException: レスポンス情報からセッションオブジェクトを復元時にIO例外発生 > org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:157) > org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:39) > org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:13) > ------------------------------------------------------------------------------------------ > > >>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 > > filter-mapping 定義が自作した例外処理用のfileterより後(2番目)になっていたので > 1番はじめにmobyletFilterを持って行きましたが変わらず固まってしまうようでした。 > > よろしくお願いします。 > > > 2010年5月7日2:03 Shin Takeuchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> いちむらさん >> >> 竹内(stakeuchi)です。 >> >>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>> 動くようになりました。 >> >> mobyletのバージョンが明記されていないようですが >> 1.0.4をご利用でしょうか? >> 本件、以下のBugの修正によりFIXされていると思いますので >> 1.0.5以上をご利用頂けますと幸いです。 >> https://www.seasar.org/issues/browse/MOBYLET-94 >> >> >> よろしくお願い致します。 >> >> >> 2010年5月6日20:45 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> いちむらさん >>> >>> 八柳(mickey8)です。 >>> >>> 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 >>> >>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>> 動くようになりました。 >>> こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 >>> >>> >>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>> 固まったようになっているようです。 >>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>> こちらについてですが、distribution/pathは >>> mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 >>> >>> 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが >>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>> ・使用されているmobyletのバージョン >>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>> # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば >>> # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています >>> >>> >>> よろしくお願いいたします。 >>> >>> >>> 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> こちらの件、1つ自己解決しました。 >>>> 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 >>>> ------------------------------------------------------- >>>> >>>> >>>> GUID >>>> 30 >>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter >>>> >>>> ------------------------------------------------------- >>>> >>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>> 動くようになりました。 >>>> >>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>> 固まったようになっているようです。 >>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>> どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 >>>> よろしくお願いします。 >>>> >>>> >>>> >>>> 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> お世話になります。いちむらと申します。 >>>>> >>>>> こちらを参考に設定をしました。 >>>>> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >>>>> >>>>> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >>>>> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>> java.lang.NullPointerException >>>>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >>>>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>>>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>>>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>>>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>>>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>>>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>>>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>>>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>> >>>>> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >>>>> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >>>>> >>>>> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >>>>> >>>>> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >>>>> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >>>>> >>>>> ・環境 >>>>> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >>>>> Tomcat6 >>>>> JDK 1.6.0_18 >>>>> eclipse, WTP >>>>> >>>>> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >>>>> よろしくお願いします。 >>>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >>> >>> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> >>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>> 株式会社Lei Hau'oli >>> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >>> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >>> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> >> -- >> ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― >> >> 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) >> Tel: 080-3300-9888 >> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> >> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >> 株式会社Lei Hau'oli >> 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 >> Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 ◆------------------------------------------------------------------------◆ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 18:47:58 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (ICHIMURA) Date: Fri, 7 May 2010 18:47:58 +0900 Subject: [Seasar-user:19703] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 八柳 様 > 最新のソースでも現象が再現する場合、 > 可能な範囲で結構ですので ご提示いただいたjarファイルをダウンロードして試してみましたが 例外が発生してしまいました。 例外の内容は違うようで、以下のようになっています。 > ・スタックトレースの内容 --------------------------------------------------------------------------- 致命的: サーブレット action のServlet.service()が例外を投げました java.io.FileNotFoundException: http://localhost:8080/sastruts-demo/mobyletSession at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getInputStream(HttpURLConnection.java:1311) at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getHeaderField(HttpURLConnection.java:2173) at java.net.URLConnection.getHeaderFieldInt(URLConnection.java:579) at java.net.URLConnection.getContentLength(URLConnection.java:474) at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:161) at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:54) at org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:28) at org.apache.jsp.WEB_002dINF.view.mobile.hello.sessionSample_jsp._jspService(sessionSample_jsp.java:76) at org.apache.jasper.runtime.HttpJspBase.service(HttpJspBase.java:70) at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) at org.apache.jasper.servlet.JspServletWrapper.service(JspServletWrapper.java:374) at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.serviceJspFile(JspServlet.java:342) at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.service(JspServlet.java:267) at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) at org.apache.struts.action.RequestProcessor.doForward(RequestProcessor.java:1085) at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.doForward(S2RequestProcessor.java:306) at org.apache.struts.action.RequestProcessor.processForwardConfig(RequestProcessor.java:398) at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.process(S2RequestProcessor.java:134) at org.apache.struts.action.ActionServlet.process(ActionServlet.java:1196) at org.apache.struts.action.ActionServlet.doGet(ActionServlet.java:414) at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:617) at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.extension.filter.RequestDumpFilter.doFilter(RequestDumpFilter.java:127) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.forward(RoutingFilter.java:219) at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.doFilter(RoutingFilter.java:99) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) --------------------------------------------------------------------------- > ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース set はアクションで行っていて SessionUtils.set("セッションに追加するオブジェクト"); 実際に上記のように文字列を設定して、 JSPで取得しようとしています。 <%= SessionUtils.get(String.class) %>
ここで上記の例外が発生しているようです。 > ・web.xmlの内容 > ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) 実際に使っているファイルを添付させて頂きます。 ご確認頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。 2010年5月7日17:11 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いちむらさん > > 八柳(mickey8)です。 > > 追加情報ありがとうございます。 > こちらの想定とは別の原因のようですが、 > 念のためWEB-INF/lib配下に古いmobyletのjarが > 入っていないかを確認いただけますでしょうか? > > 競合しているjarも存在しない場合、お手数ですがmobylet-coreを > 最新の1.0.6-SNAPSHOTに差し替えてご確認ください。 > # こちらの環境では再現しないため、調査のために最新のソースで確認させてください。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar > > 最新のソースでも現象が再現する場合、 > 可能な範囲で結構ですので > ・スタックトレースの内容 > ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース > ・web.xmlの内容 > ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) > を教えていただければと思います。 > > よろしくお願い致します。 > > > > 2010年5月7日13:50 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 竹内様 >> >> いちむらです。返信ありがとうございます。 >> 足りていなかった情報を以下に示します。 >> >> mobyletは1.0.5を使用しています。 >> >>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >> >> Hotdeploy を使っていました。 >> >> Cooldeployにしてみたところ別の箇所(SessionUtils#get)で以下のような例外が出てしましました。 >> ------------------------------------------------------------------------------------------ >> org.mobylet.core.MobyletRuntimeException: レスポンス情報からセッションオブジェクトを復元時にIO例外発生 >> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:157) >> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:39) >> org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:13) >> ------------------------------------------------------------------------------------------ >> >> >>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >> >> filter-mapping 定義が自作した例外処理用のfileterより後(2番目)になっていたので >> 1番はじめにmobyletFilterを持って行きましたが変わらず固まってしまうようでした。 >> >> よろしくお願いします。 >> >> >> 2010年5月7日2:03 Shin Takeuchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> いちむらさん >>> >>> 竹内(stakeuchi)です。 >>> >>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>> 動くようになりました。 >>> >>> mobyletのバージョンが明記されていないようですが >>> 1.0.4をご利用でしょうか? >>> 本件、以下のBugの修正によりFIXされていると思いますので >>> 1.0.5以上をご利用頂けますと幸いです。 >>> https://www.seasar.org/issues/browse/MOBYLET-94 >>> >>> >>> よろしくお願い致します。 >>> >>> >>> 2010年5月6日20:45 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> いちむらさん >>>> >>>> 八柳(mickey8)です。 >>>> >>>> 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 >>>> >>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>> 動くようになりました。 >>>> こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 >>>> >>>> >>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>> こちらについてですが、distribution/pathは >>>> mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 >>>> >>>> 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが >>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>>> # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば >>>> # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています >>>> >>>> >>>> よろしくお願いいたします。 >>>> >>>> >>>> 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> こちらの件、1つ自己解決しました。 >>>>> 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 >>>>> ------------------------------------------------------- >>>>> >>>>> >>>>> GUID >>>>> 30 >>>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter >>>>> >>>>> ------------------------------------------------------- >>>>> >>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>> 動くようになりました。 >>>>> >>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>>> どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 >>>>> よろしくお願いします。 >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>> お世話になります。いちむらと申します。 >>>>>> >>>>>> こちらを参考に設定をしました。 >>>>>> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >>>>>> >>>>>> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >>>>>> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>> java.lang.NullPointerException >>>>>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >>>>>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>>>>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>>>>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>>>>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>>>>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>> >>>>>> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >>>>>> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >>>>>> >>>>>> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >>>>>> >>>>>> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >>>>>> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >>>>>> >>>>>> ・環境 >>>>>> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >>>>>> Tomcat6 >>>>>> JDK 1.6.0_18 >>>>>> eclipse, WTP >>>>>> >>>>>> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >>>>>> よろしくお願いします。 >>>>>> >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >>>> >>>> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> >>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >>>> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >>>> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― >>> >>> 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) >>> Tel: 080-3300-9888 >>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> >>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>> 株式会社Lei Hau'oli >>> 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 >>> Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > > -- > ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ > > 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) > Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > ▼▼オフィス移転しました▼▼ > 株式会社Lei Hau'oli > 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 > Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 > ◆------------------------------------------------------------------------◆ > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: mobylet.xml Type: text/xml Size: 472 bytes Desc: 無し URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: mobyletSession.xml Type: text/xml Size: 895 bytes Desc: 無し URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: web.xml Type: text/xml Size: 6106 bytes Desc: 無し URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 18:58:37 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Mikitaro Hachiyanagi) Date: Fri, 7 May 2010 18:58:37 +0900 Subject: [Seasar-user:19704] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: いちむらさん 八柳(mickey8)です。 諸々の情報ありがとうございます。 こちらで調査してみますので少々お待ちください。 よろしくお願い致します。 2010年5月7日18:47 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 八柳 様 > >> 最新のソースでも現象が再現する場合、 >> 可能な範囲で結構ですので > > ご提示いただいたjarファイルをダウンロードして試してみましたが > 例外が発生してしまいました。 > 例外の内容は違うようで、以下のようになっています。 > >> ・スタックトレースの内容 > --------------------------------------------------------------------------- > 致命的: サーブレット action のServlet.service()が例外を投げました > java.io.FileNotFoundException: > http://localhost:8080/sastruts-demo/mobyletSession > at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getInputStream(HttpURLConnection.java:1311) > at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getHeaderField(HttpURLConnection.java:2173) > at java.net.URLConnection.getHeaderFieldInt(URLConnection.java:579) > at java.net.URLConnection.getContentLength(URLConnection.java:474) > at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:161) > at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:54) > at org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:28) > at org.apache.jsp.WEB_002dINF.view.mobile.hello.sessionSample_jsp._jspService(sessionSample_jsp.java:76) > at org.apache.jasper.runtime.HttpJspBase.service(HttpJspBase.java:70) > at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) > at org.apache.jasper.servlet.JspServletWrapper.service(JspServletWrapper.java:374) > at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.serviceJspFile(JspServlet.java:342) > at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.service(JspServlet.java:267) > at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) > at org.apache.struts.action.RequestProcessor.doForward(RequestProcessor.java:1085) > at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.doForward(S2RequestProcessor.java:306) > at org.apache.struts.action.RequestProcessor.processForwardConfig(RequestProcessor.java:398) > at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.process(S2RequestProcessor.java:134) > at org.apache.struts.action.ActionServlet.process(ActionServlet.java:1196) > at org.apache.struts.action.ActionServlet.doGet(ActionServlet.java:414) > at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:617) > at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.extension.filter.RequestDumpFilter.doFilter(RequestDumpFilter.java:127) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) > at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) > at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) > at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.forward(RoutingFilter.java:219) > at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.doFilter(RoutingFilter.java:99) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) > at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) > at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) > at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) > at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) > at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) > at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) > at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) > at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) > at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) > at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) > at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) > at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) > --------------------------------------------------------------------------- > > >> ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース > > set はアクションで行っていて > SessionUtils.set("セッションに追加するオブジェクト"); > 実際に上記のように文字列を設定して、 > > JSPで取得しようとしています。 > <%= SessionUtils.get(String.class) %>
> > ここで上記の例外が発生しているようです。 > >> ・web.xmlの内容 >> ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) > > 実際に使っているファイルを添付させて頂きます。 > ご確認頂けますと幸いです。 > > よろしくお願いします。 > > > 2010年5月7日17:11 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> いちむらさん >> >> 八柳(mickey8)です。 >> >> 追加情報ありがとうございます。 >> こちらの想定とは別の原因のようですが、 >> 念のためWEB-INF/lib配下に古いmobyletのjarが >> 入っていないかを確認いただけますでしょうか? >> >> 競合しているjarも存在しない場合、お手数ですがmobylet-coreを >> 最新の1.0.6-SNAPSHOTに差し替えてご確認ください。 >> # こちらの環境では再現しないため、調査のために最新のソースで確認させてください。 >> >> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >> >> 最新のソースでも現象が再現する場合、 >> 可能な範囲で結構ですので >> ・スタックトレースの内容 >> ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース >> ・web.xmlの内容 >> ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) >> を教えていただければと思います。 >> >> よろしくお願い致します。 >> >> >> >> 2010年5月7日13:50 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> 竹内様 >>> >>> いちむらです。返信ありがとうございます。 >>> 足りていなかった情報を以下に示します。 >>> >>> mobyletは1.0.5を使用しています。 >>> >>>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>> >>> Hotdeploy を使っていました。 >>> >>> Cooldeployにしてみたところ別の箇所(SessionUtils#get)で以下のような例外が出てしましました。 >>> ------------------------------------------------------------------------------------------ >>> org.mobylet.core.MobyletRuntimeException: レスポンス情報からセッションオブジェクトを復元時にIO例外発生 >>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:157) >>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:39) >>> org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:13) >>> ------------------------------------------------------------------------------------------ >>> >>> >>>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>> >>> filter-mapping 定義が自作した例外処理用のfileterより後(2番目)になっていたので >>> 1番はじめにmobyletFilterを持って行きましたが変わらず固まってしまうようでした。 >>> >>> よろしくお願いします。 >>> >>> >>> 2010年5月7日2:03 Shin Takeuchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> いちむらさん >>>> >>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>> >>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>> 動くようになりました。 >>>> >>>> mobyletのバージョンが明記されていないようですが >>>> 1.0.4をご利用でしょうか? >>>> 本件、以下のBugの修正によりFIXされていると思いますので >>>> 1.0.5以上をご利用頂けますと幸いです。 >>>> https://www.seasar.org/issues/browse/MOBYLET-94 >>>> >>>> >>>> よろしくお願い致します。 >>>> >>>> >>>> 2010年5月6日20:45 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> いちむらさん >>>>> >>>>> 八柳(mickey8)です。 >>>>> >>>>> 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 >>>>> >>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>> 動くようになりました。 >>>>> こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 >>>>> >>>>> >>>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>>> こちらについてですが、distribution/pathは >>>>> mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 >>>>> >>>>> 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが >>>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>>>> # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば >>>>> # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています >>>>> >>>>> >>>>> よろしくお願いいたします。 >>>>> >>>>> >>>>> 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>> こちらの件、1つ自己解決しました。 >>>>>> 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 >>>>>> ------------------------------------------------------- >>>>>> >>>>>> >>>>>> GUID >>>>>> 30 >>>>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter >>>>>> >>>>>> ------------------------------------------------------- >>>>>> >>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>> 動くようになりました。 >>>>>> >>>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>>>> どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 >>>>>> よろしくお願いします。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>> お世話になります。いちむらと申します。 >>>>>>> >>>>>>> こちらを参考に設定をしました。 >>>>>>> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >>>>>>> >>>>>>> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >>>>>>> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >>>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>>> java.lang.NullPointerException >>>>>>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >>>>>>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>>>>>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>>>>>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>>>>>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>>>>>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>>> >>>>>>> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >>>>>>> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >>>>>>> >>>>>>> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >>>>>>> >>>>>>> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >>>>>>> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >>>>>>> >>>>>>> ・環境 >>>>>>> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >>>>>>> Tomcat6 >>>>>>> JDK 1.6.0_18 >>>>>>> eclipse, WTP >>>>>>> >>>>>>> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >>>>>>> よろしくお願いします。 >>>>>>> >>>>>> _______________________________________________ >>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> -- >>>>> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >>>>> >>>>> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >>>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> >>>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >>>>> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >>>>> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― >>>> >>>> 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) >>>> Tel: 080-3300-9888 >>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> >>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 >>>> Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> >> -- >> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >> >> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> >> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >> 株式会社Lei Hau'oli >> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > -- ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) Tel: 080-3300-9893 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 ◆------------------------------------------------------------------------◆ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 19:00:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Fri, 07 May 2010 19:00:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19705] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ11TUUwbJEIlVSUhJSQlaztITVE7fiROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNXNGMCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20100507041248.CBED.AE3EB783@osk4.3web.ne.jp> References: <20100507041248.CBED.AE3EB783@osk4.3web.ne.jp> Message-ID: <20100507185700.B489.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Fri, 07 May 2010 04:12:51 +0900 From: Manabu Inoue <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19698] [S2JDBC]SQLファイル使用時の挙動について > バインドパラメータに Mapを使用した場合に、 > SQLファイル内のバインド変数がMapに存在しない場合は > 「引数(変数名)が見つかりません」というWARNログが出力されます。 > また、上記の場合でかつ、Map内のエントリが1つの場合、 > SQLファイルのすべてのバインド変数に、変数名が異なるにもかかわらず > Map内の1つのエントリの値がセットされます。 (略) > 上記の挙動はS2JDBCの仕様でしょうか? 意図した仕様というわけではないと思いますが, 現状の実装はそうなってますね. パラメータが 1 つだけの場合,Map でも Dto でも なく,その値を直接指定することができます. List results = jdbcManager .selectBySqlFile( EmployeeDto.class, "examples/sql/employee/selectAll.sql", 10) .getResultList(); このように渡されたいわば名無しのパラメータも Map や Dto を渡された場合と同様,内部的には Map で管理しているため,エントリが 1 つの場合は 名無しのパラメータが要求されたとみなしていると いうのが現状の実装と思われます. S2JDBC 的にはこの名無しのパラメータは $1 という 名前で扱うので,このような実装になっている必要は ないと思うのですが,このクラスは S2JDBC 以前に S2Dao から移植されて Kuina-Dao でも使われているので, このまま仕様扱いですかねー. -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 7 20:13:53 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Mikitaro Hachiyanagi) Date: Fri, 7 May 2010 20:13:53 +0900 Subject: [Seasar-user:19706] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: いちむらさん 八柳(mickey8)です。 現象を確認いたしました。 原因はmobyletのセッション管理用の内部リクエストが mobyletFilterを通っていないためと思われます。 web.xmlでmobyletFilterのfilter-mapping/url-patternの定義が /mobile/* となっていますので、 mobyletSession.xmlのdistribution/pathの定義を ${contextPath}/mobile/mobyletSession としてご確認いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。 2010年5月7日18:58 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いちむらさん > > 八柳(mickey8)です。 > > 諸々の情報ありがとうございます。 > こちらで調査してみますので少々お待ちください。 > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月7日18:47 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 八柳 様 >> >>> 最新のソースでも現象が再現する場合、 >>> 可能な範囲で結構ですので >> >> ご提示いただいたjarファイルをダウンロードして試してみましたが >> 例外が発生してしまいました。 >> 例外の内容は違うようで、以下のようになっています。 >> >>> ・スタックトレースの内容 >> --------------------------------------------------------------------------- >> 致命的: サーブレット action のServlet.service()が例外を投げました >> java.io.FileNotFoundException: >> http://localhost:8080/sastruts-demo/mobyletSession >> at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getInputStream(HttpURLConnection.java:1311) >> at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getHeaderField(HttpURLConnection.java:2173) >> at java.net.URLConnection.getHeaderFieldInt(URLConnection.java:579) >> at java.net.URLConnection.getContentLength(URLConnection.java:474) >> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:161) >> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:54) >> at org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:28) >> at org.apache.jsp.WEB_002dINF.view.mobile.hello.sessionSample_jsp._jspService(sessionSample_jsp.java:76) >> at org.apache.jasper.runtime.HttpJspBase.service(HttpJspBase.java:70) >> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) >> at org.apache.jasper.servlet.JspServletWrapper.service(JspServletWrapper.java:374) >> at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.serviceJspFile(JspServlet.java:342) >> at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.service(JspServlet.java:267) >> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) >> at org.apache.struts.action.RequestProcessor.doForward(RequestProcessor.java:1085) >> at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.doForward(S2RequestProcessor.java:306) >> at org.apache.struts.action.RequestProcessor.processForwardConfig(RequestProcessor.java:398) >> at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.process(S2RequestProcessor.java:134) >> at org.apache.struts.action.ActionServlet.process(ActionServlet.java:1196) >> at org.apache.struts.action.ActionServlet.doGet(ActionServlet.java:414) >> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:617) >> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.extension.filter.RequestDumpFilter.doFilter(RequestDumpFilter.java:127) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) >> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) >> at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.forward(RoutingFilter.java:219) >> at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.doFilter(RoutingFilter.java:99) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) >> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >> --------------------------------------------------------------------------- >> >> >>> ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース >> >> set はアクションで行っていて >> SessionUtils.set("セッションに追加するオブジェクト"); >> 実際に上記のように文字列を設定して、 >> >> JSPで取得しようとしています。 >> <%= SessionUtils.get(String.class) %>
>> >> ここで上記の例外が発生しているようです。 >> >>> ・web.xmlの内容 >>> ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) >> >> 実際に使っているファイルを添付させて頂きます。 >> ご確認頂けますと幸いです。 >> >> よろしくお願いします。 >> >> >> 2010年5月7日17:11 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> いちむらさん >>> >>> 八柳(mickey8)です。 >>> >>> 追加情報ありがとうございます。 >>> こちらの想定とは別の原因のようですが、 >>> 念のためWEB-INF/lib配下に古いmobyletのjarが >>> 入っていないかを確認いただけますでしょうか? >>> >>> 競合しているjarも存在しない場合、お手数ですがmobylet-coreを >>> 最新の1.0.6-SNAPSHOTに差し替えてご確認ください。 >>> # こちらの環境では再現しないため、調査のために最新のソースで確認させてください。 >>> >>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >>> >>> 最新のソースでも現象が再現する場合、 >>> 可能な範囲で結構ですので >>> ・スタックトレースの内容 >>> ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース >>> ・web.xmlの内容 >>> ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) >>> を教えていただければと思います。 >>> >>> よろしくお願い致します。 >>> >>> >>> >>> 2010年5月7日13:50 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> 竹内様 >>>> >>>> いちむらです。返信ありがとうございます。 >>>> 足りていなかった情報を以下に示します。 >>>> >>>> mobyletは1.0.5を使用しています。 >>>> >>>>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>>> >>>> Hotdeploy を使っていました。 >>>> >>>> Cooldeployにしてみたところ別の箇所(SessionUtils#get)で以下のような例外が出てしましました。 >>>> ------------------------------------------------------------------------------------------ >>>> org.mobylet.core.MobyletRuntimeException: レスポンス情報からセッションオブジェクトを復元時にIO例外発生 >>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:157) >>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:39) >>>> org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:13) >>>> ------------------------------------------------------------------------------------------ >>>> >>>> >>>>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>>> >>>> filter-mapping 定義が自作した例外処理用のfileterより後(2番目)になっていたので >>>> 1番はじめにmobyletFilterを持って行きましたが変わらず固まってしまうようでした。 >>>> >>>> よろしくお願いします。 >>>> >>>> >>>> 2010年5月7日2:03 Shin Takeuchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> いちむらさん >>>>> >>>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>>> >>>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>>> 動くようになりました。 >>>>> >>>>> mobyletのバージョンが明記されていないようですが >>>>> 1.0.4をご利用でしょうか? >>>>> 本件、以下のBugの修正によりFIXされていると思いますので >>>>> 1.0.5以上をご利用頂けますと幸いです。 >>>>> https://www.seasar.org/issues/browse/MOBYLET-94 >>>>> >>>>> >>>>> よろしくお願い致します。 >>>>> >>>>> >>>>> 2010年5月6日20:45 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>> いちむらさん >>>>>> >>>>>> 八柳(mickey8)です。 >>>>>> >>>>>> 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 >>>>>> >>>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>>> 動くようになりました。 >>>>>> こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 >>>>>> >>>>>> >>>>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>>>> こちらについてですが、distribution/pathは >>>>>> mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 >>>>>> >>>>>> 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが >>>>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>>>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>>>>> # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば >>>>>> # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています >>>>>> >>>>>> >>>>>> よろしくお願いいたします。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>> こちらの件、1つ自己解決しました。 >>>>>>> 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 >>>>>>> ------------------------------------------------------- >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> GUID >>>>>>> 30 >>>>>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter >>>>>>> >>>>>>> ------------------------------------------------------- >>>>>>> >>>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>>> 動くようになりました。 >>>>>>> >>>>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>>>>> どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 >>>>>>> よろしくお願いします。 >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>>> お世話になります。いちむらと申します。 >>>>>>>> >>>>>>>> こちらを参考に設定をしました。 >>>>>>>> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >>>>>>>> >>>>>>>> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >>>>>>>> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >>>>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>>>> java.lang.NullPointerException >>>>>>>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >>>>>>>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>>>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>>>>>>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>>>>>>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>>>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>>>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>>>>>>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>>>>>>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>>>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>>>> >>>>>>>> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >>>>>>>> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >>>>>>>> >>>>>>>> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >>>>>>>> >>>>>>>> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >>>>>>>> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >>>>>>>> >>>>>>>> ・環境 >>>>>>>> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >>>>>>>> Tomcat6 >>>>>>>> JDK 1.6.0_18 >>>>>>>> eclipse, WTP >>>>>>>> >>>>>>>> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >>>>>>>> よろしくお願いします。 >>>>>>>> >>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> -- >>>>>> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >>>>>> >>>>>> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >>>>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>> >>>>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >>>>>> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >>>>>> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >>>>>> _______________________________________________ >>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> -- >>>>> ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― >>>>> >>>>> 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) >>>>> Tel: 080-3300-9888 >>>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> >>>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 >>>>> Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >>> >>> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> >>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>> 株式会社Lei Hau'oli >>> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >>> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >>> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> > > > > -- > ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ > > 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) > Tel: 080-3300-9893 > Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > ▼▼オフィス移転しました▼▼ > 株式会社Lei Hau'oli > 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 > Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 > ◆------------------------------------------------------------------------◆ > -- ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) Tel: 080-3300-9893 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 ◆------------------------------------------------------------------------◆ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 8 00:32:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Oonaka Hiroyuki) Date: Sat, 08 May 2010 00:32:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19707] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <008801caed05$6af28ae0$40d7a0a0$@aoki@itplanners.co.jp> References: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> <008801caed05$6af28ae0$40d7a0a0$@aoki@itplanners.co.jp> Message-ID: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> 大中(せと)です。 Hidemasa Aoki さんは書きました: > いつもお世話になっております。ITP青木です。 > > EntityManagerを試してみましたが、だめでした。 > TeedaからS2Daoを利用しているのですが、SMART Deployと相性が悪いようです。 > > 添付したDaoやDaoImpl、SQLファイル、diconファイルなどを作成しました。 のようにすると、すでに作成されているコンテナを破壊してしまう(?)よう で、例 > 外が発生します。 > ※正確に言うと、こちらでセッションに格納しているDtoがどうたらこうたら(エン > ハンス?)、という例外が発生します。 この例外がわからないと正確なところはわからないのですが、 SMART Deploy上でEntityManagerを使用するのでしたら、 Daoのインターフェースは (ルートパッケージ).dao.CartEntryPreprintEmDao 実装クラスは (ルートパッケージ).dao.impl.CartEntryPreprintEmDaoImpl にして、CartEntryPreprintEmDaoをDIしてください。 -- 大中浩行(せとあずさ) [E-MAIL ADDRESS DELETED] From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 8 02:05:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Manabu Inoue) Date: Sat, 08 May 2010 02:05:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19708] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ11TUUwbJEIlVSUhJSQlaztITVE7fiROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNXNGMCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20100507185700.B489.4EF83A35@improvement.jp> References: <20100507041248.CBED.AE3EB783@osk4.3web.ne.jp> <20100507185700.B489.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID: <20100508020502.E371.AE3EB783@osk4.3web.ne.jp> 井上です。 回答ありがとうございます。 明示的にエントリが1つならという実装がされていましたので おそらく仕様なんだろうと思ったものの、 なぜそういう実装にしているのかわからなかったのですが、 なるほど、そういうことですね。 過去から継承されてきた挙動ということであれば 変えるわけにもいきませんね。 バインドパラメータが不足しないよう注意して利用したいと思います。 ありがとうございました。 > 小林 (koichik) です. > > Date: Fri, 07 May 2010 04:12:51 +0900 > From: Manabu Inoue <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19698] [S2JDBC]SQLファイル使用時の挙動について > > > バインドパラメータに Mapを使用した場合に、 > > SQLファイル内のバインド変数がMapに存在しない場合は > > 「引数(変数名)が見つかりません」というWARNログが出力されます。 > > また、上記の場合でかつ、Map内のエントリが1つの場合、 > > SQLファイルのすべてのバインド変数に、変数名が異なるにもかかわらず > > Map内の1つのエントリの値がセットされます。 > (略) > > 上記の挙動はS2JDBCの仕様でしょうか? > > 意図した仕様というわけではないと思いますが, > 現状の実装はそうなってますね. > > パラメータが 1 つだけの場合,Map でも Dto でも > なく,その値を直接指定することができます. > > List results = > jdbcManager > .selectBySqlFile( > EmployeeDto.class, > "examples/sql/employee/selectAll.sql", 10) > .getResultList(); > > このように渡されたいわば名無しのパラメータも > Map や Dto を渡された場合と同様,内部的には > Map で管理しているため,エントリが 1 つの場合は > 名無しのパラメータが要求されたとみなしていると > いうのが現状の実装と思われます. > > S2JDBC 的にはこの名無しのパラメータは $1 という > 名前で扱うので,このような実装になっている必要は > ないと思うのですが,このクラスは S2JDBC 以前に > S2Dao から移植されて Kuina-Dao でも使われているので, > このまま仕様扱いですかねー. > > > -- > > "Koichi Kobayashi" > "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" > "http://d.hatena.ne.jp/koichik" > -- Manabu Inoue <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 8 12:19:25 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (TakaT) Date: Sat, 8 May 2010 12:19:25 +0900 Subject: [Seasar-user:19709] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTQVN0cnV0cxskQiFbJTUlViUmJSMlcyVJGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSZDMTBMJEsbKEJIVFRQGyRCJTslQyU3JWclcyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ5JGtKfUshJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 初めての質問です。 現在SAStrutsを利用した開発をしています。 画面はメニューを表示するウィンドウ(1つ)とそこから別ウィンドウで表示される業務画面(複数業務)で構成します。 メニューは常に表示され、業務機能ごとにウィンドウが開かれる状態になります。 上記の画面構成において、HttpSessionに保管されているデータ(ActionFormなど保管することを想定しています。)をウィンドウごとに独立した状態で利用したいですがそのような拡張は可能でしょうか。 -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 8 12:20:55 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (ICHIMURA) Date: Sat, 8 May 2010 12:20:55 +0900 Subject: [Seasar-user:19710] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIG1vYnlsZXRTZXNzaW9uGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSQ3JGgkJiRIJDkkayRIJSglaSE8JCw9UCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 八柳 様 いちむらです。早速のご確認ありがとうございました! なるほど気が付きませんでした。。 ご指摘いただいた通りに > mobyletSession.xmlのdistribution/pathの定義を > ${contextPath}/mobile/mobyletSession として試して見たところ正常に動作することを確認できました。 この度はありがとうございました。 2010年5月7日20:13 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いちむらさん > > 八柳(mickey8)です。 > > 現象を確認いたしました。 > 原因はmobyletのセッション管理用の内部リクエストが > mobyletFilterを通っていないためと思われます。 > > web.xmlでmobyletFilterのfilter-mapping/url-patternの定義が > /mobile/* > となっていますので、 > mobyletSession.xmlのdistribution/pathの定義を > ${contextPath}/mobile/mobyletSession > としてご確認いただけますでしょうか。 > > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月7日18:58 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> いちむらさん >> >> 八柳(mickey8)です。 >> >> 諸々の情報ありがとうございます。 >> こちらで調査してみますので少々お待ちください。 >> >> よろしくお願い致します。 >> >> >> 2010年5月7日18:47 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> 八柳 様 >>> >>>> 最新のソースでも現象が再現する場合、 >>>> 可能な範囲で結構ですので >>> >>> ご提示いただいたjarファイルをダウンロードして試してみましたが >>> 例外が発生してしまいました。 >>> 例外の内容は違うようで、以下のようになっています。 >>> >>>> ・スタックトレースの内容 >>> --------------------------------------------------------------------------- >>> 致命的: サーブレット action のServlet.service()が例外を投げました >>> java.io.FileNotFoundException: >>> http://localhost:8080/sastruts-demo/mobyletSession >>> at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getInputStream(HttpURLConnection.java:1311) >>> at sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection.getHeaderField(HttpURLConnection.java:2173) >>> at java.net.URLConnection.getHeaderFieldInt(URLConnection.java:579) >>> at java.net.URLConnection.getContentLength(URLConnection.java:474) >>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:161) >>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:54) >>> at org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:28) >>> at org.apache.jsp.WEB_002dINF.view.mobile.hello.sessionSample_jsp._jspService(sessionSample_jsp.java:76) >>> at org.apache.jasper.runtime.HttpJspBase.service(HttpJspBase.java:70) >>> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) >>> at org.apache.jasper.servlet.JspServletWrapper.service(JspServletWrapper.java:374) >>> at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.serviceJspFile(JspServlet.java:342) >>> at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.service(JspServlet.java:267) >>> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) >>> at org.apache.struts.action.RequestProcessor.doForward(RequestProcessor.java:1085) >>> at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.doForward(S2RequestProcessor.java:306) >>> at org.apache.struts.action.RequestProcessor.processForwardConfig(RequestProcessor.java:398) >>> at org.seasar.struts.action.S2RequestProcessor.process(S2RequestProcessor.java:134) >>> at org.apache.struts.action.ActionServlet.process(ActionServlet.java:1196) >>> at org.apache.struts.action.ActionServlet.doGet(ActionServlet.java:414) >>> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:617) >>> at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:717) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:290) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.extension.filter.RequestDumpFilter.doFilter(RequestDumpFilter.java:127) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) >>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.invoke(ApplicationDispatcher.java:630) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.processRequest(ApplicationDispatcher.java:436) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:374) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:302) >>> at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.forward(RoutingFilter.java:219) >>> at org.seasar.struts.filter.RoutingFilter.doFilter(RoutingFilter.java:99) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(S2ContainerFilter.java:79) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:71) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(EncodingFilter.java:69) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.processFilter(MobyletFilter.java:121) >>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:74) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>> --------------------------------------------------------------------------- >>> >>> >>>> ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース >>> >>> set はアクションで行っていて >>> SessionUtils.set("セッションに追加するオブジェクト"); >>> 実際に上記のように文字列を設定して、 >>> >>> JSPで取得しようとしています。 >>> <%= SessionUtils.get(String.class) %>
>>> >>> ここで上記の例外が発生しているようです。 >>> >>>> ・web.xmlの内容 >>>> ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) >>> >>> 実際に使っているファイルを添付させて頂きます。 >>> ご確認頂けますと幸いです。 >>> >>> よろしくお願いします。 >>> >>> >>> 2010年5月7日17:11 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> いちむらさん >>>> >>>> 八柳(mickey8)です。 >>>> >>>> 追加情報ありがとうございます。 >>>> こちらの想定とは別の原因のようですが、 >>>> 念のためWEB-INF/lib配下に古いmobyletのjarが >>>> 入っていないかを確認いただけますでしょうか? >>>> >>>> 競合しているjarも存在しない場合、お手数ですがmobylet-coreを >>>> 最新の1.0.6-SNAPSHOTに差し替えてご確認ください。 >>>> # こちらの環境では再現しないため、調査のために最新のソースで確認させてください。 >>>> >>>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >>>> >>>> 最新のソースでも現象が再現する場合、 >>>> 可能な範囲で結構ですので >>>> ・スタックトレースの内容 >>>> ・SessionUtils#get/SessionUtils#setをしている箇所のソース >>>> ・web.xmlの内容 >>>> ・mobylet.xml,mobyletSession.xmlの内容(デフォルト以外を使用している場合) >>>> を教えていただければと思います。 >>>> >>>> よろしくお願い致します。 >>>> >>>> >>>> >>>> 2010年5月7日13:50 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> 竹内様 >>>>> >>>>> いちむらです。返信ありがとうございます。 >>>>> 足りていなかった情報を以下に示します。 >>>>> >>>>> mobyletは1.0.5を使用しています。 >>>>> >>>>>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>>>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>>>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>>>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>>>> >>>>> Hotdeploy を使っていました。 >>>>> >>>>> Cooldeployにしてみたところ別の箇所(SessionUtils#get)で以下のような例外が出てしましました。 >>>>> ------------------------------------------------------------------------------------------ >>>>> org.mobylet.core.MobyletRuntimeException: レスポンス情報からセッションオブジェクトを復元時にIO例外発生 >>>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.getObject(MobyletMultiSessionAdapter.java:157) >>>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionAdapter.get(MobyletMultiSessionAdapter.java:39) >>>>> org.mobylet.core.util.SessionUtils.get(SessionUtils.java:13) >>>>> ------------------------------------------------------------------------------------------ >>>>> >>>>> >>>>>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>>>> >>>>> filter-mapping 定義が自作した例外処理用のfileterより後(2番目)になっていたので >>>>> 1番はじめにmobyletFilterを持って行きましたが変わらず固まってしまうようでした。 >>>>> >>>>> よろしくお願いします。 >>>>> >>>>> >>>>> 2010年5月7日2:03 Shin Takeuchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>> いちむらさん >>>>>> >>>>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>>>> >>>>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>>>> 動くようになりました。 >>>>>> >>>>>> mobyletのバージョンが明記されていないようですが >>>>>> 1.0.4をご利用でしょうか? >>>>>> 本件、以下のBugの修正によりFIXされていると思いますので >>>>>> 1.0.5以上をご利用頂けますと幸いです。 >>>>>> https://www.seasar.org/issues/browse/MOBYLET-94 >>>>>> >>>>>> >>>>>> よろしくお願い致します。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2010年5月6日20:45 Mikitaro Hachiyanagi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>> いちむらさん >>>>>>> >>>>>>> 八柳(mickey8)です。 >>>>>>> >>>>>>> 返信が遅くなりまして申し訳ございません。 >>>>>>> >>>>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>>>> 動くようになりました。 >>>>>>> こちらはSingleSession時に不要な設定は無しで動作するように修正いたします。 >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>>>>> こちらについてですが、distribution/pathは >>>>>>> mobyletの内部処理用のpathのため個別で実装する必要はありません。 >>>>>>> >>>>>>> 現象からするとmobyletのセッション管理用の内部リクエストが >>>>>>> HotdeployFilterを通ってしまっていてデッドロックされていることが考えられますが、 >>>>>>> 以下3点教えていただけますでしょうか >>>>>>> ・使用されているmobyletのバージョン >>>>>>> ・動作環境がHotdeployかどうか >>>>>>> ・web.xmlのfilter、filter-mapping定義の内容 >>>>>>> # mobyletFilterのfilter-mapping定義が先頭に記述されていれば >>>>>>> # セッション管理用の内部リクエストはchainしないようになっています >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> よろしくお願いいたします。 >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> 2010年4月30日19:00 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>>> こちらの件、1つ自己解決しました。 >>>>>>>> 非冗長構成の場合に、NullPointerExceptionとなる原因は、 >>>>>>>> ------------------------------------------------------- >>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> GUID >>>>>>>> 30 >>>>>>>> org.mobylet.core.session.impl.MobyletSingleSessionAdapter >>>>>>>> >>>>>>>> ------------------------------------------------------- >>>>>>>> >>>>>>>> 上記のようにサンプルで記述してあったものをそのまま使っていたのですが、 >>>>>>>> distribution 要素がないことで、NullPointerExceptionになっているようだったので >>>>>>>> mobyletSession.xmlに空で 「 」を用意してあげたところ >>>>>>>> 動くようになりました。 >>>>>>>> >>>>>>>> MobyletMultiSessionAdapterにした場合に固まってしまう現象の方ですが、 >>>>>>>> distribution/path にHttpConectしようとしてそのままレスポンスがなく >>>>>>>> 固まったようになっているようです。 >>>>>>>> distribution/path には自分でなにか実装する必要があるのでしょうか? >>>>>>>> どこかに説明があるようでしたらそのありかでよいのでご教示いただけないでしょうか。 >>>>>>>> よろしくお願いします。 >>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> 2010年4月30日18:07 ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>>>> お世話になります。いちむらと申します。 >>>>>>>>> >>>>>>>>> こちらを参考に設定をしました。 >>>>>>>>> http://mobylet.seasar.org/settings/mobyletSessionXml.html >>>>>>>>> >>>>>>>>> 非冗長構成の場合「MobyletSingleSessionAdapterの設定」を試してみましたが >>>>>>>>> SessionUtils#setを呼び出したところで以下のような例外が発生してしまいます。 >>>>>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>>>>> java.lang.NullPointerException >>>>>>>>> at org.mobylet.core.session.impl.MobyletMultiSessionManager.isManaged(MobyletMultiSessionManager.java:114) >>>>>>>>> at org.mobylet.core.http.MobyletFilter.doFilter(MobyletFilter.java:58) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>>>>> at com.gmo_sc.sastruts.filter.ExceptionFilter.doFilter(ExceptionFilter.java:28) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:235) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:206) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:233) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:191) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:128) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:102) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:109) >>>>>>>>> at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:286) >>>>>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(Http11Processor.java:845) >>>>>>>>> at org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.process(Http11Protocol.java:583) >>>>>>>>> at org.apache.tomcat.util.net.JIoEndpoint$Worker.run(JIoEndpoint.java:447) >>>>>>>>> at java.lang.Thread.run(Thread.java:619) >>>>>>>>> ----------------------------------------------------------------------------------------------- >>>>>>>>> >>>>>>>>> Tomcatの起動ログで、「mobyletSession.xml が読み込まれました」と出力されており >>>>>>>>> ちゃんと読み込まれていることは確認しています。 >>>>>>>>> >>>>>>>>> 上記のエラーではどのような原因が考えられますでしょうか? >>>>>>>>> >>>>>>>>> ちなみにデフォルト(jarに含まれているもの)の設定だと >>>>>>>>> SessionUtils#set で止まってしまい処理が返ってこなくなってしまいます。 >>>>>>>>> >>>>>>>>> ・環境 >>>>>>>>> seasar2 + SAStruts + S2JDBC >>>>>>>>> Tomcat6 >>>>>>>>> JDK 1.6.0_18 >>>>>>>>> eclipse, WTP >>>>>>>>> >>>>>>>>> 少しでも手がかりになる情報を頂けると助かります。 >>>>>>>>> よろしくお願いします。 >>>>>>>>> >>>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> -- >>>>>>> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >>>>>>> >>>>>>> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >>>>>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>>> >>>>>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>>>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>>>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >>>>>>> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >>>>>>> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> -- >>>>>> ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― >>>>>> >>>>>> 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) >>>>>> Tel: 080-3300-9888 >>>>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>> >>>>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 >>>>>> Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 >>>>>> _______________________________________________ >>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>> >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >>>> >>>> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >>>> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> >>>> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >>>> 株式会社Lei Hau'oli >>>> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >>>> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >>>> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> >> >> >> >> -- >> ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ >> >> 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) >> Tel: 080-3300-9893 >> Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> >> ▼▼オフィス移転しました▼▼ >> 株式会社Lei Hau'oli >> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 >> Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 >> ◆------------------------------------------------------------------------◆ >> > > > > -- > ◆---------------------- Lei Hau'oli Co.,Ltd.----------------------◆ > > 八柳 幹太郎(Hachiyanagi Mikitaro) > Tel: 080-3300-9893 > Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > ▼▼オフィス移転しました▼▼ > 株式会社Lei Hau'oli > 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THE SOHO 934 > Tel: 03-6457-1041 Fax: 03-6457-1042 > ◆------------------------------------------------------------------------◆ > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 8 21:57:27 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Sat, 08 May 2010 21:57:27 +0900 Subject: [Seasar-user:19711] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNi9AKUUqJEsbKEIwGyRCJEdBdz1QJDUkbCRrGyhC?= In-Reply-To: References: <4BD2D826.2080208@gmail.com> <4BDB04FC.9030000@gmail.com> <4BDEDB60.7080709@gmail.com> Message-ID: <4BE55FB7.7030208@gmail.com> 竹内様 お世話になります。 decoyです。 > ひとつだけ確認させて頂きたいのですが > この事象はCSSExpand機能をONにしていて発生しているものでしょうか? > #逆にOFFにしている場合は問題無いか? 上記の件、確認致しました。 おっしゃるとおり、CSSExpand機能をONにしていた場合のみ発生します。 OFFにした場合はdocomoと判定されてもContent-Lengthが強制的に0になる事はありませんでした。 以上。宜しくお願い致します。 // decoy Shin Takeuchi wrote : > decoyさん > > 竹内(stakeuchi)です。 > >> mobylet使用下でフィルタを通すとdocomoと判定された場合だけ、 >> Content-Lengthが強制的に0で送出され、真っ白画面になってしまいます。 > > ひとつだけ確認させて頂きたいのですが > この事象はCSSExpand機能をONにしていて発生しているものでしょうか? > #逆にOFFにしている場合は問題無いか? > > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月3日23:19<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> decoyです。 >> >> 下記のページやsuga様のアドバイスを参考にフィルタを作成し、 >> 全ページのソースの最後にという文字列を入れる事に成功したのですが >> (現時点ではURIによる判定はまだ実施しておりません。) >> mobylet使用下でフィルタを通すとdocomoと判定された場合だけ、 >> Content-Lengthが強制的に0で送出され、真っ白画面になってしまいます。 >> >> MobyletResponseやForceWrapMobyletResponse、ForceWrapMobyletFilterを継承したりしてみたのですが >> いずれもうまく動作せず、Content-Lengthが強制的に0で送出されてしまいました。 >> >> docomoと判定された場合でもContent-Lengthが強制的に0で送出されないようにするには >> どのようにすればいいか、ご教授頂けますでしょうか。 >> >> sa-struts-tutorial-1.0.4-sp8、mobylet Ver 1.0.5を使用しています。 >> >> フィルタ、ラッパーのソースとweb.xmlの設定(mobyletfilterと今回のフィルタ部分のみ抜粋)を下記に記載します。 >> >> ・src/main/java/tutorial/filter/ParseFilter.java >> >> package tutorial.filter; >> >> import java.io.IOException; >> import java.io.PrintWriter; >> >> import javax.servlet.Filter; >> import javax.servlet.ServletRequest; >> import javax.servlet.ServletResponse; >> import javax.servlet.ServletException; >> import javax.servlet.FilterChain; >> import javax.servlet.FilterConfig; >> import javax.servlet.http.HttpServletResponse; >> >> import tutorial.wrapper.ParseWrapper; >> >> public class ParseFilter implements Filter { >> >> public void doFilter(ServletRequest request, ServletResponse response, FilterChain chain) >> throws IOException, ServletException { >> >> ParseWrapper wrapper = new ParseWrapper((HttpServletResponse)response); >> >> chain.doFilter(request, wrapper); >> >> PrintWriter out = response.getWriter(); >> >> String outHtml = wrapper.toString(); >> >> outHtml = outHtml + ""; >> >> out.write(outHtml); >> out.flush(); >> >> out.close(); >> } >> >> public void init(FilterConfig config) throws ServletException { >> >> } >> >> public void destroy() { >> >> } >> >> } >> >> >> ・src/main/java/tutorial/wrapper/ParseWrapper.java >> >> package tutorial.wrapper; >> >> import java.io.CharArrayWriter; >> import java.io.PrintWriter; >> >> import javax.servlet.http.HttpServletResponse; >> import javax.servlet.http.HttpServletResponseWrapper; >> >> public class ParseWrapper extends HttpServletResponseWrapper { >> >> private CharArrayWriter charArrayWriter = null; >> >> public ParseWrapper(HttpServletResponse response){ >> >> super(response); >> charArrayWriter = new CharArrayWriter(); >> } >> >> public String toString() { >> >> return charArrayWriter.toString(); >> } >> >> public PrintWriter getWriter(){ >> >> return new PrintWriter(charArrayWriter); >> } >> >> } >> >> >> ・src/main/webapp/WEB-INF/web.xml >> >> >> mobyletfilter >> org.mobylet.core.http.MobyletFilter >> >> mobylet.config.dir >> ・・・ >> >> >> >> >> parseFilter >> tutorial.filter.ParseFilter >> >> >> >> mobyletfilter >> /* >> REQUEST >> FORWARD >> INCLUDE >> >> >> >> parseFilter >> *.do >> REQUEST >> FORWARD >> INCLUDE >> ERROR >> >> >> >> 以上、宜しくお願い致します。 >> >> // decoy >> >> >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : >>> suga様 >>> >>> decoyです。 >>> >>> ご教授頂き有難う御座います。 >>> >>> この辺も見ながらやってみます。 >>> http://sirius.itfrontier.co.jp/jrun/docs/jr4/docs/html/Programmers_Guide/filters6.html >>> >>> // decoy >>> >>> >>> suga wrote : >>>> suga です。 >>>> >>>> 条件がわかりませんが、ファイル数が多く全体の構成を統一していないのなら >>>> ServletFilterを使うのが一番手っ取り早いでしょうね。 >>>> >>>> すべての処理をServletFilterで囲むようにしてHttpServletResponseの >>>> Wrapperでその内部を処理させ、最後にレスポンスを文字列にしてから >>>> 特定の文字列を差し込むようにするというところでしょうか。 >>>> >>>> ただしレスポンスのサイズと回数によってはheap領域をわりと使うようになると >>>> 思いますので、事前判定でWrapperが不要なら使わないようにするなど >>>> 工夫は必要でしょう。 >>>> >>> -- >>> suga ( [E-MAIL ADDRESS DELETED] ) >>> >>> >>> >>> >>> 2010/4/24<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> お世話になります。 >>>>> decoyです。 >>>>> >>>>> SAStruts+Mayaaで構成されたシステムがあるのですが >>>>> 特定のアクションやURIになった時にタグの前後(今回の場合であればの上)に >>>>> 任意の文字列(というような文字列)を入れたいと思っているのですが >>>>> どのようにすれば宜しいでしょうか。 >>>>> >>>>> Mayaaのファイル数が少なければ、テンプレートやレイアウトのの上に直接書けば済む話ではありますが >>>>> ファイル数が多く、またアクションによってレイアウトを使用していたり、していなかったりする為、 >>>>> 出力制御系の処理やフィルタを用いる等して一括での上にURIに応じた任意の文字列を入れたいと思っています。 >>>>> >>>>> web.xmlで特定のURLパターンになった時にフィルタを用いれば実現出来るかと思ったのですが、方法がわかりませんでした。 >>>>> >>>>> >>>>> 上記のような場合、どのようにすれば実現出来るのか、ご教授頂けますでしょうか。 >>>>> >>>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>>> >>>>> // decoy >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 8 22:19:56 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Sat, 08 May 2010 22:19:56 +0900 Subject: [Seasar-user:19712] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIGNzc0V4cGFuZBskQjUhRz0kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> Message-ID: <4BE564FC.3030401@gmail.com> 竹内様 お世話になります。 decoyです。 早速、ご対応頂き有難う御座います。 下記のSNAPSHOTをダウンロードし、動作確認してみましたが (ビューをjspにしていても) cssExpand機能自体が効かなくなってしまいます。 再度、ご確認をお願い致します。 使用しているバージョンは下記のとおり、いずれも1.0.5です。 mobylet-charset-1.0.5.jar mobylet-core-1.0.5.jar mobylet-taglibs-1.0.5.jar mobylet-mail-1.0.5.jar mobylet-s2extension-1.0.5.jar mobylet-gaeextension-1.0.5.jar 実行環境:FireMobileSimulator1.1.11(端末はP903iを選択) 下記の動作確認を行う時だけ、mobylet-core-1.0.5.jarのみを mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえました。 手順が誤っている等、何かこちらに問題がありましたらご指摘頂けますでしょうか。 また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると cssExpand機能を使用しない設定にしていても その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 // decoy Shin Takeuchi wrote : > decoyさん > > 竹内(stakeuchi)です。 > レスポンスが遅くなり申し訳ございません。 > >> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 > > 上記2点に関しましては1.0.6-SNAPSHOTにて改修を致しました。 > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar > > (1)は特に設定を行う必要はありません。 > (2)はmobylet.xml内のタグを以下のように変更してください。 > -------------------------- > > true > true > > -------------------------- > 基本的でメジャーな設定になる可能性があるため > mobylet.xmlに記述させるようにしました。 > この設定を行うことでCSSExpandを実行した際は > 全てのclass属性が失われますので > iモードブラウザ2.0対応でJavaScript等をclass属性に引っ掛けて > 実行するような場合は注意が必要です。 > (かなりレアケースだと思いますが) > > >> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ > > こちらは調査にもう少し時間が掛かりそうですので > (まだ再現を確認出来ていません) > もうしばらくお待ちください。 > > > 2010年4月24日21:40<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> お世話になります。 >> decoyです。 >> >> mobyletのcssExpand機能を使用していて、いくつか疑問に感じた部分がありますのでご教授頂けますでしょうか。 >> >> >> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >> >> 例: >> >> @CHARSET "utf-8"; >> >> body { >> background-color: #EEEEEE; >> } >> >> span.xx-small { >> font-size:xx-small; >> } >> >> 上記のようなcssファイルの場合、bodyの部分のcssExpandが効かなくなります。 >> @CHARSET "utf-8";を外せば、bodyの部分のcssExpandが効くようになりますが、 >> @CHARSET "utf-8";を記述していてもcssExpandが効くようにして頂く事は可能でしょうか。 >> >> >> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >> >> テンプレートにと記述し、上記のcssを読み込ませ、 >> docomo携帯からアクセスする事でcssExpand機能が働き、 >> が生成されますが >> このclass="xx-small"の部分のみを出力しないようにする事は可能でしょうか。 >> >> ログに「属性"class"はタグの要素として使用できないため無視されました。」 >> というのが出ていますので、消せるなら消したいと考えております。 >> (上記のspanに限らず、class="XXX"の部分は全て消したいと考えております) >> >> >> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >> >> おそらくテンプレートにMayaaを使用する事を想定しているわけではないから >> 発生していると思いますが、対応して頂けると有り難く思います。 >> a:hover { background-color: white; }等、効いているものもあります。 >> >> jspの場合は特に問題なく動作しています。 >> >> >> 以上、宜しくお願い致します。 >> >> // decoy >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 9 03:11:51 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUI4fRsoQg==?=) Date: Sun, 9 May 2010 03:11:51 +0900 Subject: [Seasar-user:19713] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkNhY2hpbmcbJEIhWxsoQlNNQVJUIGRlcGxv?= =?iso-2022-jp?b?eRskQkJQMX4kTiQqNGokJBsoQg==?= Message-ID: 溝口です。 S2Cachingでスマートデプロイ対応をお願いしたいと思って投稿しました。 具体的にやりたいことは、 customizer.diconのlogicCustomizerにinterceptorを記述したい。 classやinterfaceのmethodに@Cache(名前は適当です)アノテーションを 付与し、その場合にキャッシュを適用したい。アノテーションが無い場合には、 キャッシュを使用しない。 以上です。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 9 04:00:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Sun, 09 May 2010 04:00:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19714] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbJVAlaiVHITwlNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMkRyUoJWkhPCQsSC9AOCQ3JD8kSCQtRkNEaiROMmhMTCROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF9BKzBcQGgkckpRJCgkaxsoQg==?= In-Reply-To: <00a101caed10$8ed3df30$ac7b9d90$@aoki@itplanners.co.jp> References: <00a101caed10$8ed3df30$ac7b9d90$@aoki@itplanners.co.jp> Message-ID: <20100509033241.4EB4.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Thu, 6 May 2010 20:37:50 +0900 From: "Hidemasa Aoki" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> Subject: [Seasar-user:19693] 【Teeda】バリデーションでエラーが発生したとき特定の画面のみ遷移先を変える > そこで、特定の画面でバリデーションエラーが発生したとき、別のエラー画面に遷移 > させたいのですが、どうすればよいのでしょうか? public class XxxPage { ... public FacesMessageHelper messageHelper; public Class prerender() { if (messageHelper.hasMessages()) { return YyyPage.class; // 画面遷移 } return null; // 自画面表示 } ... } -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 9 12:42:15 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Sun, 09 May 2010 12:42:15 +0900 Subject: [Seasar-user:19715] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIGNzc0V4cGFuZBskQjUhRz0kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <4BE564FC.3030401@gmail.com> References: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> <4BE564FC.3030401@gmail.com> Message-ID: <4BE62F17.1040507@gmail.com> 竹内様 お世話になります。 decoyです。 補足します。 mobylet-core-1.0.5.jarをmobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえた際に もちろんmobylet.xmlの内容も下記のように変更して確認しております。 > >   true >   true > 以上、宜しくお願い致します。 // decoy [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : > 竹内様 > > お世話になります。 > decoyです。 > > 早速、ご対応頂き有難う御座います。 > > 下記のSNAPSHOTをダウンロードし、動作確認してみましたが > (ビューをjspにしていても) cssExpand機能自体が効かなくなってしまいます。 > 再度、ご確認をお願い致します。 > > 使用しているバージョンは下記のとおり、いずれも1.0.5です。 > > mobylet-charset-1.0.5.jar > mobylet-core-1.0.5.jar > mobylet-taglibs-1.0.5.jar > mobylet-mail-1.0.5.jar > mobylet-s2extension-1.0.5.jar > mobylet-gaeextension-1.0.5.jar > > 実行環境:FireMobileSimulator1.1.11(端末はP903iを選択) > > 下記の動作確認を行う時だけ、mobylet-core-1.0.5.jarのみを > mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえました。 > > 手順が誤っている等、何かこちらに問題がありましたらご指摘頂けますでしょうか。 > > また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが > docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると > cssExpand機能を使用しない設定にしていても > その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) > > cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば > 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても > 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 > > > 以上、宜しくお願い致します。 > > // decoy > > > Shin Takeuchi wrote : >> decoyさん >> >> 竹内(stakeuchi)です。 >> レスポンスが遅くなり申し訳ございません。 >> >>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >> >> 上記2点に関しましては1.0.6-SNAPSHOTにて改修を致しました。 >> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >> >> (1)は特に設定を行う必要はありません。 >> (2)はmobylet.xml内のタグを以下のように変更してください。 >> -------------------------- >> >> true >> true >> >> -------------------------- >> 基本的でメジャーな設定になる可能性があるため >> mobylet.xmlに記述させるようにしました。 >> この設定を行うことでCSSExpandを実行した際は >> 全てのclass属性が失われますので >> iモードブラウザ2.0対応でJavaScript等をclass属性に引っ掛けて >> 実行するような場合は注意が必要です。 >> (かなりレアケースだと思いますが) >> >> >>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >> >> こちらは調査にもう少し時間が掛かりそうですので >> (まだ再現を確認出来ていません) >> もうしばらくお待ちください。 >> >> >> 2010年4月24日21:40<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> お世話になります。 >>> decoyです。 >>> >>> mobyletのcssExpand機能を使用していて、いくつか疑問に感じた部分がありますのでご教授頂けますでしょうか。 >>> >>> >>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>> >>> 例: >>> >>> @CHARSET "utf-8"; >>> >>> body { >>> background-color: #EEEEEE; >>> } >>> >>> span.xx-small { >>> font-size:xx-small; >>> } >>> >>> 上記のようなcssファイルの場合、bodyの部分のcssExpandが効かなくなります。 >>> @CHARSET "utf-8";を外せば、bodyの部分のcssExpandが効くようになりますが、 >>> @CHARSET "utf-8";を記述していてもcssExpandが効くようにして頂く事は可能でしょうか。 >>> >>> >>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>> >>> テンプレートにと記述し、上記のcssを読み込ませ、 >>> docomo携帯からアクセスする事でcssExpand機能が働き、 >>> が生成されますが >>> このclass="xx-small"の部分のみを出力しないようにする事は可能でしょうか。 >>> >>> ログに「属性"class"はタグの要素として使用できないため無視されました。」 >>> というのが出ていますので、消せるなら消したいと考えております。 >>> (上記のspanに限らず、class="XXX"の部分は全て消したいと考えております) >>> >>> >>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>> >>> おそらくテンプレートにMayaaを使用する事を想定しているわけではないから >>> 発生していると思いますが、対応して頂けると有り難く思います。 >>> a:hover { background-color: white; }等、効いているものもあります。 >>> >>> jspの場合は特に問題なく動作しています。 >>> >>> >>> 以上、宜しくお願い致します。 >>> >>> // decoy >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 9 23:29:08 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Sun, 9 May 2010 23:29:08 +0900 Subject: [Seasar-user:19716] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIGNzc0V4cGFuZBskQjUhRz0kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <4BE62F17.1040507@gmail.com> References: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> <4BE564FC.3030401@gmail.com> <4BE62F17.1040507@gmail.com> Message-ID: decoyさん 竹内(stakeuchi)です。 ご確認ありがとうございます。 >> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >> >> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 ポイントはここにあるような気がするのですが 実は1.0.6-SNAPSHOTではこの問題を既に修正しておりますので この現象が出ている時点で上手くライブラリが反映されていないように思えます。 こちらでも内部でmvnを使ってinstallやdeployを比較的簡単に行っているので その中で万が一SNAPSHOTのdeployが効いていないということもあるかもしれませんので 先ほど再度deployしたものを以下にリンクさせて頂きます。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar また、お手数ですが WEB-INF/libをはじめとしたclasspath上のmobylet-core-xxx.jarの バージョン違いが競合して存在していないかどうかを 確認して頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 2010年5月9日12:42 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 竹内様 > > お世話になります。 > decoyです。 > > 補足します。 > > mobylet-core-1.0.5.jarをmobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえた際に > もちろんmobylet.xmlの内容も下記のように変更して確認しております。 > >> >> true >> true >> > > 以上、宜しくお願い致します。 > > // decoy > > > [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : >> 竹内様 >> >> お世話になります。 >> decoyです。 >> >> 早速、ご対応頂き有難う御座います。 >> >> 下記のSNAPSHOTをダウンロードし、動作確認してみましたが >> (ビューをjspにしていても) cssExpand機能自体が効かなくなってしまいます。 >> 再度、ご確認をお願い致します。 >> >> 使用しているバージョンは下記のとおり、いずれも1.0.5です。 >> >> mobylet-charset-1.0.5.jar >> mobylet-core-1.0.5.jar >> mobylet-taglibs-1.0.5.jar >> mobylet-mail-1.0.5.jar >> mobylet-s2extension-1.0.5.jar >> mobylet-gaeextension-1.0.5.jar >> >> 実行環境:FireMobileSimulator1.1.11(端末はP903iを選択) >> >> 下記の動作確認を行う時だけ、mobylet-core-1.0.5.jarのみを >> mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえました。 >> >> 手順が誤っている等、何かこちらに問題がありましたらご指摘頂けますでしょうか。 >> >> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >> >> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 >> >> >> 以上、宜しくお願い致します。 >> >> // decoy >> >> >> Shin Takeuchi wrote : >>> decoyさん >>> >>> 竹内(stakeuchi)です。 >>> レスポンスが遅くなり申し訳ございません。 >>> >>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>> >>> 上記2点に関しましては1.0.6-SNAPSHOTにて改修を致しました。 >>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >>> >>> (1)は特に設定を行う必要はありません。 >>> (2)はmobylet.xml内のタグを以下のように変更してください。 >>> -------------------------- >>> >>> true >>> true >>> >>> -------------------------- >>> 基本的でメジャーな設定になる可能性があるため >>> mobylet.xmlに記述させるようにしました。 >>> この設定を行うことでCSSExpandを実行した際は >>> 全てのclass属性が失われますので >>> iモードブラウザ2.0対応でJavaScript等をclass属性に引っ掛けて >>> 実行するような場合は注意が必要です。 >>> (かなりレアケースだと思いますが) >>> >>> >>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>> >>> こちらは調査にもう少し時間が掛かりそうですので >>> (まだ再現を確認出来ていません) >>> もうしばらくお待ちください。 >>> >>> >>> 2010年4月24日21:40<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> お世話になります。 >>>> decoyです。 >>>> >>>> mobyletのcssExpand機能を使用していて、いくつか疑問に感じた部分がありますのでご教授頂けますでしょうか。 >>>> >>>> >>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>> >>>> 例: >>>> >>>> @CHARSET "utf-8"; >>>> >>>> body { >>>> background-color: #EEEEEE; >>>> } >>>> >>>> span.xx-small { >>>> font-size:xx-small; >>>> } >>>> >>>> 上記のようなcssファイルの場合、bodyの部分のcssExpandが効かなくなります。 >>>> @CHARSET "utf-8";を外せば、bodyの部分のcssExpandが効くようになりますが、 >>>> @CHARSET "utf-8";を記述していてもcssExpandが効くようにして頂く事は可能でしょうか。 >>>> >>>> >>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>>> >>>> テンプレートにと記述し、上記のcssを読み込ませ、 >>>> docomo携帯からアクセスする事でcssExpand機能が働き、 >>>> が生成されますが >>>> このclass="xx-small"の部分のみを出力しないようにする事は可能でしょうか。 >>>> >>>> ログに「属性"class"はタグの要素として使用できないため無視されました。」 >>>> というのが出ていますので、消せるなら消したいと考えております。 >>>> (上記のspanに限らず、class="XXX"の部分は全て消したいと考えております) >>>> >>>> >>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>>> >>>> おそらくテンプレートにMayaaを使用する事を想定しているわけではないから >>>> 発生していると思いますが、対応して頂けると有り難く思います。 >>>> a:hover { background-color: white; }等、効いているものもあります。 >>>> >>>> jspの場合は特に問題なく動作しています。 >>>> >>>> >>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>> >>>> // decoy >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> >>> >>> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 02:44:44 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Mon, 10 May 2010 02:44:44 +0900 Subject: [Seasar-user:19717] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIGNzc0V4cGFuZBskQjUhRz0kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> <4BE564FC.3030401@gmail.com> <4BE62F17.1040507@gmail.com> Message-ID: <4BE6F48C.4070503@gmail.com> 竹内様 お世話になります。 decoyです。 下記のアドバイスをもとに確認させて頂きましたところ おっしゃるとおり、ライブラリがうまく反映されていませんでした。 原因は下記のとおりです。 .classpathのmobylet-core-1.0.5.jarの部分をSNAPSHOTのjarに書き換えて対応していたのですが システム環境変数のPATHに相当するディレクトリの中(WEB-INF/libではない別のディレクトリ)に mobylet-core-1.0.5.jarが存在していた為、そちらを先に読み込んでいたようです。 mobylet-core-1.0.5.jarを上記のディレクトリから取り除く事で mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar、mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarで >>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 上記2点の問題が解消されている事を確認致しました。 お手数をお掛けして申し訳ありません。 以上、宜しくお願い致します。 // decoy Shin Takeuchi wrote : > decoyさん > > 竹内(stakeuchi)です。 > ご確認ありがとうございます。 > >>> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >>> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >>> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >>> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >>> >>> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >>> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >>> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 > > ポイントはここにあるような気がするのですが > 実は1.0.6-SNAPSHOTではこの問題を既に修正しておりますので > この現象が出ている時点で上手くライブラリが反映されていないように思えます。 > > こちらでも内部でmvnを使ってinstallやdeployを比較的簡単に行っているので > その中で万が一SNAPSHOTのdeployが効いていないということもあるかもしれませんので > 先ほど再度deployしたものを以下にリンクさせて頂きます。 > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar > > > また、お手数ですが > WEB-INF/libをはじめとしたclasspath上のmobylet-core-xxx.jarの > バージョン違いが競合して存在していないかどうかを > 確認して頂けますでしょうか? > > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月9日12:42<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 竹内様 >> >> お世話になります。 >> decoyです。 >> >> 補足します。 >> >> mobylet-core-1.0.5.jarをmobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえた際に >> もちろんmobylet.xmlの内容も下記のように変更して確認しております。 >> >>> >>> true >>> true >>> >> >> 以上、宜しくお願い致します。 >> >> // decoy >> >> >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : >>> 竹内様 >>> >>> お世話になります。 >>> decoyです。 >>> >>> 早速、ご対応頂き有難う御座います。 >>> >>> 下記のSNAPSHOTをダウンロードし、動作確認してみましたが >>> (ビューをjspにしていても) cssExpand機能自体が効かなくなってしまいます。 >>> 再度、ご確認をお願い致します。 >>> >>> 使用しているバージョンは下記のとおり、いずれも1.0.5です。 >>> >>> mobylet-charset-1.0.5.jar >>> mobylet-core-1.0.5.jar >>> mobylet-taglibs-1.0.5.jar >>> mobylet-mail-1.0.5.jar >>> mobylet-s2extension-1.0.5.jar >>> mobylet-gaeextension-1.0.5.jar >>> >>> 実行環境:FireMobileSimulator1.1.11(端末はP903iを選択) >>> >>> 下記の動作確認を行う時だけ、mobylet-core-1.0.5.jarのみを >>> mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえました。 >>> >>> 手順が誤っている等、何かこちらに問題がありましたらご指摘頂けますでしょうか。 >>> >>> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >>> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >>> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >>> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >>> >>> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >>> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >>> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 >>> >>> >>> 以上、宜しくお願い致します。 >>> >>> // decoy >>> >>> >>> Shin Takeuchi wrote : >>>> decoyさん >>>> >>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>> レスポンスが遅くなり申し訳ございません。 >>>> >>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>>> >>>> 上記2点に関しましては1.0.6-SNAPSHOTにて改修を致しました。 >>>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >>>> >>>> (1)は特に設定を行う必要はありません。 >>>> (2)はmobylet.xml内のタグを以下のように変更してください。 >>>> -------------------------- >>>> >>>> true >>>> true >>>> >>>> -------------------------- >>>> 基本的でメジャーな設定になる可能性があるため >>>> mobylet.xmlに記述させるようにしました。 >>>> この設定を行うことでCSSExpandを実行した際は >>>> 全てのclass属性が失われますので >>>> iモードブラウザ2.0対応でJavaScript等をclass属性に引っ掛けて >>>> 実行するような場合は注意が必要です。 >>>> (かなりレアケースだと思いますが) >>>> >>>> >>>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>>> >>>> こちらは調査にもう少し時間が掛かりそうですので >>>> (まだ再現を確認出来ていません) >>>> もうしばらくお待ちください。 >>>> >>>> >>>> 2010年4月24日21:40<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> お世話になります。 >>>>> decoyです。 >>>>> >>>>> mobyletのcssExpand機能を使用していて、いくつか疑問に感じた部分がありますのでご教授頂けますでしょうか。 >>>>> >>>>> >>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>> >>>>> 例: >>>>> >>>>> @CHARSET "utf-8"; >>>>> >>>>> body { >>>>> background-color: #EEEEEE; >>>>> } >>>>> >>>>> span.xx-small { >>>>> font-size:xx-small; >>>>> } >>>>> >>>>> 上記のようなcssファイルの場合、bodyの部分のcssExpandが効かなくなります。 >>>>> @CHARSET "utf-8";を外せば、bodyの部分のcssExpandが効くようになりますが、 >>>>> @CHARSET "utf-8";を記述していてもcssExpandが効くようにして頂く事は可能でしょうか。 >>>>> >>>>> >>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>>>> >>>>> テンプレートにと記述し、上記のcssを読み込ませ、 >>>>> docomo携帯からアクセスする事でcssExpand機能が働き、 >>>>> が生成されますが >>>>> このclass="xx-small"の部分のみを出力しないようにする事は可能でしょうか。 >>>>> >>>>> ログに「属性"class"はタグの要素として使用できないため無視されました。」 >>>>> というのが出ていますので、消せるなら消したいと考えております。 >>>>> (上記のspanに限らず、class="XXX"の部分は全て消したいと考えております) >>>>> >>>>> >>>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>>>> >>>>> おそらくテンプレートにMayaaを使用する事を想定しているわけではないから >>>>> 発生していると思いますが、対応して頂けると有り難く思います。 >>>>> a:hover { background-color: white; }等、効いているものもあります。 >>>>> >>>>> jspの場合は特に問題なく動作しています。 >>>>> >>>>> >>>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>>> >>>>> // decoy >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>> >>>> >>>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 07:35:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Mon, 10 May 2010 07:35:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19718] =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEs0WCQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> お世話になります。 Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを 開発しておりますが、アプリケーション実行時に HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 Content-Lengthの情報が含まれず、 その対処方法に苦闘しております。 Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを 必ず出力するように対応したいのですが、 ご助言いただけませんでしょうか? お手数ですが、宜しくお願い致します。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 10:39:21 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hideaki Numasawa) Date: Mon, 10 May 2010 10:39:21 +0900 Subject: [Seasar-user:19719] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTQVN0cnV0cxskQiFbJTUlViUmJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMlSSUmQzEwTCRLGyhCSFRUUBskQiU7JUMlNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMkck14TVEkOSRrSn1LISRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: メニューから起動した場合のメソッドを固定として、そのメソッドをターゲットに Intercept等 で セッションを作ればいいのでは? From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 11:39:28 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Mon, 10 May 2010 11:39:28 +0900 Subject: [Seasar-user:19720] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJUZWVkYRskQiFbJVAlaiVHITwlNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMkRyUoJWkhPCQsSC9AOCQ3JD8kSCQtRkNEaiROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMmhMTCROJF9BKzBcQGgkckpRJCgkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20100509033241.4EB4.4EF83A35@improvement.jp> References: <00a101caed10$8ed3df30$ac7b9d90$@aoki@itplanners.co.jp> <20100509033241.4EB4.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID: <002c01caefea$03002f90$09008eb0$@aoki@itplanners.co.jp> 小林さん 回答ありがとうございます! なるほど、エラーがあってもprerenderは呼び出されることと、MessageHelperでエ ラーがあったかどうか判定できることを利用するわけですね。 簡単に試したところ、うまくいきました。 ありがとうございました! -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Koichi Kobayashi Sent: Sunday, May 09, 2010 4:00 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19714] Re: 【Teeda】バリデーションでエラーが発生したと き特定の画面のみ遷移先を変える 小林 (koichik) です. Date: Thu, 6 May 2010 20:37:50 +0900 From: "Hidemasa Aoki" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> Subject: [Seasar-user:19693] 【Teeda】バリデーションでエラーが発生したとき特 定の画面のみ遷移先を変える > そこで、特定の画面でバリデーションエラーが発生したとき、別のエラー画面に遷 移 > させたいのですが、どうすればよいのでしょうか? public class XxxPage { ... public FacesMessageHelper messageHelper; public Class prerender() { if (messageHelper.hasMessages()) { return YyyPage.class; // 画面遷移 } return null; // 自画面表示 } ... } -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 11:57:43 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Mon, 10 May 2010 11:57:43 +0900 Subject: [Seasar-user:19721] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIGNzc0V4cGFuZBskQjUhRz0kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <4BE6F48C.4070503@gmail.com> References: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> <4BE564FC.3030401@gmail.com> <4BE62F17.1040507@gmail.com> <4BE6F48C.4070503@gmail.com> Message-ID: decoyさん 竹内(stakeuchi)です。 > 上記2点の問題が解消されている事を確認致しました。 ほっとしました。 ご確認ありがとうございます。 その他の問題につきましても この後対応させて頂きますので もうしばらくお待ちください。 よろしくお願い致します。 2010年5月10日2:44 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 竹内様 > > お世話になります。 > decoyです。 > > 下記のアドバイスをもとに確認させて頂きましたところ > おっしゃるとおり、ライブラリがうまく反映されていませんでした。 > > 原因は下記のとおりです。 > .classpathのmobylet-core-1.0.5.jarの部分をSNAPSHOTのjarに書き換えて対応していたのですが > システム環境変数のPATHに相当するディレクトリの中(WEB-INF/libではない別のディレクトリ)に > mobylet-core-1.0.5.jarが存在していた為、そちらを先に読み込んでいたようです。 > > mobylet-core-1.0.5.jarを上記のディレクトリから取り除く事で > mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar、mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarで > >>>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 > > 上記2点の問題が解消されている事を確認致しました。 > > お手数をお掛けして申し訳ありません。 > > > 以上、宜しくお願い致します。 > > // decoy > > Shin Takeuchi wrote : >> decoyさん >> >> 竹内(stakeuchi)です。 >> ご確認ありがとうございます。 >> >>>> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >>>> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >>>> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >>>> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >>>> >>>> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >>>> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >>>> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 >> >> ポイントはここにあるような気がするのですが >> 実は1.0.6-SNAPSHOTではこの問題を既に修正しておりますので >> この現象が出ている時点で上手くライブラリが反映されていないように思えます。 >> >> こちらでも内部でmvnを使ってinstallやdeployを比較的簡単に行っているので >> その中で万が一SNAPSHOTのdeployが効いていないということもあるかもしれませんので >> 先ほど再度deployしたものを以下にリンクさせて頂きます。 >> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar >> >> >> また、お手数ですが >> WEB-INF/libをはじめとしたclasspath上のmobylet-core-xxx.jarの >> バージョン違いが競合して存在していないかどうかを >> 確認して頂けますでしょうか? >> >> >> よろしくお願い致します。 >> >> >> 2010年5月9日12:42<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> 竹内様 >>> >>> お世話になります。 >>> decoyです。 >>> >>> 補足します。 >>> >>> mobylet-core-1.0.5.jarをmobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえた際に >>> もちろんmobylet.xmlの内容も下記のように変更して確認しております。 >>> >>>> >>>> true >>>> true >>>> >>> >>> 以上、宜しくお願い致します。 >>> >>> // decoy >>> >>> >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : >>>> 竹内様 >>>> >>>> お世話になります。 >>>> decoyです。 >>>> >>>> 早速、ご対応頂き有難う御座います。 >>>> >>>> 下記のSNAPSHOTをダウンロードし、動作確認してみましたが >>>> (ビューをjspにしていても) cssExpand機能自体が効かなくなってしまいます。 >>>> 再度、ご確認をお願い致します。 >>>> >>>> 使用しているバージョンは下記のとおり、いずれも1.0.5です。 >>>> >>>> mobylet-charset-1.0.5.jar >>>> mobylet-core-1.0.5.jar >>>> mobylet-taglibs-1.0.5.jar >>>> mobylet-mail-1.0.5.jar >>>> mobylet-s2extension-1.0.5.jar >>>> mobylet-gaeextension-1.0.5.jar >>>> >>>> 実行環境:FireMobileSimulator1.1.11(端末はP903iを選択) >>>> >>>> 下記の動作確認を行う時だけ、mobylet-core-1.0.5.jarのみを >>>> mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえました。 >>>> >>>> 手順が誤っている等、何かこちらに問題がありましたらご指摘頂けますでしょうか。 >>>> >>>> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >>>> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >>>> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >>>> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >>>> >>>> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >>>> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >>>> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 >>>> >>>> >>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>> >>>> // decoy >>>> >>>> >>>> Shin Takeuchi wrote : >>>>> decoyさん >>>>> >>>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>>> レスポンスが遅くなり申し訳ございません。 >>>>> >>>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>>>> >>>>> 上記2点に関しましては1.0.6-SNAPSHOTにて改修を致しました。 >>>>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >>>>> >>>>> (1)は特に設定を行う必要はありません。 >>>>> (2)はmobylet.xml内のタグを以下のように変更してください。 >>>>> -------------------------- >>>>> >>>>> true >>>>> true >>>>> >>>>> -------------------------- >>>>> 基本的でメジャーな設定になる可能性があるため >>>>> mobylet.xmlに記述させるようにしました。 >>>>> この設定を行うことでCSSExpandを実行した際は >>>>> 全てのclass属性が失われますので >>>>> iモードブラウザ2.0対応でJavaScript等をclass属性に引っ掛けて >>>>> 実行するような場合は注意が必要です。 >>>>> (かなりレアケースだと思いますが) >>>>> >>>>> >>>>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>>>> >>>>> こちらは調査にもう少し時間が掛かりそうですので >>>>> (まだ再現を確認出来ていません) >>>>> もうしばらくお待ちください。 >>>>> >>>>> >>>>> 2010年4月24日21:40<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>> お世話になります。 >>>>>> decoyです。 >>>>>> >>>>>> mobyletのcssExpand機能を使用していて、いくつか疑問に感じた部分がありますのでご教授頂けますでしょうか。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>>> >>>>>> 例: >>>>>> >>>>>> @CHARSET "utf-8"; >>>>>> >>>>>> body { >>>>>> background-color: #EEEEEE; >>>>>> } >>>>>> >>>>>> span.xx-small { >>>>>> font-size:xx-small; >>>>>> } >>>>>> >>>>>> 上記のようなcssファイルの場合、bodyの部分のcssExpandが効かなくなります。 >>>>>> @CHARSET "utf-8";を外せば、bodyの部分のcssExpandが効くようになりますが、 >>>>>> @CHARSET "utf-8";を記述していてもcssExpandが効くようにして頂く事は可能でしょうか。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>>>>> >>>>>> テンプレートにと記述し、上記のcssを読み込ませ、 >>>>>> docomo携帯からアクセスする事でcssExpand機能が働き、 >>>>>> が生成されますが >>>>>> このclass="xx-small"の部分のみを出力しないようにする事は可能でしょうか。 >>>>>> >>>>>> ログに「属性"class"はタグの要素として使用できないため無視されました。」 >>>>>> というのが出ていますので、消せるなら消したいと考えております。 >>>>>> (上記のspanに限らず、class="XXX"の部分は全て消したいと考えております) >>>>>> >>>>>> >>>>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>>>>> >>>>>> おそらくテンプレートにMayaaを使用する事を想定しているわけではないから >>>>>> 発生していると思いますが、対応して頂けると有り難く思います。 >>>>>> a:hover { background-color: white; }等、効いているものもあります。 >>>>>> >>>>>> jspの場合は特に問題なく動作しています。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>>>> >>>>>> // decoy >>>>>> _______________________________________________ >>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 12:08:52 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Mon, 10 May 2010 12:08:52 +0900 Subject: [Seasar-user:19722] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> References: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> <008801caed05$6af28ae0$40d7a0a0$@aoki@itplanners.co.jp> <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> Message-ID: <002e01caefee$1e4b80c0$5ae28240$@aoki@itplanners.co.jp> 大中さん 回答ありがとうございます! さっそく試してみたところ、確かにSMART Deployで利用することはできました。 なるほど、implというパッケージに入れればよかったんですね・・・(一瞬思いつい たものの、そんな馬鹿なと思って試していませんでした。) ですが、もうひとつの問題が解決できませんでした。 SQLファイルに書いたSQLが利用されず、自動生成された検索SQLが実行されるような のです。 EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki Sent: Saturday, May 08, 2010 12:32 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19707] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする 大中(せと)です。 Hidemasa Aoki さんは書きました: > いつもお世話になっております。ITP青木です。 > > EntityManagerを試してみましたが、だめでした。 > TeedaからS2Daoを利用しているのですが、SMART Deployと相性が悪いようです。 > > 添付したDaoやDaoImpl、SQLファイル、diconファイルなどを作成しました。 のようにすると、すでに作成されているコンテナを破壊してしまう(?)よう で、例 > 外が発生します。 > ※正確に言うと、こちらでセッションに格納しているDtoがどうたらこうたら(エ ン > ハンス?)、という例外が発生します。 この例外がわからないと正確なところはわからないのですが、 SMART Deploy上でEntityManagerを使用するのでしたら、 Daoのインターフェースは (ルートパッケージ).dao.CartEntryPreprintEmDao 実装クラスは (ルートパッケージ).dao.impl.CartEntryPreprintEmDaoImpl にして、CartEntryPreprintEmDaoをDIしてください。 -- 大中浩行(せとあずさ) [E-MAIL ADDRESS DELETED] _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 18:38:18 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Mon, 10 May 2010 18:38:18 +0900 Subject: [Seasar-user:19723] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> References: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> Message-ID: 竹内(stakeuchi)です。 > Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 > 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを > 必ず出力するように対応したいのですが、 > ご助言いただけませんでしょうか? 基本的にmobylet側ではContent-Lengthには触れない作りにしていたのですが ご要望がいくつか御座いましたので 内部でContent-Lengthを設定するような作りに変更しました。 以下のSNAPSHOTでご利用ください。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.093519-6.jar #Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 #上記の環境と全く同じもので確認は出来ていませんので #万が一問題が改善されていない、又は別の問題が発生した #という場合は再度ご連絡頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 2010年5月10日7:35 [E-MAIL ADDRESS DELETED] <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > お世話になります。 > > Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の > 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを > 開発しておりますが、アプリケーション実行時に > HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 > Content-Lengthの情報が含まれず、 > その対処方法に苦闘しております。 > > Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 > 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを > 必ず出力するように対応したいのですが、 > ご助言いただけませんでしょうか? > > お手数ですが、宜しくお願い致します。 > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 18:42:07 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Mon, 10 May 2010 18:42:07 +0900 Subject: [Seasar-user:19724] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: References: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> Message-ID: <4BE7D4EF.9070202@probinds.co.jp> 竹内 様 お世話になります。 早速にご対応くださいまして、誠に有難うございました。 動作を確認させていただきます。 有難うございました。 田中 (2010/05/10 18:38), Shin Takeuchi wrote: > 竹内(stakeuchi)です。 > >> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >> 必ず出力するように対応したいのですが、 >> ご助言いただけませんでしょうか? > > 基本的にmobylet側ではContent-Lengthには触れない作りにしていたのですが > ご要望がいくつか御座いましたので > 内部でContent-Lengthを設定するような作りに変更しました。 > > 以下のSNAPSHOTでご利用ください。 > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.093519-6.jar > > > #Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 > #上記の環境と全く同じもので確認は出来ていませんので > #万が一問題が改善されていない、又は別の問題が発生した > #という場合は再度ご連絡頂ければ幸いです。 > > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月10日7:35 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> お世話になります。 >> >> Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の >> 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを >> 開発しておりますが、アプリケーション実行時に >> HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 >> Content-Lengthの情報が含まれず、 >> その対処方法に苦闘しております。 >> >> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >> 必ず出力するように対応したいのですが、 >> ご助言いただけませんでしょうか? >> >> お手数ですが、宜しくお願い致します。 >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 19:04:35 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Mon, 10 May 2010 19:04:35 +0900 Subject: [Seasar-user:19725] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <4BE7D4EF.9070202@probinds.co.jp> References: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> <4BE7D4EF.9070202@probinds.co.jp> Message-ID: <4BE7DA33.3040708@probinds.co.jp> 竹内 様 お世話になります。 早速動作を確認し、Content-Lengthが表示されることを確認しました。 ただ、ページのサイズが8192バイトを超える場合は、 8192バイト読み込んだ時点で、ページが途中で切れて 表示されるようですが、そのような制御は行っておりますでしょうか? こちらで開発している画面にプルダウンリストがあるのですが、 その要素が多い場合などに、8192バイトを超える場合があります。 なお、動作の確認は、i モードHTMLシミュレータII を 利用しております。 http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/download/ 何卒、宜しくお願い申し上げます。 田中 (2010/05/10 18:42), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: > 竹内 様 > > お世話になります。 > > 早速にご対応くださいまして、誠に有難うございました。 > > 動作を確認させていただきます。 > > 有難うございました。 > > 田中 > > (2010/05/10 18:38), Shin Takeuchi wrote: >> 竹内(stakeuchi)です。 >> >>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>> ご助言いただけませんでしょうか? >> >> 基本的にmobylet側ではContent-Lengthには触れない作りにしていたのですが >> ご要望がいくつか御座いましたので >> 内部でContent-Lengthを設定するような作りに変更しました。 >> >> 以下のSNAPSHOTでご利用ください。 >> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.093519-6.jar >> >> >> #Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 >> #上記の環境と全く同じもので確認は出来ていませんので >> #万が一問題が改善されていない、又は別の問題が発生した >> #という場合は再度ご連絡頂ければ幸いです。 >> >> >> よろしくお願い致します。 >> >> >> 2010年5月10日7:35 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> お世話になります。 >>> >>> Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の >>> 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを >>> 開発しておりますが、アプリケーション実行時に >>> HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 >>> Content-Lengthの情報が含まれず、 >>> その対処方法に苦闘しております。 >>> >>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>> ご助言いただけませんでしょうか? >>> >>> お手数ですが、宜しくお願い致します。 >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 10 21:28:29 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Mon, 10 May 2010 21:28:29 +0900 Subject: [Seasar-user:19726] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <4BE7DA33.3040708@probinds.co.jp> References: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> <4BE7D4EF.9070202@probinds.co.jp> <4BE7DA33.3040708@probinds.co.jp> Message-ID: <4BE7FBED.10304@probinds.co.jp> 竹内 様 お世話になります。 org.mobylet.core.http.MobyletFilterの処理の後、 独自に作成したフィルタで、 HttpServletResponse#setBufferSize()を実行し、 レスポンスのバッファサイズを拡張したのですが、 現象が変わりませんでした。 参考情報として提供させていただきます。 何卒、宜しくお願い申し上げます。 田中 (2010/05/10 19:04), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: > 竹内 様 > > お世話になります。 > > 早速動作を確認し、Content-Lengthが表示されることを確認しました。 > > ただ、ページのサイズが8192バイトを超える場合は、 > 8192バイト読み込んだ時点で、ページが途中で切れて > 表示されるようですが、そのような制御は行っておりますでしょうか? > > こちらで開発している画面にプルダウンリストがあるのですが、 > その要素が多い場合などに、8192バイトを超える場合があります。 > > なお、動作の確認は、i モードHTMLシミュレータII を > 利用しております。 > http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/download/ > > 何卒、宜しくお願い申し上げます。 > > 田中 > > (2010/05/10 18:42), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: >> 竹内 様 >> >> お世話になります。 >> >> 早速にご対応くださいまして、誠に有難うございました。 >> >> 動作を確認させていただきます。 >> >> 有難うございました。 >> >> 田中 >> >> (2010/05/10 18:38), Shin Takeuchi wrote: >>> 竹内(stakeuchi)です。 >>> >>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>> >>> 基本的にmobylet側ではContent-Lengthには触れない作りにしていたのですが >>> ご要望がいくつか御座いましたので >>> 内部でContent-Lengthを設定するような作りに変更しました。 >>> >>> 以下のSNAPSHOTでご利用ください。 >>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.093519-6.jar >>> >>> >>> #Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 >>> #上記の環境と全く同じもので確認は出来ていませんので >>> #万が一問題が改善されていない、又は別の問題が発生した >>> #という場合は再度ご連絡頂ければ幸いです。 >>> >>> >>> よろしくお願い致します。 >>> >>> >>> 2010年5月10日7:35 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> お世話になります。 >>>> >>>> Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の >>>> 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを >>>> 開発しておりますが、アプリケーション実行時に >>>> HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 >>>> Content-Lengthの情報が含まれず、 >>>> その対処方法に苦闘しております。 >>>> >>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>>> >>>> お手数ですが、宜しくお願い致します。 >>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> >>> >>> >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 02:00:09 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Tue, 11 May 2010 02:00:09 +0900 Subject: [Seasar-user:19727] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <4BE7FBED.10304@probinds.co.jp> References: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> <4BE7D4EF.9070202@probinds.co.jp> <4BE7DA33.3040708@probinds.co.jp> <4BE7FBED.10304@probinds.co.jp> Message-ID: 竹内(stakeuchi)です。 ご指摘ありがとうございます。 #単純ミスでした。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.165621-7.jar 修正したものをdeploy致しましたので こちらをご利用して頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 2010年5月10日21:28 [E-MAIL ADDRESS DELETED] <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 竹内 様 > > お世話になります。 > > org.mobylet.core.http.MobyletFilterの処理の後、 > 独自に作成したフィルタで、 > HttpServletResponse#setBufferSize()を実行し、 > レスポンスのバッファサイズを拡張したのですが、 > 現象が変わりませんでした。 > > 参考情報として提供させていただきます。 > > 何卒、宜しくお願い申し上げます。 > 田中 > > (2010/05/10 19:04), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: >> 竹内 様 >> >> お世話になります。 >> >> 早速動作を確認し、Content-Lengthが表示されることを確認しました。 >> >> ただ、ページのサイズが8192バイトを超える場合は、 >> 8192バイト読み込んだ時点で、ページが途中で切れて >> 表示されるようですが、そのような制御は行っておりますでしょうか? >> >> こちらで開発している画面にプルダウンリストがあるのですが、 >> その要素が多い場合などに、8192バイトを超える場合があります。 >> >> なお、動作の確認は、i モードHTMLシミュレータII を >> 利用しております。 >> http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/download/ >> >> 何卒、宜しくお願い申し上げます。 >> >> 田中 >> >> (2010/05/10 18:42), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: >>> 竹内 様 >>> >>> お世話になります。 >>> >>> 早速にご対応くださいまして、誠に有難うございました。 >>> >>> 動作を確認させていただきます。 >>> >>> 有難うございました。 >>> >>> 田中 >>> >>> (2010/05/10 18:38), Shin Takeuchi wrote: >>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>> >>>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>>> >>>> 基本的にmobylet側ではContent-Lengthには触れない作りにしていたのですが >>>> ご要望がいくつか御座いましたので >>>> 内部でContent-Lengthを設定するような作りに変更しました。 >>>> >>>> 以下のSNAPSHOTでご利用ください。 >>>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.093519-6.jar >>>> >>>> >>>> #Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 >>>> #上記の環境と全く同じもので確認は出来ていませんので >>>> #万が一問題が改善されていない、又は別の問題が発生した >>>> #という場合は再度ご連絡頂ければ幸いです。 >>>> >>>> >>>> よろしくお願い致します。 >>>> >>>> >>>> 2010年5月10日7:35 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>> お世話になります。 >>>>> >>>>> Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の >>>>> 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを >>>>> 開発しておりますが、アプリケーション実行時に >>>>> HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 >>>>> Content-Lengthの情報が含まれず、 >>>>> その対処方法に苦闘しております。 >>>>> >>>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>>>> >>>>> お手数ですが、宜しくお願い致します。 >>>>> >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>> >>>> >>>> >>>> >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 09:11:37 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Tue, 11 May 2010 09:11:37 +0900 Subject: [Seasar-user:19728] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: References: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> <4BE7D4EF.9070202@probinds.co.jp> <4BE7DA33.3040708@probinds.co.jp> <4BE7FBED.10304@probinds.co.jp> Message-ID: <4BE8A0B9.6030408@probinds.co.jp> 竹内 様 お世話になっております。 早速にご対応くださいまして誠に有難うございます。 動作確認後、改めてご連絡させていただきます。 宜しくお願い申し上げます。 田中 (2010/05/11 2:00), Shin Takeuchi wrote: > 竹内(stakeuchi)です。 > > ご指摘ありがとうございます。 > #単純ミスでした。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.165621-7.jar > > 修正したものをdeploy致しましたので > こちらをご利用して頂けますでしょうか? > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月10日21:28 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 竹内 様 >> >> お世話になります。 >> >> org.mobylet.core.http.MobyletFilterの処理の後、 >> 独自に作成したフィルタで、 >> HttpServletResponse#setBufferSize()を実行し、 >> レスポンスのバッファサイズを拡張したのですが、 >> 現象が変わりませんでした。 >> >> 参考情報として提供させていただきます。 >> >> 何卒、宜しくお願い申し上げます。 >> 田中 >> >> (2010/05/10 19:04), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: >>> 竹内 様 >>> >>> お世話になります。 >>> >>> 早速動作を確認し、Content-Lengthが表示されることを確認しました。 >>> >>> ただ、ページのサイズが8192バイトを超える場合は、 >>> 8192バイト読み込んだ時点で、ページが途中で切れて >>> 表示されるようですが、そのような制御は行っておりますでしょうか? >>> >>> こちらで開発している画面にプルダウンリストがあるのですが、 >>> その要素が多い場合などに、8192バイトを超える場合があります。 >>> >>> なお、動作の確認は、i モードHTMLシミュレータII を >>> 利用しております。 >>> http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/download/ >>> >>> 何卒、宜しくお願い申し上げます。 >>> >>> 田中 >>> >>> (2010/05/10 18:42), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: >>>> 竹内 様 >>>> >>>> お世話になります。 >>>> >>>> 早速にご対応くださいまして、誠に有難うございました。 >>>> >>>> 動作を確認させていただきます。 >>>> >>>> 有難うございました。 >>>> >>>> 田中 >>>> >>>> (2010/05/10 18:38), Shin Takeuchi wrote: >>>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>>> >>>>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>>>> >>>>> 基本的にmobylet側ではContent-Lengthには触れない作りにしていたのですが >>>>> ご要望がいくつか御座いましたので >>>>> 内部でContent-Lengthを設定するような作りに変更しました。 >>>>> >>>>> 以下のSNAPSHOTでご利用ください。 >>>>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.093519-6.jar >>>>> >>>>> >>>>> #Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 >>>>> #上記の環境と全く同じもので確認は出来ていませんので >>>>> #万が一問題が改善されていない、又は別の問題が発生した >>>>> #という場合は再度ご連絡頂ければ幸いです。 >>>>> >>>>> >>>>> よろしくお願い致します。 >>>>> >>>>> >>>>> 2010年5月10日7:35 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>> お世話になります。 >>>>>> >>>>>> Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の >>>>>> 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを >>>>>> 開発しておりますが、アプリケーション実行時に >>>>>> HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 >>>>>> Content-Lengthの情報が含まれず、 >>>>>> その対処方法に苦闘しております。 >>>>>> >>>>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>>>>> >>>>>> お手数ですが、宜しくお願い致します。 >>>>>> >>>>>> _______________________________________________ >>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 10:48:04 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Tue, 11 May 2010 10:48:04 +0900 Subject: [Seasar-user:19729] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIENvbnRlbnQtTGVuZ3RoGyRCJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <4BE8A0B9.6030408@probinds.co.jp> References: <4BE73899.7000906@probinds.co.jp> <4BE7D4EF.9070202@probinds.co.jp> <4BE7DA33.3040708@probinds.co.jp> <4BE7FBED.10304@probinds.co.jp> <4BE8A0B9.6030408@probinds.co.jp> Message-ID: <4BE8B754.8090209@probinds.co.jp> 竹内 様 お世話になっております。 いただいたライブラリで正常にContent-Lengthが出力される ことを確認いたしました。 ご対応くださいまして有難うございました。 なお、いただいたライブラリをこちらで開発している アプリケーションにそのまま組み込みたいと思いますが、 注意事項等ございますでしょうか? 例えば、mobylet-core以外は、バージョン1.0.5を利用しておりますが、 問題ございませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。 田中 (2010/05/11 9:11), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: > 竹内 様 > > お世話になっております。 > > 早速にご対応くださいまして誠に有難うございます。 > > 動作確認後、改めてご連絡させていただきます。 > > 宜しくお願い申し上げます。 > > 田中 > > (2010/05/11 2:00), Shin Takeuchi wrote: >> 竹内(stakeuchi)です。 >> >> ご指摘ありがとうございます。 >> #単純ミスでした。 >> >> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.165621-7.jar >> >> 修正したものをdeploy致しましたので >> こちらをご利用して頂けますでしょうか? >> >> よろしくお願い致します。 >> >> >> 2010年5月10日21:28 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> 竹内 様 >>> >>> お世話になります。 >>> >>> org.mobylet.core.http.MobyletFilterの処理の後、 >>> 独自に作成したフィルタで、 >>> HttpServletResponse#setBufferSize()を実行し、 >>> レスポンスのバッファサイズを拡張したのですが、 >>> 現象が変わりませんでした。 >>> >>> 参考情報として提供させていただきます。 >>> >>> 何卒、宜しくお願い申し上げます。 >>> 田中 >>> >>> (2010/05/10 19:04), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: >>>> 竹内 様 >>>> >>>> お世話になります。 >>>> >>>> 早速動作を確認し、Content-Lengthが表示されることを確認しました。 >>>> >>>> ただ、ページのサイズが8192バイトを超える場合は、 >>>> 8192バイト読み込んだ時点で、ページが途中で切れて >>>> 表示されるようですが、そのような制御は行っておりますでしょうか? >>>> >>>> こちらで開発している画面にプルダウンリストがあるのですが、 >>>> その要素が多い場合などに、8192バイトを超える場合があります。 >>>> >>>> なお、動作の確認は、i モードHTMLシミュレータII を >>>> 利用しております。 >>>> http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/download/ >>>> >>>> 何卒、宜しくお願い申し上げます。 >>>> >>>> 田中 >>>> >>>> (2010/05/10 18:42), [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote: >>>>> 竹内 様 >>>>> >>>>> お世話になります。 >>>>> >>>>> 早速にご対応くださいまして、誠に有難うございました。 >>>>> >>>>> 動作を確認させていただきます。 >>>>> >>>>> 有難うございました。 >>>>> >>>>> 田中 >>>>> >>>>> (2010/05/10 18:38), Shin Takeuchi wrote: >>>>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>>>> >>>>>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>>>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>>>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>>>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>>>>> >>>>>> 基本的にmobylet側ではContent-Lengthには触れない作りにしていたのですが >>>>>> ご要望がいくつか御座いましたので >>>>>> 内部でContent-Lengthを設定するような作りに変更しました。 >>>>>> >>>>>> 以下のSNAPSHOTでご利用ください。 >>>>>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100510.093519-6.jar >>>>>> >>>>>> >>>>>> #Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 >>>>>> #上記の環境と全く同じもので確認は出来ていませんので >>>>>> #万が一問題が改善されていない、又は別の問題が発生した >>>>>> #という場合は再度ご連絡頂ければ幸いです。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> よろしくお願い致します。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2010年5月10日7:35 [E-MAIL ADDRESS DELETED]<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>> お世話になります。 >>>>>>> >>>>>>> Tomcat6.0 + Spring3.0 + Velocity1.6 + Mobylet1.0.5の >>>>>>> 組み合わせで、携帯用のWebアプリケーションを >>>>>>> 開発しておりますが、アプリケーション実行時に >>>>>>> HTTPレスポンスのヘッダー情報に、 >>>>>>> Content-Lengthの情報が含まれず、 >>>>>>> その対処方法に苦闘しております。 >>>>>>> >>>>>>> Content-Lengthは、携帯電話のキャリアに依っては、 >>>>>>> 必須ということもあるようですので、Content-Lengthを >>>>>>> 必ず出力するように対応したいのですが、 >>>>>>> ご助言いただけませんでしょうか? >>>>>>> >>>>>>> お手数ですが、宜しくお願い致します。 >>>>>>> >>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>> >>>>> _______________________________________________ >>>>> Seasar-user mailing list >>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 11:40:07 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (decoy) Date: Tue, 11 May 2010 11:40:07 +0900 Subject: [Seasar-user:19730] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdIGNzc0V4cGFuZBskQjUhRz0kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: <4BD2E6B8.2070503@gmail.com> <4BE564FC.3030401@gmail.com> <4BE62F17.1040507@gmail.com> <4BE6F48C.4070503@gmail.com> Message-ID: 竹内様 お世話になります。 decoyです。 > その他の問題につきましても > この後対応させて頂きますので > もうしばらくお待ちください。 > > よろしくお願い致します。 上記の件、了解致しました。 こちらこそ、今後も宜しくお願い致します。 // decoy 2010年5月10日11:57 Shin Takeuchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > decoyさん > > 竹内(stakeuchi)です。 > >> 上記2点の問題が解消されている事を確認致しました。 > > ほっとしました。 > ご確認ありがとうございます。 > > その他の問題につきましても > この後対応させて頂きますので > もうしばらくお待ちください。 > > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月10日2:44 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 竹内様 >> >> お世話になります。 >> decoyです。 >> >> 下記のアドバイスをもとに確認させて頂きましたところ >> おっしゃるとおり、ライブラリがうまく反映されていませんでした。 >> >> 原因は下記のとおりです。 >> .classpathのmobylet-core-1.0.5.jarの部分をSNAPSHOTのjarに書き換えて対応していたのですが >> システム環境変数のPATHに相当するディレクトリの中(WEB-INF/libではない別のディレクトリ)に >> mobylet-core-1.0.5.jarが存在していた為、そちらを先に読み込んでいたようです。 >> >> mobylet-core-1.0.5.jarを上記のディレクトリから取り除く事で >> mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar、mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarで >> >>>>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >> >> 上記2点の問題が解消されている事を確認致しました。 >> >> お手数をお掛けして申し訳ありません。 >> >> >> 以上、宜しくお願い致します。 >> >> // decoy >> >> Shin Takeuchi wrote : >>> decoyさん >>> >>> 竹内(stakeuchi)です。 >>> ご確認ありがとうございます。 >>> >>>>> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >>>>> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >>>>> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >>>>> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >>>>> >>>>> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >>>>> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >>>>> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 >>> >>> ポイントはここにあるような気がするのですが >>> 実は1.0.6-SNAPSHOTではこの問題を既に修正しておりますので >>> この現象が出ている時点で上手くライブラリが反映されていないように思えます。 >>> >>> こちらでも内部でmvnを使ってinstallやdeployを比較的簡単に行っているので >>> その中で万が一SNAPSHOTのdeployが効いていないということもあるかもしれませんので >>> 先ほど再度deployしたものを以下にリンクさせて頂きます。 >>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar >>> >>> >>> また、お手数ですが >>> WEB-INF/libをはじめとしたclasspath上のmobylet-core-xxx.jarの >>> バージョン違いが競合して存在していないかどうかを >>> 確認して頂けますでしょうか? >>> >>> >>> よろしくお願い致します。 >>> >>> >>> 2010年5月9日12:42<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>> 竹内様 >>>> >>>> お世話になります。 >>>> decoyです。 >>>> >>>> 補足します。 >>>> >>>> mobylet-core-1.0.5.jarをmobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえた際に >>>> もちろんmobylet.xmlの内容も下記のように変更して確認しております。 >>>> >>>>> >>>>> true >>>>> true >>>>> >>>> >>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>> >>>> // decoy >>>> >>>> >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] wrote : >>>>> 竹内様 >>>>> >>>>> お世話になります。 >>>>> decoyです。 >>>>> >>>>> 早速、ご対応頂き有難う御座います。 >>>>> >>>>> 下記のSNAPSHOTをダウンロードし、動作確認してみましたが >>>>> (ビューをjspにしていても) cssExpand機能自体が効かなくなってしまいます。 >>>>> 再度、ご確認をお願い致します。 >>>>> >>>>> 使用しているバージョンは下記のとおり、いずれも1.0.5です。 >>>>> >>>>> mobylet-charset-1.0.5.jar >>>>> mobylet-core-1.0.5.jar >>>>> mobylet-taglibs-1.0.5.jar >>>>> mobylet-mail-1.0.5.jar >>>>> mobylet-s2extension-1.0.5.jar >>>>> mobylet-gaeextension-1.0.5.jar >>>>> >>>>> 実行環境:FireMobileSimulator1.1.11(端末はP903iを選択) >>>>> >>>>> 下記の動作確認を行う時だけ、mobylet-core-1.0.5.jarのみを >>>>> mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jarに入れかえました。 >>>>> >>>>> 手順が誤っている等、何かこちらに問題がありましたらご指摘頂けますでしょうか。 >>>>> >>>>> また、上記の動作確認中に新たな問題を見つけたのですが >>>>> docomoで使用可能な内部参照の記述が外部のcssファイルに存在すると >>>>> cssExpand機能を使用しない設定にしていても >>>>> その部分だけはcssExpand機能が効いてしまっているようです。(mobylet ver1.0.5で確認) >>>>> >>>>> cssExpand機能を使用しない設定にしているのであれば >>>>> 外部のcssファイルに a:hover { background-color: white; } というような記述があったとしても >>>>> 内部に持ってくるべきではないと思いますが如何でしょうか。 >>>>> >>>>> >>>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>>> >>>>> // decoy >>>>> >>>>> >>>>> Shin Takeuchi wrote : >>>>>> decoyさん >>>>>> >>>>>> 竹内(stakeuchi)です。 >>>>>> レスポンスが遅くなり申し訳ございません。 >>>>>> >>>>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>>>>> >>>>>> 上記2点に関しましては1.0.6-SNAPSHOTにて改修を致しました。 >>>>>> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100506.173818-3.jar >>>>>> >>>>>> (1)は特に設定を行う必要はありません。 >>>>>> (2)はmobylet.xml内のタグを以下のように変更してください。 >>>>>> -------------------------- >>>>>> >>>>>> true >>>>>> true >>>>>> >>>>>> -------------------------- >>>>>> 基本的でメジャーな設定になる可能性があるため >>>>>> mobylet.xmlに記述させるようにしました。 >>>>>> この設定を行うことでCSSExpandを実行した際は >>>>>> 全てのclass属性が失われますので >>>>>> iモードブラウザ2.0対応でJavaScript等をclass属性に引っ掛けて >>>>>> 実行するような場合は注意が必要です。 >>>>>> (かなりレアケースだと思いますが) >>>>>> >>>>>> >>>>>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>>>>> >>>>>> こちらは調査にもう少し時間が掛かりそうですので >>>>>> (まだ再現を確認出来ていません) >>>>>> もうしばらくお待ちください。 >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2010年4月24日21:40<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>>>>>> お世話になります。 >>>>>>> decoyです。 >>>>>>> >>>>>>> mobyletのcssExpand機能を使用していて、いくつか疑問に感じた部分がありますのでご教授頂けますでしょうか。 >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> 1.CSSの先頭に@CHARSET・・・を記述していると、その直下のcssが効かない >>>>>>> >>>>>>> 例: >>>>>>> >>>>>>> @CHARSET "utf-8"; >>>>>>> >>>>>>> body { >>>>>>> background-color: #EEEEEE; >>>>>>> } >>>>>>> >>>>>>> span.xx-small { >>>>>>> font-size:xx-small; >>>>>>> } >>>>>>> >>>>>>> 上記のようなcssファイルの場合、bodyの部分のcssExpandが効かなくなります。 >>>>>>> @CHARSET "utf-8";を外せば、bodyの部分のcssExpandが効くようになりますが、 >>>>>>> @CHARSET "utf-8";を記述していてもcssExpandが効くようにして頂く事は可能でしょうか。 >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> 2. 不要な属性を出力しないようにする方法 >>>>>>> >>>>>>> テンプレートにと記述し、上記のcssを読み込ませ、 >>>>>>> docomo携帯からアクセスする事でcssExpand機能が働き、 >>>>>>> が生成されますが >>>>>>> このclass="xx-small"の部分のみを出力しないようにする事は可能でしょうか。 >>>>>>> >>>>>>> ログに「属性"class"はタグの要素として使用できないため無視されました。」 >>>>>>> というのが出ていますので、消せるなら消したいと考えております。 >>>>>>> (上記のspanに限らず、class="XXX"の部分は全て消したいと考えております) >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> 3.テンプレートにMayaaを使用するとcssExpandが効いたり、効かなかったり・・・ >>>>>>> >>>>>>> おそらくテンプレートにMayaaを使用する事を想定しているわけではないから >>>>>>> 発生していると思いますが、対応して頂けると有り難く思います。 >>>>>>> a:hover { background-color: white; }等、効いているものもあります。 >>>>>>> >>>>>>> jspの場合は特に問題なく動作しています。 >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> 以上、宜しくお願い致します。 >>>>>>> >>>>>>> // decoy >>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>> Seasar-user mailing list >>>>>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>>>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>> _______________________________________________ >>>> Seasar-user mailing list >>>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>>> >>> >>> >>> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > > -- > ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― > > 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) > Tel: 080-3300-9888 > Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > ▼▼オフィス移転しました▼▼ > 株式会社Lei Hau'oli > 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 > Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 12:15:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (TakaT) Date: Tue, 11 May 2010 12:15:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19731] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTQVN0cnV0cxskQiFbJTUlViUmJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMlSSUmQzEwTCRLGyhCSFRUUBskQiU7JUMlNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMkck14TVEkOSRrSn1LISRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 早速のご意見ありがとうございます。 セッションをウィンドウ単位にしたいのですが、Interceptorでどのように実装するとよいかアイデアをご教授いただけると助かります。 メニューから開いたときだけでなく、それ以降の各ウィンドウのセッションも分割したいです。 2010年5月10日10:39 Hideaki Numasawa <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > > メニューから起動した場合のメソッドを固定として、そのメソッドをターゲットに Intercept等 で セッションを作ればいいのでは? > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 13:04:33 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hikaru Taniguchi) Date: Tue, 11 May 2010 13:04:33 +0900 Subject: [Seasar-user:19732] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkNhY2hpbmcbJEIhWxsoQlNNQVJUIGRl?= =?iso-2022-jp?b?cGxveRskQkJQMX4kTiQqNGokJBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 谷口(tanigon)です。 下記の件、調査して検討します。 # 実施しない/できない場合でも、何かしら返答いたします 数日お時間いただきたいと思います... よろしくお願いいたします At Sun, 9 May 2010 03:11:51 +0900, 溝口 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: > > 溝口です。 > > S2Cachingでスマートデプロイ対応をお願いしたいと思って投稿しました。 > > 具体的にやりたいことは、 > > customizer.diconのlogicCustomizerにinterceptorを記述したい。 > > classやinterfaceのmethodに@Cache(名前は適当です)アノテーションを > 付与し、その場合にキャッシュを適用したい。アノテーションが無い場合には、 > キャッシュを使用しない。 > > 以上です。 -- Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 13:45:01 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUI4fRsoQg==?=) Date: Tue, 11 May 2010 13:45:01 +0900 Subject: [Seasar-user:19733] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkNhY2hpbmcbJEIhWxsoQlNNQVJUIGRl?= =?iso-2022-jp?b?cGxveRskQkJQMX4kTiQqNGokJBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 溝口です。 > # 実施しない/できない場合でも、何かしら返答いたします > > 数日お時間いただきたいと思います... お待ちしています。すいませんが、ご検討をお願いします。 2010年5月11日13:04 Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 谷口(tanigon)です。 > > 下記の件、調査して検討します。 > # 実施しない/できない場合でも、何かしら返答いたします > > 数日お時間いただきたいと思います... > > よろしくお願いいたします > > At Sun, 9 May 2010 03:11:51 +0900, > 溝口 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: >> >> 溝口です。 >> >> S2Cachingでスマートデプロイ対応をお願いしたいと思って投稿しました。 >> >> 具体的にやりたいことは、 >> >> customizer.diconのlogicCustomizerにinterceptorを記述したい。 >> >> classやinterfaceのmethodに@Cache(名前は適当です)アノテーションを >> 付与し、その場合にキャッシュを適用したい。アノテーションが無い場合には、 >> キャッシュを使用しない。 >> >> 以上です。 > > -- > Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 19:25:12 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Yasuo Higa) Date: Tue, 11 May 2010 19:25:12 +0900 Subject: [Seasar-user:19734] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTQVN0cnV0cxskQiFbJTUlViUmJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMlSSUmQzEwTCRLGyhCSFRUUBskQiU7JUMlNyVnJXMkck14GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTVEkOSRrSn1LISRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <201005111925.BBJ87065.IHJB@isid.co.jp> ひがです。 > 早速のご意見ありがとうございます。 > セッションをウィンドウ単位にしたいのですが、Interceptorでどのように実装するとよいかアイデアをご教授いただけると助かります。 > メニューから開いたときだけでなく、それ以降の各ウィンドウのセッションも分割したいです。 > セッションをウィンドウ単位にするのは、かなり面倒なのでやめておいたほうが良いです。 ウィンドウを開く画面はステートレスにしてセッションを使わないのがお勧め。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 11 22:54:08 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Oonaka Hiroyuki) Date: Tue, 11 May 2010 22:54:08 +0900 Subject: [Seasar-user:19735] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <002e01caefee$1e4b80c0$5ae28240$@aoki@itplanners.co.jp> References: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> <008801caed05$6af28ae0$40d7a0a0$@aoki@itplanners.co.jp> <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <002e01caefee$1e4b80c0$5ae28240$@aoki@itplanners.co.jp> Message-ID: <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> 大中(せと)です。 Hidemasa Aoki さんは書きました: > > EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? はい。 > SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが 向いていると思います。 http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 -- 大中浩行(せとあずさ) [E-MAIL ADDRESS DELETED] From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 12 10:39:01 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Wed, 12 May 2010 10:39:01 +0900 Subject: [Seasar-user:19736] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> References: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> <008801caed05$6af28ae0$40d7a0a0$@aoki@itplanners.co.jp> <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <002e01caefee$1e4b80c0$5ae28240$@aoki@itplanners.co.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> Message-ID: <000401caf173$e5c1d920$b1458b60$@aoki@itplanners.co.jp> 大中さん 回答ありがとうございます。 やっぱり不可能ですか・・・。 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処でき ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 【ことの発端】 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索にな る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 これを実現方法を知りたい。 ―――――――――――――――――――――――― 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする 大中(せと)です。 Hidemasa Aoki さんは書きました: > > EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? はい。 > SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが 向いていると思います。 http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 -- 大中浩行(せとあずさ) [E-MAIL ADDRESS DELETED] _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 12 13:50:30 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCRU9KVUxQPjwbKEI=?=) Date: Wed, 12 May 2010 13:50:30 +0900 Subject: [Seasar-user:19737] =?iso-2022-jp?b?W1MyRkxFWDJdGyRCSiM/dCViJTglZSE8JWskRyROJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWklOUw+JE48dSQxRU8kNxsoQg==?= Message-ID: 送信日時:2010/05/12(水) 13:41:59 モースト渡辺です。お世話になります。  標記の件でお尋ねします。  今FLEXアプリケーションにA/B2つのモジュールがあるとします。AがBをロー ドし実行しているとします。このときAからサーバに対してサービスSを実行する と問題なく処理をするのですが、ロード後BからサービスSを実行すると、サーバ にはクラス名がうまく渡らず、空のクラス名が設定されているようで、「クラス 名がありません」となってしまいます。  これを回避するにはActionScriptで何かおまじないが必要なのでしょうか?    バージョンは  s2-extension-2.4.41-20091112.170837-1  s2-flex2-1.1.1-rc1  s2-flex2-tiger-1.0.0  s2-framework-2.4.41-20091112.170837-1  s2-tiger-2.4.41-20091112.171204-1  です。    よろしくお願いします。 ===================================================================== From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 12 16:10:36 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Wed, 12 May 2010 16:10:36 +0900 Subject: [Seasar-user:19738] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <000401caf173$e5c1d920$b1458b60$@aoki@itplanners.co.jp> References: <00b401cae2b6$dfe20fa0$9fa62ee0$@aoki@itplanners.co.jp> <003201caecbd$3e38bbc0$baaa3340$@aoki@itplanners.co.jp> <008801caed05$6af28ae0$40d7a0a0$@aoki@itplanners.co.jp> <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <002e01caefee$1e4b80c0$5ae28240$@aoki@itplanners.co.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> <000401caf173$e5c1d920$b1458b60$@aoki@itplanners.co.jp> Message-ID: <003201caf1a2$380b2190$a82164b0$@aoki@itplanners.co.jp> Javaでがりがり書いてみましたが、失敗でした。 PagerConditionという便利機能が逆に足かせになり、うまくいきませんでした。 大変、困ってしまいました。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki Sent: Wednesday, May 12, 2010 10:39 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19736] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする 大中さん 回答ありがとうございます。 やっぱり不可能ですか・・・。 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処でき ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 【ことの発端】 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索にな る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 これを実現方法を知りたい。 ―――――――――――――――――――――――― 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする 大中(せと)です。 Hidemasa Aoki さんは書きました: > > EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? はい。 > SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが 向いていると思います。 http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 -- 大中浩行(せとあずさ) [E-MAIL ADDRESS DELETED] _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 12 16:19:14 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Kenji Yamaguchi) Date: Wed, 12 May 2010 16:19:14 +0900 Subject: [Seasar-user:19739] =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXXM6Zm9ybRskQiRLJVUlayVRJTkkTz1xGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDEkSiQkJE4kRzFoJCYkKyEpGyhC?= Message-ID: お世話になります。 山口です。 SAStrutsのs:formのactionですが、フルパスでは書けないのでしょうか? 先頭にTomcatのcontext pathがつけられますが、 Apache+Tomcat連携で実装しており、TomcatのcontextがそのままURLにはなりません。 先頭がhttpと書かれていたらcontext pathをつけないとかできないのでしょうか? よろしくお願いします。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 13 11:18:25 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Yasuo Higa) Date: Thu, 13 May 2010 11:18:25 +0900 Subject: [Seasar-user:19740] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXXM6Zm9ybSAbJEIkSyVVJWslUSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE89cSQxJEokJCROJEcxaCQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <201005131118.DHI64944.IBJH@isid.co.jp> ひがです。 > お世話になります。 > 山口です。 > > SAStrutsのs:formのactionですが、フルパスでは書けないのでしょうか? > 先頭にTomcatのcontext pathがつけられますが、 > Apache+Tomcat連携で実装しており、TomcatのcontextがそのままURLにはなりません。 > 先頭がhttpと書かれていたらcontext pathをつけないとかできないのでしょうか? > できるとは思いますが、その場合、actionに書かれた内容をそのまま出力したい ということですよね? そのニーズなら、素のformタグが使えます。 その際、tokenチェック用のhiddenは自前で出力する必要があります。 よろしくお願いします。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 09:13:06 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Kenji Yamaguchi) Date: Fri, 14 May 2010 09:13:06 +0900 Subject: [Seasar-user:19741] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXXM6Zm9ybSAbJEIkSyVVJWslUSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE89cSQxJEokJCROJEcxaCQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <201005131118.DHI64944.IBJH@isid.co.jp> References: <201005131118.DHI64944.IBJH@isid.co.jp> Message-ID: 山口です。 ひがさん ご回答、ありがとうございます。 返信、おそくなり申し訳ありません。 >actionに書かれた内容をそのまま出力したいということですよね? ご推察の通りです。 そもそもの発端はhtml:multiboxを使おうと思うと html:formを使わないと使えないとエラーになったところからなのですが、 素のhtmlのformを使わないといけないという事は html:multiboxも使えないという事なんですかね? formもmultiboxも素のhtmlで対応しようと思います。 >その際、tokenチェック用のhiddenは自前で出力する必要があります。 なるほど。 ありがとうございます。 P.S  件名、変ですいません。。  × 沿うか?  ○ しょうか? -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Yasuo Higa Sent: Thursday, May 13, 2010 11:18 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19740] Re: [SAStruts]s:form にフルパスは書けないので沿 うか? ひがです。 > お世話になります。 > 山口です。 > > SAStrutsのs:formのactionですが、フルパスでは書けないのでしょうか? > 先頭にTomcatのcontext pathがつけられますが、 > Apache+Tomcat連携で実装しており、TomcatのcontextがそのままURLにはなりませ ん。 > 先頭がhttpと書かれていたらcontext pathをつけないとかできないのでしょうか? > できるとは思いますが、その場合、actionに書かれた内容をそのまま出力したい ということですよね? そのニーズなら、素のformタグが使えます。 その際、tokenチェック用のhiddenは自前で出力する必要があります。 よろしくお願いします。 _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 09:50:46 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hideaki Numasawa) Date: Fri, 14 May 2010 09:50:46 +0900 Subject: [Seasar-user:19742] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXXM6Zm9ybSAbJEIkSyVVJWslUSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE89cSQxJEokJCROJEcxaCQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: References: <201005131118.DHI64944.IBJH@isid.co.jp> Message-ID: 以下のどれかで対応できそうなきがする。 1  アパッチのRewriteを利用する。 http://www.aconus.com/~oyaji/tips/apache_tips1.htm 2 Tomcat のコンテキスト名を同一にする。 3 コンテキスト名を / にする。 ( ROOT を 別コンテキストに割り当てなければ管理画面は開けませんが ) From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 14:54:11 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Kenji Yamaguchi) Date: Fri, 14 May 2010 14:54:11 +0900 Subject: [Seasar-user:19743] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXXM6Zm9ybSAbJEIkSyVVJWslUSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE89cSQxJEokJCROJEcxaCQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: References: <201005131118.DHI64944.IBJH@isid.co.jp> Message-ID: お世話になります。 山口です。 今回は、開発側の要望でインフラ設定を変更できませんが ノウハウとしていただいておきます。 情報、ありがとうございます。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hideaki Numasawa Sent: Friday, May 14, 2010 9:51 AM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19742] Re:[SAStruts]s:form にフルパスは書けないので沿 うか? 以下のどれかで対応できそうなきがする。 1  アパッチのRewriteを利用する。 http://www.aconus.com/~oyaji/tips/apache_tips1.htm 2 Tomcat のコンテキスト名を同一にする。 3 コンテキスト名を / にする。 ( ROOT を 別コンテキストに割り当てなければ 管理画面は開けませんが ) _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 15:46:52 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Kenichiro TANAKA) Date: Fri, 14 May 2010 15:46:52 +0900 Subject: [Seasar-user:19744] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <3833599662266900109@unknownmsgid> References: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> <3833599662266900109@unknownmsgid> Message-ID: 田中と申します。こんにちは。 私も以前、S2Dao+SQLファイルで同じような複数キーワードの対応を しましたが、その際には埋め込み変数コメントを使用しました。 青木さんがはじめに書かれているのは、バインド変数コメントではないでしょうか?? 2010年5月12日16:10 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > Javaでがりがり書いてみましたが、失敗でした。 > > PagerConditionという便利機能が逆に足かせになり、うまくいきませんでした。 > > 大変、困ってしまいました。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki > Sent: Wednesday, May 12, 2010 10:39 AM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19736] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 > りをAND検索にする > > 大中さん > > 回答ありがとうございます。 > > やっぱり不可能ですか・・・。 > > 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処でき > ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 > > 【ことの発端】 > 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索にな > る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 > これを実現方法を知りたい。 > > ―――――――――――――――――――――――― > 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki > Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 > りをAND検索にする > > 大中(せと)です。 > > Hidemasa Aoki さんは書きました: > >> >> EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? > > はい。 > >> SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? > > SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが > 向いていると思います。 > > http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind > > の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 > > > -- > 大中浩行(せとあずさ) > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- Kenichiro TANAKA [E-MAIL ADDRESS DELETED] From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 16:03:28 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Fri, 14 May 2010 16:03:28 +0900 Subject: [Seasar-user:19745] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> <3833599662266900109@unknownmsgid> Message-ID: <006801caf333$8dc46320$a94d2960$@aoki@itplanners.co.jp> 田中さん こんにちは。青木です。 ・・・ ・・・ 埋め込み変数コメント・・・そういえばそのようなものを見た覚えが・・・ありま す。 使っていなかったので、すっかり忘れていて、勘違いしてしまいました!!! ありがとうございます! これで制限なしで実装できます。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Kenichiro TANAKA Sent: Friday, May 14, 2010 3:47 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19744] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする 田中と申します。こんにちは。 私も以前、S2Dao+SQLファイルで同じような複数キーワードの対応を しましたが、その際には埋め込み変数コメントを使用しました。 青木さんがはじめに書かれているのは、バインド変数コメントではないでしょうか?? 2010年5月12日16:10 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > Javaでがりがり書いてみましたが、失敗でした。 > > PagerConditionという便利機能が逆に足かせになり、うまくいきませんでした。 > > 大変、困ってしまいました。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki > Sent: Wednesday, May 12, 2010 10:39 AM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19736] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区 切 > りをAND検索にする > > 大中さん > > 回答ありがとうございます。 > > やっぱり不可能ですか・・・。 > > 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処で き > ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 > > 【ことの発端】 > 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索に な > る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 > これを実現方法を知りたい。 > > ―――――――――――――――――――――――― > 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki > Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区 切 > りをAND検索にする > > 大中(せと)です。 > > Hidemasa Aoki さんは書きました: > >> >> EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? > > はい。 > >> SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? > > SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが > 向いていると思います。 > > http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind > > の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 > > > -- > 大中浩行(せとあずさ) > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- Kenichiro TANAKA [E-MAIL ADDRESS DELETED] _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 16:23:57 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (kubo) Date: Fri, 14 May 2010 16:23:57 +0900 Subject: [Seasar-user:19746] Re: =?utf-8?b?44CQUzJEYW/jgJHjgq3jg7zjg6/jg7zjg4nmpJzntKLjgao=?= =?utf-8?b?44Gp44Gn44CB44K544Oa44O844K55Yy65YiH44KK44KSQU5E5qSc57Si?= =?utf-8?b?44Gr44GZ44KL?= In-Reply-To: <-6423243945603151513@unknownmsgid> References: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> <3833599662266900109@unknownmsgid> <-6423243945603151513@unknownmsgid> Message-ID: 久保(jflute)です。 言うまでもないことだと思われますが、 埋め込み変数コメントを利用する場合で、 条件値がユーザ入力のものであるときは、 SQLインジェクションへの対応をどうするか、 気をつける必要がありますので。 2010/5/14 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 田中さん > > こんにちは。青木です。 > > ・・・ > ・・・ > 埋め込み変数コメント・・・そういえばそのようなものを見た覚えが・・・ありま > す。 > 使っていなかったので、すっかり忘れていて、勘違いしてしまいました!!! > > ありがとうございます! > これで制限なしで実装できます。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Kenichiro TANAKA > Sent: Friday, May 14, 2010 3:47 PM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19744] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 > りをAND検索にする > > 田中と申します。こんにちは。 > > 私も以前、S2Dao+SQLファイルで同じような複数キーワードの対応を > しましたが、その際には埋め込み変数コメントを使用しました。 > > 青木さんがはじめに書かれているのは、バインド変数コメントではないでしょうか?? > > 2010年5月12日16:10 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> Javaでがりがり書いてみましたが、失敗でした。 >> >> PagerConditionという便利機能が逆に足かせになり、うまくいきませんでした。 >> >> 大変、困ってしまいました。 >> >> -----Original Message----- >> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki >> Sent: Wednesday, May 12, 2010 10:39 AM >> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> Subject: [Seasar-user:19736] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区 > 切 >> りをAND検索にする >> >> 大中さん >> >> 回答ありがとうございます。 >> >> やっぱり不可能ですか・・・。 >> >> 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処で > き >> ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 >> >> 【ことの発端】 >> 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索に > な >> る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 >> これを実現方法を知りたい。 >> >> ―――――――――――――――――――――――― >> 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 >> >> -----Original Message----- >> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki >> Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM >> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区 > 切 >> りをAND検索にする >> >> 大中(せと)です。 >> >> Hidemasa Aoki さんは書きました: >> >>> >>> EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? >> >> はい。 >> >>> SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? >> >> SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが >> 向いていると思います。 >> >> http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind >> >> の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 >> >> >> -- >> 大中浩行(せとあずさ) >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > > -- > Kenichiro TANAKA > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 16:32:23 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Yasuo Higa) Date: Fri, 14 May 2010 16:32:23 +0900 Subject: [Seasar-user:19747] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXXM6Zm9ybSAbJEIkSyVVJWslUSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE89cSQxJEokJCROJEcxaCQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: References: <201005131118.DHI64944.IBJH@isid.co.jp> Message-ID: <201005141632.FIC57878.BIJH@isid.co.jp> ひがです。 > 山口です。 > > ひがさん > ご回答、ありがとうございます。 > > 返信、おそくなり申し訳ありません。 > >actionに書かれた内容をそのまま出力したいということですよね? > ご推察の通りです。 > そもそもの発端はhtml:multiboxを使おうと思うと > html:formを使わないと使えないとエラーになったところからなのですが、 > 素のhtmlのformを使わないといけないという事は > html:multiboxも使えないという事なんですかね? > formもmultiboxも素のhtmlで対応しようと思います。 > s:formでactionをそのまま出力する方法を検討したのですが lookupメソッドでactionからActionMappingをみつけるところが うまく行かないので、ちょっと無理っぽいです。 formもmultiboxも素のhtmlで対応するのが良いように思えます。 > >その際、tokenチェック用のhiddenは自前で出力する必要があります。 > なるほど。 > ありがとうございます。 > > P.S >  件名、変ですいません。。 >  × 沿うか? >  ○ しょうか? > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Yasuo Higa > Sent: Thursday, May 13, 2010 11:18 AM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19740] Re: [SAStruts]s:form にフルパスは書けないので沿 > うか? > > ひがです。 > > > お世話になります。 > > 山口です。 > > > > SAStrutsのs:formのactionですが、フルパスでは書けないのでしょうか? > > 先頭にTomcatのcontext pathがつけられますが、 > > Apache+Tomcat連携で実装しており、TomcatのcontextがそのままURLにはなりませ > ん。 > > 先頭がhttpと書かれていたらcontext pathをつけないとかできないのでしょうか? > > > できるとは思いますが、その場合、actionに書かれた内容をそのまま出力したい > ということですよね? > > そのニーズなら、素のformタグが使えます。 > その際、tokenチェック用のhiddenは自前で出力する必要があります。 > > よろしくお願いします。 > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 17:19:21 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Fri, 14 May 2010 17:19:21 +0900 Subject: [Seasar-user:19748] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> <3833599662266900109@unknownmsgid> <-6423243945603151513@unknownmsgid> Message-ID: <006f01caf33e$27e10260$77a30720$@aoki@itplanners.co.jp> 久保さん こんにちは。青木です。 アドバイスありがとうございます。 そうなんですよね・・・。SQLインジェクション対策が必要になってしまいます。 もうここ10年以上、PreparedStatementを使わないSQL発行なんてしたことがないの で、とても不安です。 顧客にはすでに「キーワード10個の制限でいきます」と宣言してしまっており、実装 もし終わってしまったので、今回は無難に個数制限付きのままリリースしようかと思 います。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of kubo Sent: Friday, May 14, 2010 4:24 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19746] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする 久保(jflute)です。 言うまでもないことだと思われますが、 埋め込み変数コメントを利用する場合で、 条件値がユーザ入力のものであるときは、 SQLインジェクションへの対応をどうするか、 気をつける必要がありますので。 2010/5/14 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 田中さん > > こんにちは。青木です。 > > ・・・ > ・・・ > 埋め込み変数コメント・・・そういえばそのようなものを見た覚えが・・・ありま > す。 > 使っていなかったので、すっかり忘れていて、勘違いしてしまいました!!! > > ありがとうございます! > これで制限なしで実装できます。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Kenichiro TANAKA > Sent: Friday, May 14, 2010 3:47 PM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19744] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区 切 > りをAND検索にする > > 田中と申します。こんにちは。 > > 私も以前、S2Dao+SQLファイルで同じような複数キーワードの対応を > しましたが、その際には埋め込み変数コメントを使用しました。 > > 青木さんがはじめに書かれているのは、バインド変数コメントではないでしょう か?? > > 2010年5月12日16:10 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> Javaでがりがり書いてみましたが、失敗でした。 >> >> PagerConditionという便利機能が逆に足かせになり、うまくいきませんでした。 >> >> 大変、困ってしまいました。 >> >> -----Original Message----- >> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki >> Sent: Wednesday, May 12, 2010 10:39 AM >> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> Subject: [Seasar-user:19736] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース 区 > 切 >> りをAND検索にする >> >> 大中さん >> >> 回答ありがとうございます。 >> >> やっぱり不可能ですか・・・。 >> >> 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処 で > き >> ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 >> >> 【ことの発端】 >> 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索に > な >> る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 >> これを実現方法を知りたい。 >> >> ―――――――――――――――――――――――― >> 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 >> >> -----Original Message----- >> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki >> Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM >> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース 区 > 切 >> りをAND検索にする >> >> 大中(せと)です。 >> >> Hidemasa Aoki さんは書きました: >> >>> >>> EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? >> >> はい。 >> >>> SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? >> >> SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが >> 向いていると思います。 >> >> http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind >> >> の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 >> >> >> -- >> 大中浩行(せとあずさ) >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > > -- > Kenichiro TANAKA > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 17:30:56 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (kubo) Date: Fri, 14 May 2010 17:30:56 +0900 Subject: [Seasar-user:19749] Re: =?utf-8?b?44CQUzJEYW/jgJHjgq3jg7zjg6/jg7zjg4nmpJzntKLjgao=?= =?utf-8?b?44Gp44Gn44CB44K544Oa44O844K55Yy65YiH44KK44KSQU5E5qSc57Si?= =?utf-8?b?44Gr44GZ44KL?= In-Reply-To: <4927579210378545215@unknownmsgid> References: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> <3833599662266900109@unknownmsgid> <-6423243945603151513@unknownmsgid> <4927579210378545215@unknownmsgid> Message-ID: 久保(jflute)です。 とりあえず個数制限で回避ということなので、 参考までにというところですが。 こういうことのためにDBFluteでは、埋め込み変数コメントの中に バインド変数コメントを含めて解析されるようにしています。 http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/outside-sql/dynamic.html 別に宣伝してるわけじゃなくって、要はS2Daoを(頑張って)拡張すれば、 できなくはない(だろう)ということです。この手の話は、 割り切れる問題じゃない(時間掛けても解決する必要のある)もの なので、いざ窮地に陥ったときは参考にってところです。 2010/5/14 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 久保さん > > こんにちは。青木です。 > アドバイスありがとうございます。 > > そうなんですよね・・・。SQLインジェクション対策が必要になってしまいます。 > もうここ10年以上、PreparedStatementを使わないSQL発行なんてしたことがないの > で、とても不安です。 > > 顧客にはすでに「キーワード10個の制限でいきます」と宣言してしまっており、実装 > もし終わってしまったので、今回は無難に個数制限付きのままリリースしようかと思 > います。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of kubo > Sent: Friday, May 14, 2010 4:24 PM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19746] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 > りをAND検索にする > > 久保(jflute)です。 > > 言うまでもないことだと思われますが、 > 埋め込み変数コメントを利用する場合で、 > 条件値がユーザ入力のものであるときは、 > SQLインジェクションへの対応をどうするか、 > 気をつける必要がありますので。 > > 2010/5/14 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 田中さん >> >> こんにちは。青木です。 >> >> ・・・ >> ・・・ >> 埋め込み変数コメント・・・そういえばそのようなものを見た覚えが・・・ありま >> す。 >> 使っていなかったので、すっかり忘れていて、勘違いしてしまいました!!! >> >> ありがとうございます! >> これで制限なしで実装できます。 >> >> -----Original Message----- >> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Kenichiro TANAKA >> Sent: Friday, May 14, 2010 3:47 PM >> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> Subject: [Seasar-user:19744] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区 > 切 >> りをAND検索にする >> >> 田中と申します。こんにちは。 >> >> 私も以前、S2Dao+SQLファイルで同じような複数キーワードの対応を >> しましたが、その際には埋め込み変数コメントを使用しました。 >> >> 青木さんがはじめに書かれているのは、バインド変数コメントではないでしょう > か?? >> >> 2010年5月12日16:10 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> Javaでがりがり書いてみましたが、失敗でした。 >>> >>> PagerConditionという便利機能が逆に足かせになり、うまくいきませんでした。 >>> >>> 大変、困ってしまいました。 >>> >>> -----Original Message----- >>> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki >>> Sent: Wednesday, May 12, 2010 10:39 AM >>> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> Subject: [Seasar-user:19736] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース > 区 >> 切 >>> りをAND検索にする >>> >>> 大中さん >>> >>> 回答ありがとうございます。 >>> >>> やっぱり不可能ですか・・・。 >>> >>> 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処 > で >> き >>> ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 >>> >>> 【ことの発端】 >>> 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索に >> な >>> る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 >>> これを実現方法を知りたい。 >>> >>> ―――――――――――――――――――――――― >>> 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 >>> >>> -----Original Message----- >>> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki >>> Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM >>> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース > 区 >> 切 >>> りをAND検索にする >>> >>> 大中(せと)です。 >>> >>> Hidemasa Aoki さんは書きました: >>> >>>> >>>> EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? >>> >>> はい。 >>> >>>> SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? >>> >>> SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが >>> 向いていると思います。 >>> >>> http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind >>> >>> の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 >>> >>> >>> -- >>> 大中浩行(せとあずさ) >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> >> -- >> Kenichiro TANAKA >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 14 21:49:21 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hidemasa Aoki) Date: Fri, 14 May 2010 21:49:21 +0900 Subject: [Seasar-user:19750] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkRhbxskQiFbJS0hPCVvITwlSTghGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOnckSiRJJEchIiU5JVohPCU5NmhAWiRqJHIbKEJBTkQ=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dyRLJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <4BE43275.7040602@fieldnotes.jp> <4BE96180.8050500@fieldnotes.jp> <3833599662266900109@unknownmsgid> <-6423243945603151513@unknownmsgid> <4927579210378545215@unknownmsgid> Message-ID: <008b01caf363$dfcd5c50$9f6814f0$@aoki@itplanners.co.jp> 逆に言うと、S2Daoでは、埋め込み変数の中にバインド変数を書いても解釈してくれ ないんですね。 勘違いするところでした。 Daoメソッドのパラメータに、配列とかで指定できないので、パラメータの数が可変 だと、仮にバインド変数が指定できても、目的は達成できませんね・・・。 EntityManagerの、SQLファイルも使える版がほしいところです。 これもやろうと思えばできるような気がするんですけどね。 -----Original Message----- From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of kubo Sent: Friday, May 14, 2010 5:31 PM To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19749] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区切 りをAND検索にする 久保(jflute)です。 とりあえず個数制限で回避ということなので、 参考までにというところですが。 こういうことのためにDBFluteでは、埋め込み変数コメントの中に バインド変数コメントを含めて解析されるようにしています。 http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/outside-sql/dynamic.html 別に宣伝してるわけじゃなくって、要はS2Daoを(頑張って)拡張すれば、 できなくはない(だろう)ということです。この手の話は、 割り切れる問題じゃない(時間掛けても解決する必要のある)もの なので、いざ窮地に陥ったときは参考にってところです。 2010/5/14 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 久保さん > > こんにちは。青木です。 > アドバイスありがとうございます。 > > そうなんですよね・・・。SQLインジェクション対策が必要になってしまいます。 > もうここ10年以上、PreparedStatementを使わないSQL発行なんてしたことがないの > で、とても不安です。 > > 顧客にはすでに「キーワード10個の制限でいきます」と宣言してしまっており、実 装 > もし終わってしまったので、今回は無難に個数制限付きのままリリースしようかと 思 > います。 > > -----Original Message----- > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of kubo > Sent: Friday, May 14, 2010 4:24 PM > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19746] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース区 切 > りをAND検索にする > > 久保(jflute)です。 > > 言うまでもないことだと思われますが、 > 埋め込み変数コメントを利用する場合で、 > 条件値がユーザ入力のものであるときは、 > SQLインジェクションへの対応をどうするか、 > 気をつける必要がありますので。 > > 2010/5/14 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 田中さん >> >> こんにちは。青木です。 >> >> ・・・ >> ・・・ >> 埋め込み変数コメント・・・そういえばそのようなものを見た覚えが・・・あり ま >> す。 >> 使っていなかったので、すっかり忘れていて、勘違いしてしまいました!!! >> >> ありがとうございます! >> これで制限なしで実装できます。 >> >> -----Original Message----- >> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Kenichiro TANAKA >> Sent: Friday, May 14, 2010 3:47 PM >> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> Subject: [Seasar-user:19744] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース 区 > 切 >> りをAND検索にする >> >> 田中と申します。こんにちは。 >> >> 私も以前、S2Dao+SQLファイルで同じような複数キーワードの対応を >> しましたが、その際には埋め込み変数コメントを使用しました。 >> >> 青木さんがはじめに書かれているのは、バインド変数コメントではないでしょう > か?? >> >> 2010年5月12日16:10 Hidemasa Aoki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> Javaでがりがり書いてみましたが、失敗でした。 >>> >>> PagerConditionという便利機能が逆に足かせになり、うまくいきませんでした。 >>> >>> 大変、困ってしまいました。 >>> >>> -----Original Message----- >>> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Hidemasa Aoki >>> Sent: Wednesday, May 12, 2010 10:39 AM >>> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> Subject: [Seasar-user:19736] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース > 区 >> 切 >>> りをAND検索にする >>> >>> 大中さん >>> >>> 回答ありがとうございます。 >>> >>> やっぱり不可能ですか・・・。 >>> >>> 埋め込み変数コメントですが、そもそものことの発端で、埋め込み変数では対処 > で >> き >>> ないようなことだったので、EntityManagerにたどり着いた、ということです。 >>> >>> 【ことの発端】 >>> 件名のとおり、キーワード検索などで、スペース区切りで入力されるとAND検索 に >> な >>> る、という仕様はよくあると思います。※Googleみたいに。 >>> これを実現方法を知りたい。 >>> >>> ―――――――――――――――――――――――― >>> 処理が遅くなりそうですが、Javaのコードでがりがり書くしかなさそうですね。 >>> >>> -----Original Message----- >>> From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> [mailto:[E-MAIL ADDRESS DELETED]] On Behalf Of Oonaka Hiroyuki >>> Sent: Tuesday, May 11, 2010 10:54 PM >>> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> Subject: [Seasar-user:19735] Re: 【S2Dao】キーワード検索などで、スペース > 区 >> 切 >>> りをAND検索にする >>> >>> 大中(せと)です。 >>> >>> Hidemasa Aoki さんは書きました: >>> >>>> >>>> EntityManagerでは、SQLファイルを利用したSQLを実行できないのでしょうか? >>> >>> はい。 >>> >>>> SQLファイルを利用できるようにする、何か方法はないのでしょうか? >>> >>> SQLファイルを使うということでしたら、埋め込み変数コメントのほうが >>> 向いていると思います。 >>> >>> http://s2dao.seasar.org/ja/s2dao.html#SQLBind >>> >>> の「埋め込み変数コメント」を参照してください。 >>> >>> >>> -- >>> 大中浩行(せとあずさ) >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> >> >> >> >> -- >> Kenichiro TANAKA >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > _______________________________________________ Seasar-user mailing list [E-MAIL ADDRESS DELETED] https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 15 14:00:21 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCRU9KVUxQPjwbKEI=?=) Date: Sat, 15 May 2010 14:00:21 +0900 Subject: [Seasar-user:19751] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRkxFWDJdGyRCSiM/dCViJTglZSE8JWskRyROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5TD4kTjx1JDFFTyQ3GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID:  渡辺茂昭です。  下記の件です。再度注意深く構築をし直したら、うまく動いているようです。 どうも、コンパイル時の指定が違っていたようです。お騒がせしました。  また、なんかありましたらよりしくお願いします。   > >送信日時:2010/05/12(水) 13:41:59 > >モースト渡辺です。お世話になります。 > > 標記の件でお尋ねします。 > 今FLEXアプリケーションにA/B2つのモジュールがあるとします。AがBをロー >ドし実行しているとします。このときAからサーバに対してサービスSを実行する >と問題なく処理をするのですが、ロード後BからサービスSを実行すると、サーバ >にはクラス名がうまく渡らず、空のクラス名が設定されているようで、「クラス >名がありません」となってしまいます。 > これを回避するにはActionScriptで何かおまじないが必要なのでしょうか? >  > バージョンは > s2-extension-2.4.41-20091112.170837-1 > s2-flex2-1.1.1-rc1 > s2-flex2-tiger-1.0.0 > s2-framework-2.4.41-20091112.170837-1 > s2-tiger-2.4.41-20091112.171204-1 > です。 >  > よろしくお願いします。 > >===================================================================== >_______________________________________________ >Seasar-user mailing list >[E-MAIL ADDRESS DELETED] >https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 15 16:16:30 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (jun funakura) Date: Sat, 15 May 2010 16:16:30 +0900 Subject: [Seasar-user:19752] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRkxFWDJdGyRCSiM/dCViJTglZSE8JWskRyROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5TD4kTjx1JDFFTyQ3GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: モースト渡辺さま ふなくら(nod)です。 S2Flex2をお使いいただきありがとうございます。 連絡が遅くなってしまいました。 Moduleについては 以前Load,Unloadで参照が残ってメモリーリークになったり、 動作が異なる事があったりとがあった印象もあり普段を使用することがないので、 検証環境やプロジェクトを作成するのに 時間がかかってしまっていました。 その間に、解決されたとの事で、お力になれず申し訳ありませんでした。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 -- ふなくら 2010年5月15日14:00 渡辺茂昭 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >  渡辺茂昭です。 > 下記の件です。再度注意深く構築をし直したら、うまく動いているようです。 > どうも、コンパイル時の指定が違っていたようです。お騒がせしました。 > また、なんかありましたらよりしくお願いします。 > >> >>送信日時:2010/05/12(水) 13:41:59 >> >>モースト渡辺です。お世話になります。 >> >> 標記の件でお尋ねします。 >> 今FLEXアプリケーションにA/B2つのモジュールがあるとします。AがBをロー >>ドし実行しているとします。このときAからサーバに対してサービスSを実行する >>と問題なく処理をするのですが、ロード後BからサービスSを実行すると、サーバ >>にはクラス名がうまく渡らず、空のクラス名が設定されているようで、「クラス >>名がありません」となってしまいます。 >> これを回避するにはActionScriptで何かおまじないが必要なのでしょうか? >> >> バージョンは >> s2-extension-2.4.41-20091112.170837-1 >> s2-flex2-1.1.1-rc1 >> s2-flex2-tiger-1.0.0 >> s2-framework-2.4.41-20091112.170837-1 >> s2-tiger-2.4.41-20091112.171204-1 >> です。 >> >> よろしくお願いします。 >> >>===================================================================== >>_______________________________________________ >>Seasar-user mailing list >>[E-MAIL ADDRESS DELETED] >>https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 15 21:20:42 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (kubo) Date: Sat, 15 May 2010 21:20:42 +0900 Subject: [Seasar-user:19753] =?utf-8?b?REJGbHV0ZSAwLjkuNi45IOODquODquODvOOCuQ==?= Message-ID: 久保(jflute)です。 DBFlute-0.9.6.9 をリリースしました。 http://dbflute.sandbox.seasar.org/ {NEW} - (DBFLUTE-697){Java/C#}: MS AccessでCBの結合で括弧をつける - (DBFLUTE-696){Java}: Dateじゃない方のFromTo検索をもっとリッチに - (DBFLUTE-695){Java/C#}: MS AccessでPK情報を取得できるようにする - (DBFLUTE-694){Java}: OracleとDB2のCBのページング条件をバインドに - (DBFLUTE-692){Java/C#}: Entityで空文字をnullに変換するオプション - (DBFLUTE-690){Java/C#}: CBで複合PKの等値条件の指定漏れを防ぐメソッド - (DBFLUTE-688){Java/C#}: テーブル区分値の要素の名前をフィルタ - (DBFLUTE-687){Java}: 例外ハンドリングをカスタマイズできるように # # EMecha-0.5.0.6 も同時にリリースされています。 # From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 16 07:09:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hideaki Numasawa) Date: Sun, 16 May 2010 07:09:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19754] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXXM6Zm9ybSAbJEIkSyVVJWslUSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE89cSQxJEokJCROJEcxaCQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <201005141632.FIC57878.BIJH@isid.co.jp> References: <201005131118.DHI64944.IBJH@isid.co.jp> <201005141632.FIC57878.BIJH@isid.co.jp> Message-ID: コンテキスト部を弄れないということはすべてプログラム上で解決する必要性があるということかぁ。 > formもmultiboxも素のhtmlで対応するのが良いように思えます。 nestedタグライブラリが利用できそう。 s:form 基点の代わりに nested:root を利用すればいいはず。 http://struts.apache.org/1.3.10/struts-taglib/tlddoc/nested/root.html s: のタグライブラリが html:xxxx を拡張している場合使えませんが。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 16 17:52:18 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCRU9KVUxQPjwbKEI=?=) Date: Sun, 16 May 2010 17:52:18 +0900 Subject: [Seasar-user:19755] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRkxFWDJdGyRCSiM/dCViJTglZSE8JWskRyROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5TD4kTjx1JDFFTyQ3GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID:  渡辺茂昭です。  いえいえ、こちらこそ無駄なお手間を掛けさせまして、恐縮です。今後もご指 導いただくこともあるかと思います。よろしくお願いいたします。   >モースト渡辺さま > >ふなくら(nod)です。 >S2Flex2をお使いいただきありがとうございます。 > >連絡が遅くなってしまいました。 > >Moduleについては >以前Load,Unloadで参照が残ってメモリーリークになったり、 >動作が異なる事があったりとがあった印象もあり普段を使用することがないので、 >検証環境やプロジェクトを作成するのに >時間がかかってしまっていました。 >その間に、解決されたとの事で、お力になれず申し訳ありませんでした。 > >これからもどうぞよろしくお願いいたします。 > >-- >ふなくら > > >2010年5月15日14:00 渡辺茂昭 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>  渡辺茂昭です。 >> 下記の件です。再度注意深く構築をし直したら、うまく動いているようです。 >> どうも、コンパイル時の指定が違っていたようです。お騒がせしました。 >> また、なんかありましたらよりしくお願いします。 >> >>> >>>送信日時:2010/05/12(水) 13:41:59 >>> >>>モースト渡辺です。お世話になります。 >>> >>> 標記の件でお尋ねします。 >>> 今FLEXアプリケーションにA/B2つのモジュールがあるとします。AがBをロー >>>ドし実行しているとします。このときAからサーバに対してサービスSを実行する >>>と問題なく処理をするのですが、ロード後BからサービスSを実行すると、サーバ >>>にはクラス名がうまく渡らず、空のクラス名が設定されているようで、「クラス >>>名がありません」となってしまいます。 >>> これを回避するにはActionScriptで何かおまじないが必要なのでしょうか? >>> >>> バージョンは >>> s2-extension-2.4.41-20091112.170837-1 >>> s2-flex2-1.1.1-rc1 >>> s2-flex2-tiger-1.0.0 >>> s2-framework-2.4.41-20091112.170837-1 >>> s2-tiger-2.4.41-20091112.171204-1 >>> です。 >>> >>> よろしくお願いします。 >>> >>>===================================================================== >>>_______________________________________________ >>>Seasar-user mailing list >>>[E-MAIL ADDRESS DELETED] >>>https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> >_______________________________________________ >Seasar-user mailing list >[E-MAIL ADDRESS DELETED] >https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 16 17:54:26 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCRU9KVUxQPjwbKEI=?=) Date: Sun, 16 May 2010 17:54:26 +0900 Subject: [Seasar-user:19756] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkpEQkMbJEIhWxsoQldoZXJlGyRCJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWklOSROJVYhPCVrNz8kTkpRNDkbKEI=?= Message-ID: 送信日時:2010/05/16(日) 17:42:39 モースト渡辺です。お世話になります。  先日は早とちりの質問を投げて申し訳ありませんでした。  さて、今回ですが1つ確認させてください。S2JDBCのComplexWhereを使用して、 SQL変数をバインドするとき、対象となるエンティティ(もしくはテーブルか) のフィールドがブール(テーブル上はTinyInt(1))の場合、実際発行するSQL文 の該当する条件が'true'もしくは'false'(文字列リテラル)となっているようで すが、これは仕様なのでしょうか?  現在、DBでMySQLを使用しているためにどうもうまくないようです。  該当の部分のコードの一部を載せておきます。   else if (field.getType().equals(Boolean.class)) { if (StringUtil.isEmpty(otdo.toString())) continue; ret = ret.eq(fname, Boolean.valueOf(otdo.toString())); }  最後になりましたが、関係のバージョンを列記しておきます。  s2-extension-2.4.41-20091112.170837-1  s2-framework-2.4.41-20091112.170837-1  s2-tiger-2.4.41-20091112.171204-1  MySQL 5.1.40    よろしくお願いいたします。   ===================================================================== From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 16 20:20:20 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Sun, 16 May 2010 20:20:20 +0900 Subject: [Seasar-user:19757] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkpEQkMbJEIhWxsoQldoZXJl?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5JE4lViE8JWs3PyROSlE0ORsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100516201732.37FA.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Sun, 16 May 2010 17:54:26 +0900 From: 渡辺茂昭 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19756] 【S2JDBC】Whereクラスのブール型の変換 >  さて、今回ですが1つ確認させてください。S2JDBCのComplexWhereを使用して、 > SQL変数をバインドするとき、対象となるエンティティ(もしくはテーブルか) > のフィールドがブール(テーブル上はTinyInt(1))の場合、実際発行するSQL文 > の該当する条件が'true'もしくは'false'(文字列リテラル)となっているようで > すが、これは仕様なのでしょうか? いいえ. Boolean のプロパティならそのまま PreparedStatement# setBoolean() を使ってバインドします. Oracle の場合は 0 または 1 の数値で setInt() しますが, MySQL であればそのまま setBoolean() が使われます. 文字列リテラルになっているというのはどのように 確認しましたか? >  該当の部分のコードの一部を載せておきます。 >   > else if (field.getType().equals(Boolean.class)) { > if (StringUtil.isEmpty(otdo.toString())) continue; > ret = ret.eq(fname, Boolean.valueOf(otdo.toString())); > } これがなんのコードなのかわからないし,具体的な 問題がなんなのかもわかりません. -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 17 00:54:16 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Mon, 17 May 2010 00:54:16 +0900 (JST) Subject: [Seasar-user:19758] =?iso-2022-jp?b?W01vYnlsZXRdd2VibG9naWMbJEIkRzdZOXAlbSUwJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPVBOTyQ1JGwkaxsoQg==?= Message-ID: <20100516155417.54746.qmail@web3314.mail.ogk.yahoo.co.jp> いつもお世話になっております。あわねです。 Mobylet利用時に、POST送信の際、weblogicで警告ログが出力されます。 この警告が出力されないようにしたいのですが可能でしょうか。 プロダクト情報 weblogic10.3 seasar2.4.41 sastruts1.0.4-SP8 Mobylet1.0.5 警告ログは以下の通りです。 「…(省略) BEA-101138 …(省略) getParameter ファミリの 1 つがServletInputStream から読み込み後に呼び出されました。post パラメータをマージしません。」 ※tomat6.0では同じような警告ログは出ません。 なお、この件は、以前別件の依頼の際に少し触れていた内容です。 [Mobylet]MobyletFilter でリクエストパラメータの設定がされない http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2009-October/018738.html ソースを追ったところ、 org.mobylet.core.http.MobyletRequest.getParameterMap() の includeParametersMap.putAll(request.getParameterMap()); の箇所で発生していました。 request.getInputStream()のコール後に、 request.getParameterMap()をコールしているため、 警告ログが出力されているようです。 上記の箇所をコメントアウトして動作したところ、 警告ログが出力されないことを確認しました。 上記メソッドのコールの順番をかえるなど対応できないでしょうか。 ご確認いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 17 02:01:22 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCRU9KVUxQPjwbKEI=?=) Date: Mon, 17 May 2010 02:01:22 +0900 Subject: [Seasar-user:19759] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkpEQkMbJEIhWxsoQldoZXJl?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5JE4lViE8JWs3PyROSlE0ORsoQg==?= In-Reply-To: <20100516201732.37FA.4EF83A35@improvement.jp> References: <20100516201732.37FA.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID:  渡辺茂昭です。  休日にもかかわらず、さっそくの回答ありがとうございます。   >小林 (koichik) です. > >Date: Sun, 16 May 2010 17:54:26 +0900 >From: 渡辺茂昭 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> >To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >Subject: [Seasar-user:19756] 【S2JDBC】Whereクラスのブール型の変換 > >>  さて、今回ですが1つ確認させてください。S2JDBCのComplexWhereを使用して、 >> SQL変数をバインドするとき、対象となるエンティティ(もしくはテーブルか) >> のフィールドがブール(テーブル上はTinyInt(1))の場合、実際発行するSQL文 >> の該当する条件が'true'もしくは'false'(文字列リテラル)となっているようで >> すが、これは仕様なのでしょうか? > >いいえ. >Boolean のプロパティならそのまま PreparedStatement# >setBoolean() を使ってバインドします. >Oracle の場合は 0 または 1 の数値で setInt() しますが, >MySQL であればそのまま setBoolean() が使われます.  やっぱりそうですか、SqlLog#getLast()でみると条件節の該当部分が 「xxxFlag='true'」となっていたもので、質問してみました。では、こちらで実 装しているコードに何か不備がありそうですね。再度精査してみます。     > >文字列リテラルになっているというのはどのように >確認しましたか? > >>  該当の部分のコードの一部を載せておきます。 >>   >> else if (field.getType().equals(Boolean.class)) { >> if (StringUtil.isEmpty(otdo.toString())) continue; >> ret = ret.eq(fname, Boolean.valueOf(otdo.toString())); >> } > >これがなんのコードなのかわからないし,具体的な >問題がなんなのかもわかりません. >  すみません、端折りすぎましたね。エンティティの該当フィールドがBoolean のときにBooleanを代入している、というところのコードを転記したつもりだっ たのですが....   > >-- > > "Koichi Kobayashi" > "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" > "http://d.hatena.ne.jp/koichik" > > >_______________________________________________ >Seasar-user mailing list >[E-MAIL ADDRESS DELETED] >https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 17 11:25:40 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (decoy) Date: Mon, 17 May 2010 11:25:40 +0900 Subject: [Seasar-user:19760] =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdGyRCJUYlcyVXJWwhPCVIJEsbKEJNYXlhYQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHI7SE1RJDckPz5sOWckTjMoSjg7ekpRNDkkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= Message-ID: decoyです。 テンプレートにMayaaを使用した場合に 絵文字変換が正しく行われていないように思いますので ご確認頂けますでしょうか。 DoCoMo →正常 ○ au → DoCoMoの絵文字が表示される × softbank → 文字化けしたような感じになっている × other → softbankと同じ × 念の為、下記のフィルタを外したり、 http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2010-May/019686.html cssExpand機能をOFFにしたりして動作確認してみましたが 症状は変わりませんでした。 ちなみにjspの場合はいずれも正常です。 使用しているmobyletは以下のとおりです。 mobylet-charset-1.0.5.jar mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar mobylet-taglibs-1.0.5.jar mobylet-mail-1.0.5.jar mobylet-s2extension-1.0.5.jar mobylet-gaeextension-1.0.5.jar 以上、宜しくお願い致します。 // decoy From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 17 13:00:20 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Mon, 17 May 2010 13:00:20 +0900 Subject: [Seasar-user:19761] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkpEQkMbJEIhWxsoQldoZXJl?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5JE4lViE8JWs3PyROSlE0ORsoQg==?= In-Reply-To: References: <20100516201732.37FA.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID: <20100517125215.D211.8691F46D@gmail.com> 小林 (koichik) です. Date: Mon, 17 May 2010 02:01:22 +0900 From: 渡辺茂昭 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19759] Re: 【S2JDBC】Whereクラスのブール型の変換 >  やっぱりそうですか、SqlLog#getLast()でみると条件節の該当部分が > 「xxxFlag='true'」となっていたもので、質問してみました。 それは ComplexWhere の eq() 等に文字列を 渡しているからでは? その場合でも S2JDBC は文字列から boolean に 変換して PreparedStatement#setBoolean() を 呼び出しますが,ComplexWhere が保持している 値は文字列のままです. -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 17 14:32:41 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCRU9KVUxQPjwbKEI=?=) Date: Mon, 17 May 2010 14:32:41 +0900 Subject: [Seasar-user:19762] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkpEQkMbJEIhWxsoQldoZXJl?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5JE4lViE8JWs3PyROSlE0ORsoQg==?= In-Reply-To: <20100517125215.D211.8691F46D@gmail.com> References: <20100516201732.37FA.4EF83A35@improvement.jp> <20100517125215.D211.8691F46D@gmail.com> Message-ID:  渡辺茂昭です。  小林さんの返信をヒントに、代入する値をBooleanからbooleanに代えて行った ところ、なぜかうまく行っているようです(相変わらず、SqlLog#getCompleteSql ()の該当の条件句は文字列のままですが)。  取り急ぎご報告まで。ありがとうございました。   >小林 (koichik) です. > >Date: Mon, 17 May 2010 02:01:22 +0900 >From: 渡辺茂昭 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> >To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] >Subject: [Seasar-user:19759] Re: 【S2JDBC】Whereクラスのブール型の変換 > >>  やっぱりそうですか、SqlLog#getLast()でみると条件節の該当部分が >> 「xxxFlag='true'」となっていたもので、質問してみました。 > >それは ComplexWhere の eq() 等に文字列を >渡しているからでは? > >その場合でも S2JDBC は文字列から boolean に >変換して PreparedStatement#setBoolean() を >呼び出しますが,ComplexWhere が保持している >値は文字列のままです. > > >-- > > "Koichi Kobayashi" > "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" > "http://d.hatena.ne.jp/koichik" > > >_______________________________________________ >Seasar-user mailing list >[E-MAIL ADDRESS DELETED] >https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 17 15:32:44 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hikaru Taniguchi) Date: Mon, 17 May 2010 15:32:44 +0900 Subject: [Seasar-user:19763] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkNhY2hpbmcbJEIhWxsoQlNNQVJUIGRl?= =?iso-2022-jp?b?cGxveRskQkJQMX4kTiQqNGokJBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 谷口(tanigon)です。 返信遅くなって申し訳ないです。 アノテーションを見てキャッシュのポイントカットを登録するCustomier実装 の件、対応します。 ちょっといま時間が取れないので、もう数日ください。 (ついでにehCacheのバージョンも上げようかな...) 対応遅くてごめんなさい At Tue, 11 May 2010 13:45:01 +0900, 溝口 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: > > 溝口です。 > > # 実施しない/できない場合でも、何かしら返答いたします > > > > 数日お時間いただきたいと思います... > > お待ちしています。すいませんが、ご検討をお願いします。 > > 2010年5月11日13:04 Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > > 谷口(tanigon)です。 > > > > 下記の件、調査して検討します。 > > # 実施しない/できない場合でも、何かしら返答いたします > > > > 数日お時間いただきたいと思います... > > > > よろしくお願いいたします > > > > At Sun, 9 May 2010 03:11:51 +0900, > > 溝口 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: > >> > >> 溝口です。 > >> > >> S2Cachingでスマートデプロイ対応をお願いしたいと思って投稿しました。 > >> > >> 具体的にやりたいことは、 > >> > >> customizer.diconのlogicCustomizerにinterceptorを記述したい。 > >> > >> classやinterfaceのmethodに@Cache(名前は適当です)アノテーションを > >> 付与し、その場合にキャッシュを適用したい。アノテーションが無い場合には、 > >> キャッシュを使用しない。 > >> > >> 以上です。 > > > > -- > > Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > > > _______________________________________________ > > Seasar-user mailing list > > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 18 00:18:28 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Tue, 18 May 2010 00:18:28 +0900 Subject: [Seasar-user:19764] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdGyRCJUYlcyVXJWwhPCVIJEsbKEJNYXlh?= =?iso-2022-jp?b?YRskQiRyO0hNUSQ3JD8+bDlnJE4zKEo4O3pKUTQ5JEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: decoyさん 竹内(stakeuchi)です。 > テンプレートにMayaaを使用した場合に > 絵文字変換が正しく行われていないように思いますので > ご確認頂けますでしょうか。 一点確認になりますが mobylet-core-1.0.5.jar の時は問題無く絵文字が使えたという認識で 間違い無いでしょうか? #それとも昔から表示されてなかったでしょうか? 今回の1.0.6のSNAPSHOTで そのあたりに訳あって手が入っているのですが それまでは正しく表示されていたという認識を持っており SNAPSHOTの修正に起因していれば 問題の糸口が明確となるため ご確認頂けませんでしょうか? 申し訳ございませんがよろしくお願い致します。 2010年5月17日11:25 decoy <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > decoyです。 > > テンプレートにMayaaを使用した場合に > 絵文字変換が正しく行われていないように思いますので > ご確認頂けますでしょうか。 > > DoCoMo →正常 ○ > au → DoCoMoの絵文字が表示される × > softbank → 文字化けしたような感じになっている × > other → softbankと同じ × > > 念の為、下記のフィルタを外したり、 > http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2010-May/019686.html > cssExpand機能をOFFにしたりして動作確認してみましたが > 症状は変わりませんでした。 > > ちなみにjspの場合はいずれも正常です。 > > > 使用しているmobyletは以下のとおりです。 > > mobylet-charset-1.0.5.jar > mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar > mobylet-taglibs-1.0.5.jar > mobylet-mail-1.0.5.jar > mobylet-s2extension-1.0.5.jar > mobylet-gaeextension-1.0.5.jar > > > 以上、宜しくお願い致します。 > > // decoy > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 18 01:05:07 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shin Takeuchi) Date: Tue, 18 May 2010 01:05:07 +0900 Subject: [Seasar-user:19765] Re: =?iso-2022-jp?b?W01vYnlsZXRdd2VibG9naWMbJEIkRzdZOXAlbSUwGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCw9UE5PJDUkbCRrGyhC?= In-Reply-To: <20100516155417.54746.qmail@web3314.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <20100516155417.54746.qmail@web3314.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: あわねさん 竹内(stakeuchi)です。 > request.getInputStream()のコール後に、 > request.getParameterMap()をコールしているため、 > 警告ログが出力されているようです。 > > 上記の箇所をコメントアウトして動作したところ、 > 警告ログが出力されないことを確認しました。 > 上記メソッドのコールの順番をかえるなど対応できないでしょうか。 コール順序の変更やコメントアウトは 他の問題が発生する可能性があるため POST時のServletInputStreamのget処理を 重複して呼び出さないような構造にしてみました。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100517.155811-8.jar 一旦こちらでご確認頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。 2010年5月17日0:54 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > いつもお世話になっております。あわねです。 > > Mobylet利用時に、POST送信の際、weblogicで警告ログが出力されます。 > この警告が出力されないようにしたいのですが可能でしょうか。 > > プロダクト情報 > weblogic10.3 > seasar2.4.41 > sastruts1.0.4-SP8 > Mobylet1.0.5 > > 警告ログは以下の通りです。 > 「…(省略) BEA-101138 …(省略) getParameter ファミリの 1 つがServletInputStream から読み込み後に呼び出されました。post パラメータをマージしません。」 > ※tomat6.0では同じような警告ログは出ません。 > > なお、この件は、以前別件の依頼の際に少し触れていた内容です。 > [Mobylet]MobyletFilter でリクエストパラメータの設定がされない > http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2009-October/018738.html > > ソースを追ったところ、 > org.mobylet.core.http.MobyletRequest.getParameterMap() > の > includeParametersMap.putAll(request.getParameterMap()); > の箇所で発生していました。 > > request.getInputStream()のコール後に、 > request.getParameterMap()をコールしているため、 > 警告ログが出力されているようです。 > > 上記の箇所をコメントアウトして動作したところ、 > 警告ログが出力されないことを確認しました。 > 上記メソッドのコールの順番をかえるなど対応できないでしょうか。 > > ご確認いただけますでしょうか。 > よろしくお願いします。 > > -------------------------------------- > 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -- ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) Tel: 080-3300-9888 Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ▼▼オフィス移転しました▼▼ 株式会社Lei Hau'oli 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 18 04:20:31 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?UTF-8?B?6YeR5a2QIOmbhOS4gA==?=) Date: Tue, 18 May 2010 04:20:31 +0900 Subject: [Seasar-user:19766] =?utf-8?b?VGVlZGHjgafjgq/jg6rjg4Pjgqvjg5bjg6vjg57jg4Pjg5fjga4=?= =?utf-8?b?5L2/55So44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: <4BF196FF.6060207@plus-sum.co.jp> お世話になります。 金子です。 さて、今回、Teedaでクリッカブルマップを使用することになりましたので、 質問をさせてください。 現状、Teeda上で、クリッカブルマップのhref(areaタグのhref)の、 パラメータを動的パラメータとして、扱うことは可能でしょうか? (つまり、aタグと同じように扱いたい。) 現状だと、固定のパラメータしか、書けないように見えますが、 何か、設定等があるのでしょうか? idにgo〓を振ってみましたが、動的パラメータにもならないようですし、 fixed_パラメータも、fixed_がとれずに、そのままのパラメータになります。 ご回答をいただけると幸いです。 -- ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 金子 雄一 Yuichi Kaneko ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 18 15:47:24 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?UTF-8?B?6YeR5a2QIOmbhOS4gA==?=) Date: Tue, 18 May 2010 15:47:24 +0900 Subject: [Seasar-user:19767] =?utf-8?b?VGVlZGHjgafjgq/jg6rjg4Pjgqvjg5bjg6vjg57jg4Pjg5fjga4=?= =?utf-8?b?5L2/55So44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: <4BF237FC.6010406@plus-sum.co.jp> ※正しく投稿されていなかった可能性がありましたので、再投稿します。 お世話になります。 金子です。 さて、今回、Teedaでクリッカブルマップを使用することになりましたので、 質問をさせてください。 現状、Teeda上で、クリッカブルマップのhref(areaタグのhref)の、 パラメータを動的パラメータとして、扱うことは可能でしょうか? (つまり、aタグと同じように扱いたい。) 現状だと、固定のパラメータしか、書けないように見えますが、 何か、設定等があるのでしょうか? idにgo〓を振ってみましたが、動的パラメータにもならないようですし、 fixed_パラメータも、fixed_がとれずに、そのままのパラメータになります。 ご回答をいただけると幸いです。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 18 20:37:42 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUI4fRsoQg==?=) Date: Tue, 18 May 2010 20:37:42 +0900 Subject: [Seasar-user:19768] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTMkNhY2hpbmcbJEIhWxsoQlNNQVJUIGRl?= =?iso-2022-jp?b?cGxveRskQkJQMX4kTiQqNGokJBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: > 谷口(tanigon)さま。 お世話になります。溝口です。 対応、とっていただけると言う事で、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 2010年5月17日15:32 Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 谷口(tanigon)です。 > > 返信遅くなって申し訳ないです。 > アノテーションを見てキャッシュのポイントカットを登録するCustomier実装 > の件、対応します。 > > ちょっといま時間が取れないので、もう数日ください。 > (ついでにehCacheのバージョンも上げようかな...) > > 対応遅くてごめんなさい > > At Tue, 11 May 2010 13:45:01 +0900, > 溝口 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: >> >> 溝口です。 >> > # 実施しない/できない場合でも、何かしら返答いたします >> > >> > 数日お時間いただきたいと思います... >> >> お待ちしています。すいませんが、ご検討をお願いします。 >> >> 2010年5月11日13:04 Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> > 谷口(tanigon)です。 >> > >> > 下記の件、調査して検討します。 >> > # 実施しない/できない場合でも、何かしら返答いたします >> > >> > 数日お時間いただきたいと思います... >> > >> > よろしくお願いいたします >> > >> > At Sun, 9 May 2010 03:11:51 +0900, >> > 溝口 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: >> >> >> >> 溝口です。 >> >> >> >> S2Cachingでスマートデプロイ対応をお願いしたいと思って投稿しました。 >> >> >> >> 具体的にやりたいことは、 >> >> >> >> customizer.diconのlogicCustomizerにinterceptorを記述したい。 >> >> >> >> classやinterfaceのmethodに@Cache(名前は適当です)アノテーションを >> >> 付与し、その場合にキャッシュを適用したい。アノテーションが無い場合には、 >> >> キャッシュを使用しない。 >> >> >> >> 以上です。 >> > >> > -- >> > Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> >> > >> > _______________________________________________ >> > Seasar-user mailing list >> > [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > -- > Hikaru Taniguchi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 18 22:00:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Tue, 18 May 2010 22:00:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19769] Re: =?iso-2022-jp?b?VGVlZGEbJEIkRyUvJWolQyUrJVYlayVeJUMlVyROGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO0hNUSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <4BF196FF.6060207@plus-sum.co.jp> References: <4BF196FF.6060207@plus-sum.co.jp> Message-ID: <20100518194019.8336.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Tue, 18 May 2010 04:20:31 +0900 From: 金子 雄一 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19766] Teedaでクリッカブルマップの使用について > 現状、Teeda上で、クリッカブルマップのhref(areaタグのhref)の、 > パラメータを動的パラメータとして、扱うことは可能でしょうか? ダイナミックプロパティが使えると思います. http://teeda.seasar.org/ja/extension/reverse/output.html#属性値を動的に出力するには としておいて public String xxxHref; または public String getXxxHref() { return ...; } -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 18 22:44:33 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Tue, 18 May 2010 22:44:33 +0900 (JST) Subject: [Seasar-user:19770] Re: =?iso-2022-jp?b?W01vYnlsZXRdd2VibG9naWMbJEIkRzdZOXAlbSUwGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCw9UE5PJDUkbCRrGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: <20100518134433.32800.qmail@web3302.mail.ogk.yahoo.co.jp> 竹内さん あわねです。 ご回答ありがとうございます。 SNAPSHOT確認しました。 ただ、以下の内容に関係あるかもしれませんが、うまく動きませんでした。 (weblogic10.3、tomcat6.0ともに。) http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2010-May/019765.html まだ詳しく調べられていませんが、 画面がまったく表示されない状態になりました。(画面が真っ白) 特にエラーは出ていないので、 ストリームの書き込み部分がうまくいってないように思います。 (こちらで作成しているモジュールが影響しているかもしれませんが) ちなみに1.0.5ではうまく動いています。 また今回修正していただいたMobyletRequestの修正個所(以下)を 1.0.5に反映したら正しく画面表示され、警告ログも出ないことを確認しました。 ************************************* if (!isRequestBodyOpened) { includeParametersMap.putAll(super.getParameterMap()); } ************************************* そこで、以下をご確認いただけますでしょうか。 ・1.0.6で画面が真っ白になる考えられる原因。(こちらでも調査します。) ・上記の内容を1.0.5にパッチ当てする方法でも問題ないでしょうか。 ・POSTの場合、includeParametersMap.putAll(super.getParameterMap());  が実行されなくても問題ないでしょうか。  (POSTの場合もともと不要な処理だったのでしょうか) ご確認よろしくお願いします。 --- Shin Takeuchi wrote: > あわねさん > > 竹内(stakeuchi)です。 > > > request.getInputStream()のコール後に、 > > request.getParameterMap()をコールしているため、 > > 警告ログが出力されているようです。 > > > > 上記の箇所をコメントアウトして動作したところ、 > > 警告ログが出力されないことを確認しました。 > > 上記メソッドのコールの順番をかえるなど対応できないでしょうか。 > > コール順序の変更やコメントアウトは > 他の問題が発生する可能性があるため > POST時のServletInputStreamのget処理を > 重複して呼び出さないような構造にしてみました。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mobylet/mobylet-core/1.0.6-SNAPSHOT/mobylet-core-1.0.6-20100517.155811-8.jar > > > 一旦こちらでご確認頂けませんでしょうか? > よろしくお願い致します。 > > > 2010年5月17日0:54 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > > いつもお世話になっております。あわねです。 > > > > Mobylet利用時に、POST送信の際、weblogicで警告ログが出力されます。 > > この警告が出力されないようにしたいのですが可能でしょうか。 > > > > プロダクト情報 > > weblogic10.3 > > seasar2.4.41 > > sastruts1.0.4-SP8 > > Mobylet1.0.5 > > > > 警告ログは以下の通りです。 > > 「…(省略) BEA-101138 …(省略) getParameter ファミリの 1 つがServletInputStream から読み込み後に呼び出されました。post パラメータをマージしません。」 > > ※tomat6.0では同じような警告ログは出ません。 > > > > なお、この件は、以前別件の依頼の際に少し触れていた内容です。 > > [Mobylet]MobyletFilter でリクエストパラメータの設定がされない > > http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2009-October/018738.html > > > > ソースを追ったところ、 > > org.mobylet.core.http.MobyletRequest.getParameterMap() > > の > > includeParametersMap.putAll(request.getParameterMap()); > > の箇所で発生していました。 > > > > request.getInputStream()のコール後に、 > > request.getParameterMap()をコールしているため、 > > 警告ログが出力されているようです。 > > > > 上記の箇所をコメントアウトして動作したところ、 > > 警告ログが出力されないことを確認しました。 > > 上記メソッドのコールの順番をかえるなど対応できないでしょうか。 > > > > ご確認いただけますでしょうか。 > > よろしくお願いします。 > > > > -------------------------------------- > > 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] > > http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ > > _______________________________________________ > > Seasar-user mailing list > > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > > > > > -- > ―Lei Hau'oli Co.,Ltd.――――――――――― > > 竹内 真(TAKEUCHI SHIN) > Tel: 080-3300-9888 > Mail: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > ▼▼オフィス移転しました▼▼ > 株式会社Lei Hau'oli > 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7-4 THE SOHO 934 > Tel: 03-6457-1041 Fax:03-6457-1042 > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 19 19:44:27 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (ICHIMURA) Date: Wed, 19 May 2010 19:44:27 +0900 Subject: [Seasar-user:19771] =?iso-2022-jp?b?W1MySnVuaXQ0XSAbJEIlRiU5JUgkcjxCOVQkOSRrJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSglaSE8JEgkSiRDJEYkNyReJCYbKEI=?= Message-ID: いちむらと申します。 scaffoldから生成したDEPTテーブルのDeptServiceのテストクラスを作成して 試してみたのですがうまく動かず以下のようなエラーが発生してしまいます。 実行しているテストクラスとテストデータとして用意したExcelシートを送付します。 なにか原因につながる情報がいただけるとうれしいです。 Seasar2 +S2JDBC でバージョンは 2.4.41 です。 ERROR 2010-05-19 19:22:27,359 [main] [ESSR0017]例外が発生しました。理由はorg.h2.jdbc.JdbcSQLException: オブジェクトはすでに閉じられています The object is already closed [90007-69] org.seasar.framework.exception.SXAException: [ESSR0017]例外が発生しました。理由はorg.h2.jdbc.JdbcSQLException: オブジェクトはすでに閉じられています The object is already closed [90007-69] at org.seasar.extension.dbcp.impl.DBXAResourceImpl.doRollback(DBXAResourceImpl.java:87) at org.seasar.extension.jta.xa.AbstractXAResource.rollback(AbstractXAResource.java:267) at org.seasar.extension.dbcp.impl.XAResourceWrapperImpl.rollback(XAResourceWrapperImpl.java:136) at org.seasar.extension.jta.XAResourceWrapper.rollback(XAResourceWrapper.java:76) at org.seasar.extension.jta.TransactionImpl.rollbackResources(TransactionImpl.java:416) at org.seasar.extension.jta.TransactionImpl.rollback(TransactionImpl.java:390) at org.seasar.extension.jta.AbstractTransactionManagerImpl.rollback(AbstractTransactionManagerImpl.java:106) at org.seasar.framework.unit.S2TestMethodRunner.runTest(S2TestMethodRunner.java:618) at org.seasar.framework.unit.S2TestMethodRunner.runMethod(S2TestMethodRunner.java:250) at org.seasar.framework.unit.S2TestMethodRunner.run(S2TestMethodRunner.java:166) at org.seasar.framework.unit.S2TestClassMethodsRunner.invokeTestMethod(S2TestClassMethodsRunner.java:227) at org.seasar.framework.unit.S2TestClassMethodsRunner.run(S2TestClassMethodsRunner.java:89) at org.seasar.framework.unit.S2TestClassRunner.run(S2TestClassRunner.java:67) at org.seasar.framework.unit.Seasar2.run(Seasar2.java:179) at org.eclipse.jdt.internal.junit4.runner.JUnit4TestReference.run(JUnit4TestReference.java:46) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.TestExecution.run(TestExecution.java:38) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.runTests(RemoteTestRunner.java:467) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.runTests(RemoteTestRunner.java:683) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.run(RemoteTestRunner.java:390) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.main(RemoteTestRunner.java:197) Caused by: org.h2.jdbc.JdbcSQLException: オブジェクトはすでに閉じられています The object is already closed [90007-69] at org.h2.message.Message.getSQLException(Message.java:91) at org.h2.message.Message.getSQLException(Message.java:95) at org.h2.message.Message.getSQLException(Message.java:73) at org.h2.message.Message.getSQLException(Message.java:116) at org.h2.jdbc.JdbcConnection.checkClosed(JdbcConnection.java:1223) at org.h2.jdbc.JdbcConnection.rollback(JdbcConnection.java:363) at org.seasar.extension.dbcp.impl.DBXAResourceImpl.doRollback(DBXAResourceImpl.java:84) ... 19 more よろしくお願いします。 -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: DeptServiceTest.java Type: application/octet-stream Size: 1030 bytes Desc: 無し URL: -------------- next part -------------- A non-text attachment was scrubbed... Name: DeptServiceTest_testFindById.xls Type: application/vnd.ms-excel Size: 14336 bytes Desc: 無し URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 04:30:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Thu, 20 May 2010 04:30:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19772] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySnVuaXQ0XSAbJEIlRiU5JUgkcjxCOVQkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEglKCVpITwkSCRKJEMkRiQ3JF4kJhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100520042740.3A77.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Wed, 19 May 2010 19:44:27 +0900 From: ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19771] [S2Junit4] テストを実行するとエラーとなってしまう > scaffoldから生成したDEPTテーブルのDeptServiceのテストクラスを作成して > 試してみたのですがうまく動かず以下のようなエラーが発生してしまいます。 > > 実行しているテストクラスとテストデータとして用意したExcelシートを送付します。 Excel シートの 1 行目に記述されているカラム名の 末尾にスペースが 1〜2 個付いているのが原因です. スペースを除いたところ,例外が発生することなく 実行できました. S2 側でトリムしてもいいような気もしますが, 現状はトリムしていないので末尾のスペースは 削除してください. -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 07:24:33 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Thu, 20 May 2010 07:24:33 +0900 Subject: [Seasar-user:19773] =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ10gQXV0b1NlbGVjdBskQiROGyhCam9pbg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN08lYSU9JUMlSSRLJCokMSRrJT8lJCVXJTshPCVVGyhC?= =?iso-2022-jp?b?QVBJGyRCJE47SE1RJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 田嶋です。 いつもお世話になっております。 AutoSelectのjoin系メソッドのAPIについて要望です。 現在、結合条件としてWhereを渡せますが、 whereメソッドのようにWhereの可変長引数に対応していただくことは可能でしょうか? 現在のプロジェクトでは、検索条件にタイプセーフAPIを使用するよう統一しているのですが、 whereメソッドでタイプセーフAPIを用いた条件の指定が何度でも行えるのに対し、 leftOuterJoinなどではタイプセーフAPIが1度しか使えないため、 以下のようにandメソッドを用いて無理やり1つのWhereにして渡すというケースがたまにあります。 select().leftOuterJoin(department(), and(eq(hoge1(), entity.hoge1), eq(hoge2(), entity.hoge2))).getResultList(); これを以下のようにできればと考えております。 select().leftOuterJoin(department(), eq(hoge1(), entity.hoge1), eq(hoge2(), entity.hoge2)).getResultList(); From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 10:17:40 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hideaki Numasawa) Date: Thu, 20 May 2010 10:17:40 +0900 Subject: [Seasar-user:19774] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ10gQXV0b1NlbGVjdBskQiROGyhCam9pbg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN08lYSU9JUMlSSRLJCokMSRrJT8lJCVXJTshPCVVGyhC?= =?iso-2022-jp?b?QVBJGyRCJE47SE1RJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: こういうことではなくて? // AND 条件 ComplexWhere w1 = new ComplexWhere().eq(charSequence02(), "when1").eq(charSequence03(), "when2"); select().leftOuterJoin(charSequence01(), w1); // OR 条件 ComplexWhere w2 = new ComplexWhere().eq(charSequence02(), "when1").or().eq(charSequence03(), "when2"); select().leftOuterJoin(charSequence01(), w2); From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 11:41:41 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (ICHIMURA) Date: Thu, 20 May 2010 11:41:41 +0900 Subject: [Seasar-user:19775] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySnVuaXQ0XSAbJEIlRiU5JUgkcjxCOVQkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEglKCVpITwkSCRKJEMkRiQ3JF4kJhsoQg==?= In-Reply-To: <20100520042740.3A77.4EF83A35@improvement.jp> References: <20100520042740.3A77.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID: 小林さま ご確認頂きありがとうございました。 こちらでも正常動作が確認できました。 Database Manager の画面からカラム名をコピペしたときに付いてしまったようで。。 以上、よろしくお願いします。 2010年5月20日4:30 Koichi Kobayashi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 小林 (koichik) です. > > Date: Wed, 19 May 2010 19:44:27 +0900 > From: ICHIMURA <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19771] [S2Junit4] テストを実行するとエラーとなってしまう > >> scaffoldから生成したDEPTテーブルのDeptServiceのテストクラスを作成して >> 試してみたのですがうまく動かず以下のようなエラーが発生してしまいます。 >> >> 実行しているテストクラスとテストデータとして用意したExcelシートを送付します。 > > Excel シートの 1 行目に記述されているカラム名の > 末尾にスペースが 1〜2 個付いているのが原因です. > スペースを除いたところ,例外が発生することなく > 実行できました. > > S2 側でトリムしてもいいような気もしますが, > 現状はトリムしていないので末尾のスペースは > 削除してください. > > > -- > > "Koichi Kobayashi" > "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" > "http://d.hatena.ne.jp/koichik" > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 12:26:08 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Thu, 20 May 2010 12:26:08 +0900 Subject: [Seasar-user:19776] =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= Message-ID: お世話になります。新田(newta)です。 Domaを利用させて頂いています。 今のプロジェクトではenumを積極的に使いたいと思っているのですが、 DomaでのenumとDBとのマッピングでの要望です。 エンティティのフィールドにEnum利用の際に DBに入れる値とJavaでマッピングしたいのですが、 Enum#nameを利用しようとすると Java側で使用する名前と同じにしないといけないため DBを優先するとコードに依存したわかりにくい名前を使用しなくてはいけないことや、数値のみで定義できないこと Javaのネーミングを優先するとカラムサイズの定義やパフォーマンスに影響を与えること などがちょっと頭を悩ませている部分です。 ドメインクラスを作れば出来なくはないですが、 Enum自体がドメインの考えに近いので、そこにメソッドを追加して 値をマッピングさせたいです。 名前は適当ですが、以下のようなイメージです。 @EnumDomein(toEnumMethod="byCode", toDBMethod="code") public enum Parts { head("01"), body("02"), arm("03"), foot("04"); private final String code; Parts(String code) { this.code = code; } public static Parts byCode(String code){ Parts[] values = values(); for (Parts parts : values) { if(parts.code.equals(code)){ return parts; } } throw new IllegalArgumentException(code); } public String getCode() { return code; } } EnumDomeinアノテーションでEnumへの変換メソッド名の指定と DBへの登録パラメータ取得のメソッド名を定義して、そのメソッドから値を取り出すイメージです。 検討いただければと思います。 よろしくお願いします。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 13:02:43 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRURFaE40PHcbKEI=?=) Date: Thu, 20 May 2010 13:02:43 +0900 Subject: [Seasar-user:19777] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ10gQXV0b1NlbGVjdBskQiROGyhCam9pbg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN08lYSU9JUMlSSRLJCokMSRrJT8lJCVXJTshPCVVGyhC?= =?iso-2022-jp?b?QVBJGyRCJE47SE1RJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 田嶋です。 いつもお世話になっております。 申し訳ございません。 タイプセーフAPIという表現が適切でなく、 Hideaki Numasawa様を誤解させてしまったようです。 タイプセーフAPIではなく、Operationsクラスによる検索条件の指定と表現するべきでした。 > // AND 条件 > ComplexWhere w1 = new ComplexWhere().eq(charSequence02(), > "when1").eq(charSequence03(), "when2"); > select().leftOuterJoin(charSequence01(), w1); 上記を以下のように書きたいのです。 select().leftOuterJoin(charSequence01(), eq(charSequence02(),"when1"),eq(charSequence03(),"when2")); 現状はこういう感じになります。 select().leftOuterJoin(charSequence01(),and(eq(charSequence02(),"when1"),eq(charSequence03(),"when2"))); > // OR 条件 > ComplexWhere w2 = new ComplexWhere().eq(charSequence02(), > "when1").or().eq(charSequence03(), "when2"); > select().leftOuterJoin(charSequence01(), w2); ORの場合は現状で問題ない感じです。 select().leftOuterJoin(charSequence01(),or(eq(charSequence02(),"when1"),eq(charSequence03(),"when2"))); From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 19:16:17 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Thu, 20 May 2010 19:16:17 +0900 Subject: [Seasar-user:19778] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100520184646.F611.EAF99C5E@isid.co.jp> 中村(taedium)です。 > Domaを利用させて頂いています。 ありがとうございます。 > 今のプロジェクトではenumを積極的に使いたいと思っているのですが、 > DomaでのenumとDBとのマッピングでの要望です。 検討したいと思います。 ちょっと時間ください。 もし、今のバージョンを自分で拡張するならばという前提ですが、 次のようにすると対応できます。 今のバージョンでは、org.seasar.doma.jdbc.type.EnumType というクラスでenumとDBとのマッピングを行っていますが、 EnumTypeの代わりに独自のクラスを作成し、そこで独自の マッピングを行えます。 EnumTypeは、次の箇所でインスタンス化され使われています。 ・StandardJdbcMappingVisitor#visitEnumWrapper ・StandardSqlLogFormattingVisitor#visitEnumWrapper これらのメソッドをオーバーライドしてEnumTypeを使用しない実装を作ります。 (enumのクラスに@EnumDomainが注釈されていたら独自の マッピングクラスを使用するといった実装になるかと思います) そして、上述のXxxVisitorを拡張したクラスのインスタンスは、 Dialectのコンストラクタに渡してください。 -- Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 20:00:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Thu, 20 May 2010 20:00:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19779] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ10gQXV0b1NlbGVjdBskQiROGyhCam9pbg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN08lYSU9JUMlSSRLJCokMSRrJT8lJCVXJTshPCVVGyhCQVBJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE47SE1RJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100520195244.F395.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Thu, 20 May 2010 07:24:33 +0900 From: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> Subject: [Seasar-user:19773] [S2JDBC] AutoSelectのjoin系メソッドにおけるタイプセーフAPIの使用について > AutoSelectのjoin系メソッドのAPIについて要望です。 > 現在、結合条件としてWhereを渡せますが、 > whereメソッドのようにWhereの可変長引数に対応していただくことは可能でしょうか? 対応して SNAPSHOT をデプロイしたのでご確認ください. (今回修正したのは s2-tiger のみ) http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-framework/2.4.42-SNAPSHOT/s2-framework-2.4.42-20100520.103654-5.jar http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-extension/2.4.42-SNAPSHOT/s2-extension-2.4.42-20100520.103654-5.jar http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-tiger/2.4.42-SNAPSHOT/s2-tiger-2.4.42-20100520.104020-5.jar http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2jdbc-gen/2.4.42-SNAPSHOT/s2jdbc-gen-2.4.42-20100520.104209-1.jar -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 21:45:14 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPUlOJE1OSj8bKEI=?=) Date: Thu, 20 May 2010 21:45:14 +0900 Subject: [Seasar-user:19780] =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXWFwcGxpY2F0aW9uX2phLnByb3BlcnRpZXM=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEJsYWJlbHMuGyRCJVclbSVRJUYlIyQsPmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPGokL0g/MUckNSRsJEokJBsoQg==?= Message-ID: はじめまして、宿里と申します。 SAStruts標準のバリデータアノテーションを利用しているのですが、 下記の様に、本番環境でのみ、labels.xxx の内容はプロパティ名のまま表示され てしまいます。 ※errors.xxx の内容は正しく日本語で出力されます。 ************************************************************************ ■結合テスト環境でのエラー表示 【文字列は半角数字で入力してください】 ■本番環境でのエラー表示 【strは半角数字で入力してください】 ************************************************************************ ソースを追って見た所、 ************************************************************************ org.seasar.struts.customizer.ActionCustomizer#createField String key = "labels." + propertyName; String message = MessageResourcesUtil.getMessage(key); if (!StringUtil.isEmpty(message)) { a.setKey(key); } else { a.setKey(propertyName); a.setResource(false); } ************************************************************************ の部分で、 MessageResourcesUtil.getMessage(key); に、Localeが指定されていない為、JVMのデフォルトロケールが使われる様に思い ました。 JVMのデフォルトロケールではなく、HTTPのAccepted Languageヘッダーが使われ るようにするにはどうすればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。 宿里 洋平 ■環境 ------------------------------------------------------------- □Seasar s2-framework-2.4.40.jar sa-struts-1.0.4-sp7.jar □Tomcat Server version: Apache Tomcat/6.0.20 OS Name: Debian 4.0 JDK Version: 1.6 ------------------------------------------------------------- -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 20 23:35:24 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Thu, 20 May 2010 23:35:24 +0900 Subject: [Seasar-user:19781] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100520184646.F611.EAF99C5E@isid.co.jp> References: <20100520184646.F611.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 > 検討したいと思います。 > ちょっと時間ください。 よろしくお願いします。 現在の実装方法も示していただきありがとうございます。 enumの方は利用していきたいので、 とりあえずこちらで教えていただいた方法で実装したいと思います。 正式対応になっていただければと思います。 2010年5月20日19:16 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> Domaを利用させて頂いています。 > > ありがとうございます。 > >> 今のプロジェクトではenumを積極的に使いたいと思っているのですが、 >> DomaでのenumとDBとのマッピングでの要望です。 > > 検討したいと思います。 > ちょっと時間ください。 > > > もし、今のバージョンを自分で拡張するならばという前提ですが、 > 次のようにすると対応できます。 > > 今のバージョンでは、org.seasar.doma.jdbc.type.EnumType > というクラスでenumとDBとのマッピングを行っていますが、 > EnumTypeの代わりに独自のクラスを作成し、そこで独自の > マッピングを行えます。 > > EnumTypeは、次の箇所でインスタンス化され使われています。 > ・StandardJdbcMappingVisitor#visitEnumWrapper > ・StandardSqlLogFormattingVisitor#visitEnumWrapper > これらのメソッドをオーバーライドしてEnumTypeを使用しない実装を作ります。 > (enumのクラスに@EnumDomainが注釈されていたら独自の > マッピングクラスを使用するといった実装になるかと思います) > > そして、上述のXxxVisitorを拡張したクラスのインスタンスは、 > Dialectのコンストラクタに渡してください。 > > -- > Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 21 15:14:16 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (kubo) Date: Fri, 21 May 2010 15:14:16 +0900 Subject: [Seasar-user:19782] =?utf-8?b?REJGbHV0ZeOBruOCteOCpOODiOOCkuWFqOmdouODquODi+ODpQ==?= =?utf-8?b?44O844Ki44Or?= Message-ID: 久保(jflute)です。 DBFluteのサイトを全面リニューアルしました。 ドキュメントの内容も刷新されています。 // DBFluteサイトを全面リニューアル (ブログ記事) http://d.hatena.ne.jp/jflute/20100521/1274422284 // DBFluteのトップページ http://dbflute.sandbox.seasar.org/ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 21 17:29:48 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Fri, 21 May 2010 17:29:48 +0900 Subject: [Seasar-user:19783] =?iso-2022-jp?b?c2hvd01vZGFsRGlhbG9nL3Nob3dNb2RlbHNzRGlhbG9n?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEczKyQkJD8lJiUkJXMlSSUmJEckThsoQlJlc3BvbnNl?= =?iso-2022-jp?b?VXRpbC5kb3dubG9hZCgp?= Message-ID: <20100521172948.tokyo-2@infoseek.jp> お世話になります。 親画面から子画面をshowModalDialog/showModelssDialogで開いて検索し、検索結果をファイルダウンロードをしたいのですが ファイルダウンロードのResponseUtil.download()メソッドを実行してもダウンロードのダイアログが表示されません。 ModalDialog/ModelessDialogで開いたウィンドウからはダウンロードはできないのでしょうか? From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 22 13:32:12 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Sat, 22 May 2010 13:32:12 +0900 Subject: [Seasar-user:19784] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100520184646.F611.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: <20100522133211.B14A.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 > 正式対応になっていただければと思います。 SNAPSHOTを作成してみました。 お試しください。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma/1.7.0-SNAPSHOT/doma-1.7.0-20100522.040824-3.jar 使い方ですが、enumに@EnumDomainを注釈します。 valuType要素はカラムの型に対応するクラスです。 factoryMethod要素は、DBのデータに対応するenumを返す staticメソッドの名前です。 accessorMethod要素は、DBに永続化するデータを取得する インスタンスメソッドの名前です。 factoryMethod要素とaccessorMethod要素は省略できます。 利用例は次のようになります。 @EnumDomain(valueType = String.class, factoryMethod = "of", accessorMethod = "getValue") public enum JobType { SALESMAN("01"), MANAGER("02"), ANALYST("03"), PRESIDENT("04"), CLERK("05"); private final String value; private JobType(String value) { this.value = value; } static JobType of(String value) { for (JobType jobType : JobType.values()) { if (jobType.value.equals(value)) { return jobType; } } throw new IllegalArgumentException(value); } String getValue() { return value; } } Eclipseで古いバージョンのjarを新しいバージョンのものに差し替えるときは クリーンビルドをお願いします。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 23 00:12:38 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Sun, 23 May 2010 00:12:38 +0900 Subject: [Seasar-user:19785] Re: =?iso-2022-jp?b?W21vYnlsZXRdGyRCJUYlcyVXJWwhPCVIJEsbKEJNYXlh?= =?iso-2022-jp?b?YRskQiRyO0hNUSQ3JD8+bDlnJE4zKEo4O3pKUTQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4BF7F466.1070703@gmail.com> 竹内様 お世話になります。 decoyです。 返信が遅くなり申し訳ありません。 > mobylet-core-1.0.5.jar > の時は問題無く絵文字が使えたという認識で > 間違い無いでしょうか? > > #それとも昔から表示されてなかったでしょうか? 上記を確認したところ、mobylet-core-1.0.5.jarでも >> DoCoMo →正常 ○ >> au → DoCoMoの絵文字が表示される × >> softbank → 文字化けしたような感じになっている × >> other → softbankと同じ × 上記と同じ現象になりました。 SNAPSHOTだから、そうなったというわけではなさそうです。 以上、宜しくお願い致します。 //decoy PS: ひが様へ twitterでのフォロー、有難う御座います。 Shin Takeuchi wrote : > decoyさん > > 竹内(stakeuchi)です。 > >> テンプレートにMayaaを使用した場合に >> 絵文字変換が正しく行われていないように思いますので >> ご確認頂けますでしょうか。 > > 一点確認になりますが > mobylet-core-1.0.5.jar > の時は問題無く絵文字が使えたという認識で > 間違い無いでしょうか? > > #それとも昔から表示されてなかったでしょうか? > > > 今回の1.0.6のSNAPSHOTで > そのあたりに訳あって手が入っているのですが > それまでは正しく表示されていたという認識を持っており > SNAPSHOTの修正に起因していれば > 問題の糸口が明確となるため > ご確認頂けませんでしょうか? > > > 申し訳ございませんがよろしくお願い致します。 > > > 2010年5月17日11:25 decoy<[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> decoyです。 >> >> テンプレートにMayaaを使用した場合に >> 絵文字変換が正しく行われていないように思いますので >> ご確認頂けますでしょうか。 >> >> DoCoMo →正常 ○ >> au → DoCoMoの絵文字が表示される × >> softbank → 文字化けしたような感じになっている × >> other → softbankと同じ × >> >> 念の為、下記のフィルタを外したり、 >> http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2010-May/019686.html >> cssExpand機能をOFFにしたりして動作確認してみましたが >> 症状は変わりませんでした。 >> >> ちなみにjspの場合はいずれも正常です。 >> >> >> 使用しているmobyletは以下のとおりです。 >> >> mobylet-charset-1.0.5.jar >> mobylet-core-1.0.6-20100509.142334-4.jar >> mobylet-taglibs-1.0.5.jar >> mobylet-mail-1.0.5.jar >> mobylet-s2extension-1.0.5.jar >> mobylet-gaeextension-1.0.5.jar >> >> >> 以上、宜しくお願い致します。 >> >> // decoy >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 23 23:25:51 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPUlOJE1OSj8bKEI=?=) Date: Sun, 23 May 2010 23:25:51 +0900 Subject: [Seasar-user:19786] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXWFwcGxpY2F0aW9uX2phLnByb3BlcnRp?= =?iso-2022-jp?b?ZXMbJEIkThsoQmxhYmVscy4bJEIlVyVtJVElRiUjJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPmU8aiQvSD8xRyQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 宿里です。 追加情報を捕捉します。 以下は、ブラウザのAccept-Languageの設定を変えて検証しています。 (application.properties には labels.strは設定していません。) ************************************************************************ ■Accept-Language:en-us,en;q=0.7,ja;q=0.3 の場合 ・結合テスト環境 null can not be greater than 10 characters. ・本番環境 str can not be greater than 10 characters. ■Accept-Language:ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3 の場合 ・結合テスト環境 文字列は半角数字で入力してください。 文字列は10文字以内で入力してください。 ・本番環境 strは半角数字で入力してください。 strは10文字以内で入力してください。 ************************************************************************ JVMのロケールではなく、HTTPのAccepted Languageヘッダーをみて、 言語順で日本語が先の場合、application_ja.propertiesの内容が表示される様にするにはどうすればよいでしょうか? -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 24 10:32:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Mon, 24 May 2010 10:32:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19787] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100522133211.B14A.49741273@zf7.so-net.ne.jp> References: <20100520184646.F611.EAF99C5E@isid.co.jp> <20100522133211.B14A.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 対応ありがとうございます。 確認してみます。 2010年5月22日13:32 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> 正式対応になっていただければと思います。 > > SNAPSHOTを作成してみました。 > お試しください。 > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma/1.7.0-SNAPSHOT/doma-1.7.0-20100522.040824-3.jar > > 使い方ですが、enumに@EnumDomainを注釈します。 > valuType要素はカラムの型に対応するクラスです。 > factoryMethod要素は、DBのデータに対応するenumを返す > staticメソッドの名前です。 > accessorMethod要素は、DBに永続化するデータを取得する > インスタンスメソッドの名前です。 > factoryMethod要素とaccessorMethod要素は省略できます。 > > 利用例は次のようになります。 > > @EnumDomain(valueType = String.class, > factoryMethod = "of", > accessorMethod = "getValue") > public enum JobType { > > SALESMAN("01"), > MANAGER("02"), > ANALYST("03"), > PRESIDENT("04"), > CLERK("05"); > > private final String value; > > private JobType(String value) { > this.value = value; > } > > static JobType of(String value) { > for (JobType jobType : JobType.values()) { > if (jobType.value.equals(value)) { > return jobType; > } > } > throw new IllegalArgumentException(value); > } > > String getValue() { > return value; > } > } > > Eclipseで古いバージョンのjarを新しいバージョンのものに差し替えるときは > クリーンビルドをお願いします。 > -- > Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 24 12:58:13 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Mon, 24 May 2010 12:58:13 +0900 Subject: [Seasar-user:19788] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100520184646.F611.EAF99C5E@isid.co.jp> <20100522133211.B14A.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 ネーミングもわかりやすく、かっこよくすっきり使えます。 もう1つ質問なのですが、 動作を確認していたところ、 enumもトップレベルでないとエラーが出るのですね。 使用範囲の小さいenumについてはentityクラスなどに 直接定義できたほうがわかりやすいと思ったのですが、どうでしょうか。 entityクラスの自動生成などは最初のみでその後は使えなくなってしまいますが。 もしトップレベルでなくても可能であれば、Entityクラス配下で宣言可能なように 対応していただければと思います。 また、Domainクラスについてもトップレベルの必要がありますが、 こちらにも何か意図があるのでしょうか? システムを作るうえで参考にしたいので、意図があれば教えていただければと思います。 EntityとDaoについてはトップレベルのほうが良いというのは感じています。 よろしくお願いします。 2010年5月24日10:32 newta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 新田(newta)です。 > > 対応ありがとうございます。 > 確認してみます。 > > 2010年5月22日13:32 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 中村(taedium)です。 >> >>> 正式対応になっていただければと思います。 >> >> SNAPSHOTを作成してみました。 >> お試しください。 >> http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma/1.7.0-SNAPSHOT/doma-1.7.0-20100522.040824-3.jar >> >> 使い方ですが、enumに@EnumDomainを注釈します。 >> valuType要素はカラムの型に対応するクラスです。 >> factoryMethod要素は、DBのデータに対応するenumを返す >> staticメソッドの名前です。 >> accessorMethod要素は、DBに永続化するデータを取得する >> インスタンスメソッドの名前です。 >> factoryMethod要素とaccessorMethod要素は省略できます。 >> >> 利用例は次のようになります。 >> >> @EnumDomain(valueType = String.class, >> factoryMethod = "of", >> accessorMethod = "getValue") >> public enum JobType { >> >> SALESMAN("01"), >> MANAGER("02"), >> ANALYST("03"), >> PRESIDENT("04"), >> CLERK("05"); >> >> private final String value; >> >> private JobType(String value) { >> this.value = value; >> } >> >> static JobType of(String value) { >> for (JobType jobType : JobType.values()) { >> if (jobType.value.equals(value)) { >> return jobType; >> } >> } >> throw new IllegalArgumentException(value); >> } >> >> String getValue() { >> return value; >> } >> } >> >> Eclipseで古いバージョンのjarを新しいバージョンのものに差し替えるときは >> クリーンビルドをお願いします。 >> -- >> Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> >> >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 24 13:37:28 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Mon, 24 May 2010 13:37:28 +0900 Subject: [Seasar-user:19789] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100524131730.25C9.EAF99C5E@isid.co.jp> 中村(taedium)です。 > enumもトップレベルでないとエラーが出るのですね。 > また、Domainクラスについてもトップレベルの必要がありますが、 > こちらにも何か意図があるのでしょうか? > システムを作るうえで参考にしたいので、意図があれば教えていただければと思います。 トップレベル以外を認めるとDomaの実装上の考慮点 が増える(要するにすこし大変な)ので、トップレベルに限定しています。 トップレベル以外を認める場合は、 たとえば次のような点を検討する必要があります。 ・aptで生成するメタなクラスの名前 ・ネストされたクラスがstaticなメンバであることのチェック ・ネストが多段階になっている場合の対応 > もしトップレベルでなくても可能であれば、Entityクラス配下で宣言可能なように > 対応していただければと思います。 いざ実装してみると、上に挙げたもの以外でも 考慮点が必要になりそうな気がしますが、 ちょっと考えてみます。 > entityクラスの自動生成などは最初のみでその後は使えなくなってしまいますが。 そうですよね。 これ面倒じゃないでしょうか? -- Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 24 19:47:16 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRURFaE40PHcbKEI=?=) Date: Mon, 24 May 2010 19:47:16 +0900 Subject: [Seasar-user:19790] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MySkRCQ10gQXV0b1NlbGVjdBskQiROGyhCam9pbg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN08lYSU9JUMlSSRLJCokMSRrJT8lJCVXJTshPCVVGyhC?= =?iso-2022-jp?b?QVBJGyRCJE47SE1RJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20100520195244.F395.4EF83A35@improvement.jp> References: <20100520195244.F395.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID: 田嶋です。 いつもお世話になっております。 小林様、対応ありがとうございます。 SNAPSHOTを利用して、無事動作確認できました。 2010年5月20日20:00 Koichi Kobayashi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 小林 (koichik) です. > > Date: Thu, 20 May 2010 07:24:33 +0900 > From: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > Subject: [Seasar-user:19773] [S2JDBC] AutoSelectのjoin系メソッドにおけるタイプセーフAPIの使用について > >> AutoSelectのjoin系メソッドのAPIについて要望です。 >> 現在、結合条件としてWhereを渡せますが、 >> whereメソッドのようにWhereの可変長引数に対応していただくことは可能でしょうか? > > 対応して SNAPSHOT をデプロイしたのでご確認ください. > (今回修正したのは s2-tiger のみ) > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-framework/2.4.42-SNAPSHOT/s2-framework-2.4.42-20100520.103654-5.jar > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-extension/2.4.42-SNAPSHOT/s2-extension-2.4.42-20100520.103654-5.jar > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-tiger/2.4.42-SNAPSHOT/s2-tiger-2.4.42-20100520.104020-5.jar > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2jdbc-gen/2.4.42-SNAPSHOT/s2jdbc-gen-2.4.42-20100520.104209-1.jar > > > -- > > "Koichi Kobayashi" > "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" > "http://d.hatena.ne.jp/koichik" > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 24 20:52:37 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Mon, 24 May 2010 20:52:37 +0900 Subject: [Seasar-user:19791] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100524131730.25C9.EAF99C5E@isid.co.jp> References: <20100524131730.25C9.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 検討ありがとうございます。 確かに多段になっていたりするとたしかに面倒なことになりそうですね。 @Domainが入れ子になっていたり。。 >> entityクラスの自動生成などは最初のみでその後は使えなくなってしまいますが。 > そうですよね。 > これ面倒じゃないでしょうか? 面倒とは思いますが、enumをentityに追記した時点で、 自動生成は使えなくなってしまうのかなと思ったので、 Entityに関連深い値ならばその中に定義しても良いかなと思ってしまいました。 稼働中のシステムの場合は全入れ替えはちょっと怖いので 対応箇所のみ手動で追記もしくは差し替えということになるのかなと思います。 (運用しだいとも思いますが。) 2010年5月24日13:37 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> enumもトップレベルでないとエラーが出るのですね。 > >> また、Domainクラスについてもトップレベルの必要がありますが、 >> こちらにも何か意図があるのでしょうか? >> システムを作るうえで参考にしたいので、意図があれば教えていただければと思います。 > > トップレベル以外を認めるとDomaの実装上の考慮点 > が増える(要するにすこし大変な)ので、トップレベルに限定しています。 > > トップレベル以外を認める場合は、 > たとえば次のような点を検討する必要があります。 > ・aptで生成するメタなクラスの名前 > ・ネストされたクラスがstaticなメンバであることのチェック > ・ネストが多段階になっている場合の対応 > >> もしトップレベルでなくても可能であれば、Entityクラス配下で宣言可能なように >> 対応していただければと思います。 > > いざ実装してみると、上に挙げたもの以外でも > 考慮点が必要になりそうな気がしますが、 > ちょっと考えてみます。 > >> entityクラスの自動生成などは最初のみでその後は使えなくなってしまいますが。 > > そうですよね。 > これ面倒じゃないでしょうか? > > > -- > Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 25 00:56:26 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Tue, 25 May 2010 00:56:26 +0900 Subject: [Seasar-user:19792] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100524131730.25C9.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 > 面倒とは思いますが、enumをentityに追記した時点で、 > 自動生成は使えなくなってしまうのかなと思ったので、 Doma-Genを使ってもらうと、 エンティティクラスの特定のプロパティを任意の型で生成できます。 http://doma.seasar.org/extension/doma_gen_gen_task.html#エンティティプロパティのクラス名を指定する つまり、プロパティの型をデフォルトのものから変更しても、 次の自動生成で失われません。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 25 09:14:56 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Tue, 25 May 2010 09:14:56 +0900 Subject: [Seasar-user:19793] =?iso-2022-jp?b?U2Vhc2FyMi4zLjIzIBskQiRHISIbKEJXQVM3GyRCIUobKEJX?= =?iso-2022-jp?b?ZWJTcGhlcmUgQXBwbGljYXRpb24gU2VydmVyGyRCISEbKEJ2?= =?iso-2022-jp?b?ZXJzaW9uIDcbJEIhSyROO0hNUSRPMkRHPSRHJDckZyQmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCsbKEI=?= Message-ID: 小笠原と申します。 いつも大変お世話になっております。 ただ今プロジェクトでSeasar2.3.23を使用していますが、 WAS7を使う要件があり、可能かどうか質問に伺いにきました。 Seasar2.3.23では、j2ee.diconファイルを見る限り WAS5までは記述されていますが、 以降の記述がありません。 Seasar2.4にはjta-was7.diconが存在し、Seasar2.4とWAS7との連携はサポートされているようです。 jta-was7.diconの中で、「WAS7 の UOWManager を利用する TransactionManagerAdapter」として 「org.seasar.extension.tx.adapter.WAS6TransactionManagerAdapter」クラスが指定されていますが、 これがSesar2.3に存在しないようです。 Seasar2.3でWAS7を利用したい場合、どのような方法があるのでしょうか。 org.seasar.extension.tx.adapter.WAS6TransactionManagerAdapterの内容を独自に記述するだけで解決するのでしょうか。 ご返答、ご指摘いただければ幸いです。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 25 12:36:45 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Tue, 25 May 2010 12:36:45 +0900 Subject: [Seasar-user:19794] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> References: <20100524131730.25C9.EAF99C5E@isid.co.jp> <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 > http://doma.seasar.org/extension/doma_gen_gen_task.html#エンティティプロパティのクラス名を指定する すいません。また、ドキュメントの読みこみが足りませんでした。 教えていただきありがとうございます。 Eclipseのサポートあればenumをentityの下におかなくても大丈夫な感じですね。 自動生成を運用、追加開発でも使用するようにしたいと思います。 ただ、entityPropertyClassNames.propertiesを毎回修正するより Entityクラスからリバースしてpropertiesファイルを作りたいですね。 Eclipseのサポートの元、enumやdomainクラスを指定するほうが手軽な感じがするので。 リバース処理をいっぱいやるとS2JDBC-Genみたいになっちゃうかもしれませんけど。。 2010年5月25日0:56 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> 面倒とは思いますが、enumをentityに追記した時点で、 >> 自動生成は使えなくなってしまうのかなと思ったので、 > > Doma-Genを使ってもらうと、 > エンティティクラスの特定のプロパティを任意の型で生成できます。 > > http://doma.seasar.org/extension/doma_gen_gen_task.html#エンティティプロパティのクラス名を指定する > > つまり、プロパティの型をデフォルトのものから変更しても、 > 次の自動生成で失われません。 > -- > Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 25 14:13:01 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCTXskJBsoQg==?=) Date: Tue, 25 May 2010 14:13:01 +0900 Subject: [Seasar-user:19795] =?iso-2022-jp?b?W1MyRGFvXSAbJEI4ITp3JE5MYSRqQ00kS0I+JE4bKEJEVE8=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCxNeE1RJDkkazt+JE5JVDZxOWcbKEI=?= Message-ID: 李です。 http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2007-May/007835.html S2Dao 1.0.43 から、「検索処理の戻り値にBeanアノテーションに指定したクラス以 外のDTOやMapの利用が可能」の説明はありますが、リストの場合、動きは怪しいです。 例えば(s2-dao-1.0.51.jarでテスト): public static final Class BEAN = EmpDto.class; public List selectAsDtoList(int deptno); public Emp01Dto[] selectAsDtoArray(int deptno); の場合、selectAsDtoArrayの戻り値はEmp01Dtoの配列になっていますが、 selectAsDtoListの戻り値は、Emp01Dtoのリストではなく、EmpDtoになってしまいました。 ご確認をお願いします。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 25 16:40:58 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hiroyuki Oonaka) Date: Tue, 25 May 2010 16:40:58 +0900 Subject: [Seasar-user:19796] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRGFvXSAbJEI4ITp3JE5MYSRqQ00kS0I+JE4bKEJE?= =?iso-2022-jp?b?VE8bJEIkLE14TVEkOSRrO34kTklUNnE5ZxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100525164058.16419923.azusa@fieldnotes.jp> 大中(せと)です。 On Tue, 25 May 2010 14:13:01 +0900 李い <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: > > 例えば(s2-dao-1.0.51.jarでテスト): > public static final Class BEAN = EmpDto.class; > > public List selectAsDtoList(int deptno); > > public Emp01Dto[] selectAsDtoArray(int deptno); > > の場合、selectAsDtoArrayの戻り値はEmp01Dtoの配列になっていますが、 > selectAsDtoListの戻り値は、Emp01Dtoのリストではなく、EmpDtoになってしまいました。 > S2Dao-Tigerがクラスパスに通ってないんだと思います。 # ドキュメントの不備ですね... -- Hiroyuki Oonaka <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 25 17:36:59 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Tue, 25 May 2010 17:36:59 +0900 Subject: [Seasar-user:19797] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: <20100525172924.81EE.EAF99C5E@isid.co.jp> 中村(taedium)です。 > ただ、entityPropertyClassNames.propertiesを毎回修正するより > Entityクラスからリバースしてpropertiesファイルを作りたいですね。 > Eclipseのサポートの元、enumやdomainクラスを指定するほうが手軽な感じがするので。 > リバース処理をいっぱいやるとS2JDBC-Genみたいになっちゃうかもしれませんけど。。 今のところ、クラスの定義から何かを生成するような 処理は考えていません。 データベースのスキーマからクラスを生成する一方通行だけの方が シンプルでわかりやすいかなーと思っています。 @Domainと@EnumDomainが注釈されたクラスを ネストしたクラスとして定義できるようにしてみました。 SNAPSHOTをお試しください。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma/1.7.0-SNAPSHOT/doma-1.7.0-20100525.082856-4.jar -- Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Tue May 25 22:56:18 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Tue, 25 May 2010 22:56:18 +0900 Subject: [Seasar-user:19798] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100525172924.81EE.EAF99C5E@isid.co.jp> References: <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> <20100525172924.81EE.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 色々とありがとうございます。 > 今のところ、クラスの定義から何かを生成するような > 処理は考えていません。 > データベースのスキーマからクラスを生成する一方通行だけの方が > シンプルでわかりやすいかなーと思っています。 そうですよねー。 そっちのほうがわかりやすいですw enumやドメインクラスを作るたびに設定ファイルをいじるのが面倒と思っただけです。 まだ実際の業務の実装として使ってみてないのでどのくらいの頻度かはわからないのですけど。 enumとかは特殊ケースではあると思うので、 とりあえず、設定ファイルで行ってみます。 > @Domainと@EnumDomainが注釈されたクラスを > ネストしたクラスとして定義できるようにしてみました。 ありがとうございます。 試してみます。 もう1点、お願いばかりで申し訳ないですが、 doma-genでdaoの自動生成の際に論理削除(update)のsqlも自動生成したいのですが、 あと、何かほかにもありそうで、でもあまり思いつかないですがselectAllとかですかね。。 daoの方はtemplateをいじって固定でメソッドを追加しておけば良いですが、 sqlファイル生成のほうはoriginalStatesPropertyNameに GlobalFactoryをオーバーライドして作ってごにょごにょしないとダメそうで、 SqlDescFactoryのcreateSqlDescがすごくいい感じな気がするので、 sqlのテンプレートファイルを用意してantのパラメータに名前追加して実行すると 拡張したsqlファイルも出来るようになりませんでしょうか。 論理削除などのメソッドは使われることも多そうなので検討していただいても良いでしょうか? また、ドキュメント見落として、 すでにあるよ的な感じでしたら、ごめんなさい。 2010年5月25日17:36 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> ただ、entityPropertyClassNames.propertiesを毎回修正するより >> Entityクラスからリバースしてpropertiesファイルを作りたいですね。 >> Eclipseのサポートの元、enumやdomainクラスを指定するほうが手軽な感じがするので。 >> リバース処理をいっぱいやるとS2JDBC-Genみたいになっちゃうかもしれませんけど。。 > > 今のところ、クラスの定義から何かを生成するような > 処理は考えていません。 > データベースのスキーマからクラスを生成する一方通行だけの方が > シンプルでわかりやすいかなーと思っています。 > > @Domainと@EnumDomainが注釈されたクラスを > ネストしたクラスとして定義できるようにしてみました。 > SNAPSHOTをお試しください。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma/1.7.0-SNAPSHOT/doma-1.7.0-20100525.082856-4.jar > > -- > Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 00:00:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Wed, 26 May 2010 00:00:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19799] Re: =?iso-2022-jp?b?U2Vhc2FyMi4zLjIzIBskQiRHISIbKEJXQVM3?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEJXZWJTcGhlcmUgQXBwbGljYXRpb24gU2VydmVy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISEbKEJ2ZXJzaW9uIDcbJEIhSyROO0hNUSRPMkRHPSRHJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJGckJiQrGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100525235204.74B6.4EF83A35@improvement.jp> 小林 (koichik) です. Date: Tue, 25 May 2010 09:14:56 +0900 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19793] Seasar2.3.23 で、WAS7(WebSphere Application Server version 7)の使用は可能でしょうか > ただ今プロジェクトでSeasar2.3.23を使用していますが、 > WAS7を使う要件があり、可能かどうか質問に伺いにきました。 Seasar2.4 へのバージョンアップをオススメします. Web コンテナを変えるのに DI コンテナを変えられない 理由がそうあるとも思えませんし. > Seasar2.3.23では、j2ee.diconファイルを見る限り WAS5までは記述されていますが、 > 以降の記述がありません。 Seasar2.3 は WAS5.1 登場以前のものなので WAS7 には対応していません. > Seasar2.3でWAS7を利用したい場合、どのような方法があるのでしょうか。 > org.seasar.extension.tx.adapter.WAS6TransactionManagerAdapterの内容を独自に記述するだけで解決するのでしょうか。 Seasar2.4 (正確には 2.4.18 から) では S2Tx (インターセプタ) の実装が大きく変わっています. # WAS6 の UOWManager 対応のため. WAS6TransactionManagerAdapter だけこぴぺしても どこからも呼び出されません. 繰り返しになりますが,Seasar2.4 へのバージョンアップを オススメします. -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 01:18:33 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Wed, 26 May 2010 01:18:33 +0900 Subject: [Seasar-user:19800] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100525172924.81EE.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: <20100526011832.42CC.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 > sqlのテンプレートファイルを用意してantのパラメータに名前追加して実行すると > 拡張したsqlファイルも出来るようになりませんでしょうか。 テンプレートファイルを追加できるようにしてみました。 SNAPSHOTを作成したのでお試しください。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma-gen/1.7.0-SNAPSHOT/doma-gen-1.7.0-20100525.155238-1.jar 使い方ですが、 templatePrimaryDirパラメータに適当なディレクトリ名を指定して そのディレクトリに、hoge.sql.ftlみたいに名前が「.sql.ftl」で終わる テンプレートファイルをおいてください。 そのテンプレートファイルから、各Daoに対して、 hoge.sqlというような「.ftl」を除いた名前のSQLファイル を生成できます。 テンプレートファイルで参照できるのは、 org.seasar.doma.extension.gen.SqlDescのインスタンスです。 たとえば、テンプレートファイルに次のように記述すれば select * from ${entityDesc.qualifiedTableName} 次のような内容をもつSQLファイルを生成できます。 select * from Employee > 論理削除などのメソッドは使われることも多そうなので検討していただいても良いでしょうか? 論理削除が必要かどうかや、どういった形式のものがいいかは 要件に依存するので、上記の機能とDaoのテンプレートファイルの 変更で対応してもらえればと思います。 個人的におすすめなのは、ブログで紹介した方法。SQLを書かなくてOKです。 http://d.hatena.ne.jp/taedium/20100403/p2 selectAll()は、Doma-Genを作ったときに検討したのですが、 全件取得はサンプル以外ではあまり使わないはずと判断して 生成しないようにしています。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 06:37:50 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] ([E-MAIL ADDRESS DELETED]) Date: Wed, 26 May 2010 06:37:50 +0900 Subject: [Seasar-user:19801] Re: =?iso-2022-jp?b?U2Vhc2FyMi4zLjIzIBskQiRHISIbKEJXQVM3?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEJXZWJTcGhlcmUgQXBwbGljYXRpb24gU2VydmVy?= =?iso-2022-jp?b?IHZlcnNpb24gNxskQiFLJE47SE1RJE8yREc9JEckNyRnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCYkKxsoQg==?= In-Reply-To: <20100525235204.74B6.4EF83A35@improvement.jp> References: <20100525235204.74B6.4EF83A35@improvement.jp> Message-ID: 小林さん、回答をありがとうございました。 ご教示の通り、Sesar2を2.3から2.4に移行する方向で進めていこうと思います。 小林さんには以前も自身のブログでVersionの齟齬についてご教示いただいたことがあり、 今回もご指摘いただけたこと、大変在り難く思っております。 これからも励みますので、何かありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。 以前指摘頂いた内容↓ 【S2Struts 1.2 系と Seasar2.4 の組合せは良くない】 http://d.hatena.ne.jp/poooo/20100329/1269848401 2010年5月26日0:00 Koichi Kobayashi <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 小林 (koichik) です. > > Date: Tue, 25 May 2010 09:14:56 +0900 > From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19793] Seasar2.3.23 で、WAS7(WebSphere Application Server version 7)の使用は可能でしょうか > >> ただ今プロジェクトでSeasar2.3.23を使用していますが、 >> WAS7を使う要件があり、可能かどうか質問に伺いにきました。 > > Seasar2.4 へのバージョンアップをオススメします. > Web コンテナを変えるのに DI コンテナを変えられない > 理由がそうあるとも思えませんし. > >> Seasar2.3.23では、j2ee.diconファイルを見る限り WAS5までは記述されていますが、 >> 以降の記述がありません。 > > Seasar2.3 は WAS5.1 登場以前のものなので > WAS7 には対応していません. > >> Seasar2.3でWAS7を利用したい場合、どのような方法があるのでしょうか。 >> org.seasar.extension.tx.adapter.WAS6TransactionManagerAdapterの内容を独自に記述するだけで解決するのでしょうか。 > > Seasar2.4 (正確には 2.4.18 から) では S2Tx > (インターセプタ) の実装が大きく変わっています. > # WAS6 の UOWManager 対応のため. > WAS6TransactionManagerAdapter だけこぴぺしても > どこからも呼び出されません. > > 繰り返しになりますが,Seasar2.4 へのバージョンアップを > オススメします. > > > -- > > "Koichi Kobayashi" > "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" > "http://d.hatena.ne.jp/koichik" > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 09:18:28 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCTXskJBsoQg==?=) Date: Wed, 26 May 2010 09:18:28 +0900 Subject: [Seasar-user:19802] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRGFvXSAbJEI4ITp3JE5MYSRqQ00kS0I+JE4bKEJE?= =?iso-2022-jp?b?VE8bJEIkLE14TVEkOSRrO34kTklUNnE5ZxsoQg==?= References: <20100525164058.16419923.azusa@fieldnotes.jp> Message-ID: <09FFB8D7387247A3A72F0F5CFD6439F0@kss.local> 李です。 > S2Dao-Tigerがクラスパスに通ってないんだと思います。 これは s2-dao-tiger-1.0.51.jarをクラスパスに追加する のことですか? ----- Original Message ----- From: "Hiroyuki Oonaka" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> Sent: Tuesday, May 25, 2010 4:40 PM Subject: [Seasar-user:19796] Re: [S2Dao] 検索の戻り値に他のDTOが利用する時の不具合 > 大中(せと)です。 > > On Tue, 25 May 2010 14:13:01 +0900 > 李い <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: > >> >> 例えば(s2-dao-1.0.51.jarでテスト): >> public static final Class BEAN = EmpDto.class; >> >> public List selectAsDtoList(int deptno); >> >> public Emp01Dto[] selectAsDtoArray(int deptno); >> >> の場合、selectAsDtoArrayの戻り値はEmp01Dtoの配列になっていますが、 >> selectAsDtoListの戻り値は、Emp01Dtoのリストではなく、EmpDtoになってしまいました。 >> > > S2Dao-Tigerがクラスパスに通ってないんだと思います。 > # ドキュメントの不備ですね... From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 09:59:17 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (kubo) Date: Wed, 26 May 2010 09:59:17 +0900 Subject: [Seasar-user:19803] Re: =?utf-8?b?W0RvbWFdRW51beOBruWIqeeUqOOBp+OBruimgeacmw==?= In-Reply-To: <20100526011832.42CC.49741273@zf7.so-net.ne.jp> References: <20100525172924.81EE.EAF99C5E@isid.co.jp> <20100526011832.42CC.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: 久保(jflute)です。 > enumやドメインクラスを作るたびに設定ファイルをいじるのが面倒と思っただけです。 > まだ実際の業務の実装として使ってみてないのでどのくらいの頻度かはわからないのですけど。 DB設計時にしっかりコード設計ができていれば、 開発中のコード変更の発生頻度はある程度抑えられるので、 そういう状況であれば、そんなに大変ではないとは 個人的には思いますよ。 (どういう組織でどういう運用になっているか次第) > selectAll()は、Doma-Genを作ったときに検討したのですが、 > 全件取得はサンプル以外ではあまり使わないはずと判断して > 生成しないようにしています。 これ賛成です。ソートしない、もしくは、ソートが固定の 全件取得は逆に業務で気軽に使われたくないって感じですね。 (DBFluteでも全く同じ理由でそうしてます) 2010/5/26 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> sqlのテンプレートファイルを用意してantのパラメータに名前追加して実行すると >> 拡張したsqlファイルも出来るようになりませんでしょうか。 > > テンプレートファイルを追加できるようにしてみました。 > SNAPSHOTを作成したのでお試しください。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma-gen/1.7.0-SNAPSHOT/doma-gen-1.7.0-20100525.155238-1.jar > > 使い方ですが、 > templatePrimaryDirパラメータに適当なディレクトリ名を指定して > そのディレクトリに、hoge.sql.ftlみたいに名前が「.sql.ftl」で終わる > テンプレートファイルをおいてください。 > > そのテンプレートファイルから、各Daoに対して、 > hoge.sqlというような「.ftl」を除いた名前のSQLファイル > を生成できます。 > テンプレートファイルで参照できるのは、 > org.seasar.doma.extension.gen.SqlDescのインスタンスです。 > たとえば、テンプレートファイルに次のように記述すれば > > 〓select * from ${entityDesc.qualifiedTableName} > > 次のような内容をもつSQLファイルを生成できます。 > > 〓select * from Employee > >> 論理削除などのメソッドは使われることも多そうなので検討していただいても良いでしょうか? > > 論理削除が必要かどうかや、どういった形式のものがいいかは > 要件に依存するので、上記の機能とDaoのテンプレートファイルの > 変更で対応してもらえればと思います。 > > 個人的におすすめなのは、ブログで紹介した方法。SQLを書かなくてOKです。 > http://d.hatena.ne.jp/taedium/20100403/p2 > > selectAll()は、Doma-Genを作ったときに検討したのですが、 > 全件取得はサンプル以外ではあまり使わないはずと判断して > 生成しないようにしています。 > > -- > Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 10:28:18 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Hiroyuki Oonaka) Date: Wed, 26 May 2010 10:28:18 +0900 Subject: [Seasar-user:19804] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRGFvXSAbJEI4ITp3JE5MYSRqQ00kS0I+JE4bKEJE?= =?iso-2022-jp?b?VE8bJEIkLE14TVEkOSRrO34kTklUNnE5ZxsoQg==?= In-Reply-To: <09FFB8D7387247A3A72F0F5CFD6439F0@kss.local> References: <20100525164058.16419923.azusa@fieldnotes.jp> <09FFB8D7387247A3A72F0F5CFD6439F0@kss.local> Message-ID: <20100526102818.23c80b90.azusa@fieldnotes.jp> 大中(せと)です。 On Wed, 26 May 2010 09:18:28 +0900 李い <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote: > > S2Dao-Tigerがクラスパスに通ってないんだと思います。 > > これは s2-dao-tiger-1.0.51.jarをクラスパスに追加する のことですか? > はい、そうです。 -- Hiroyuki Oonaka <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 10:50:22 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJHTzkoRTUbKEI=?=) Date: Wed, 26 May 2010 10:50:22 +0900 Subject: [Seasar-user:19805] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJNb2J5bGV0GyRCIVslXiE8JSshPCRLPycbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEglIiVrJVUlISVZJUMlSCRyO1hEaiRHJC0kazUhRz0kckRJGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMkMkNyRGTV8kNyQkGyhC?= Message-ID: <4BFC7E5E.6050601@gmail.com> 竹内さん お世話になっております。高馬です。 現在タグを利用して地図を表示しています。 マーカーを表示しているのですが、そこで機能追加をしてもらいたいのですが、 可能でしょうか? 【追加してもらいたい機能】 ・マーカーに色とアルファベットを表示したい 以上宜しくお願い致します。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 16:31:52 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?iso-2022-jp?B?GyRCTXskJBsoQg==?=) Date: Wed, 26 May 2010 16:31:52 +0900 Subject: [Seasar-user:19806] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRGFvXSAbJEI4ITp3JE5MYSRqQ00kS0I+JE4bKEJE?= =?iso-2022-jp?b?VE8bJEIkLE14TVEkOSRrO34kTklUNnE5ZxsoQg==?= References: <20100525164058.16419923.azusa@fieldnotes.jp><09FFB8D7387247A3A72F0F5CFD6439F0@kss.local> <20100526102818.23c80b90.azusa@fieldnotes.jp> Message-ID: 李です。 >> > S2Dao-Tigerがクラスパスに通ってないんだと思います。 >> >> これは s2-dao-tiger-1.0.51.jarをクラスパスに追加する のことですか? >> > > はい、そうです。 > s2-dao-tiger-1.0.51.jarをクラスパスに追加しても結果は変わりませんでした。 やり方は間違っているかなぁ...  一方、S2Daoのソースをちょっと調べたところ、定数アノテーション 「メソッド名_BEAN」があるのことは分かりました。 「public static final Class selectAsDtoList_BEAN = Emp01Dto.class;」を追加すれば、 public List selectAsDtoList(int deptno);  はちゃんとEmp01Dtoのリストを返ってきました。 だが、このことはドキュメントにも書いてませんので、やばりお勧めではないでしょうか? From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Wed May 26 23:56:24 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Oonaka Hiroyuki) Date: Wed, 26 May 2010 23:56:24 +0900 Subject: [Seasar-user:19807] Re: =?iso-2022-jp?b?W1MyRGFvXSAbJEI4ITp3JE5MYSRqQ00kS0I+JE4bKEJE?= =?iso-2022-jp?b?VE8bJEIkLE14TVEkOSRrO34kTklUNnE5ZxsoQg==?= In-Reply-To: References: <20100525164058.16419923.azusa@fieldnotes.jp><09FFB8D7387247A3A72F0F5CFD6439F0@kss.local> <20100526102818.23c80b90.azusa@fieldnotes.jp> Message-ID: <4BFD3698.9030902@fieldnotes.jp> 大中(せと)です。 李い さんは書きました: > s2-dao-tiger-1.0.51.jarをクラスパスに追加しても結果は変わりませんでした。 > やり方は間違っているかなぁ...  うーん、dao.diconがどこのを使っていてどういう記述になってるか教えてもら えますか? > > 一方、S2Daoのソースをちょっと調べたところ、定数アノテーション > 「メソッド名_BEAN」があるのことは分かりました。 > 「public static final Class selectAsDtoList_BEAN = Emp01Dto.class;」を追 > 加すれば、 > public List selectAsDtoList(int deptno);  > はちゃんとEmp01Dtoのリストを返ってきました。 > だが、このことはドキュメントにも書いてませんので、やばりお勧めではないで > しょうか? これ自体は正しい記述です。 -- 大中浩行(せとあずさ) [E-MAIL ADDRESS DELETED] From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 27 01:21:16 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Thu, 27 May 2010 01:21:16 +0900 Subject: [Seasar-user:19808] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> References: <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: <20100527012116.255E.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 > > 面倒とは思いますが、enumをentityに追記した時点で、 > > 自動生成は使えなくなってしまうのかなと思ったので、 > > Doma-Genを使ってもらうと、 > エンティティクラスの特定のプロパティを任意の型で生成できます。 > > http://doma.seasar.org/extension/doma_gen_gen_task.html#エンティティプロパティのクラス名を指定する > > つまり、プロパティの型をデフォルトのものから変更しても、 > 次の自動生成で失われません。 上記のエンティティプロパティのクラス名を指定する例ですが、 実はうまく動いていませんでした。 修正したSNAPSHOTおいておきます。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma-gen/1.7.0-SNAPSHOT/doma-gen-1.7.0-20100526.160744-2.jar 1.7.0の正式版は、来週にリリース予定です。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 27 15:32:14 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Thu, 27 May 2010 15:32:14 +0900 Subject: [Seasar-user:19809] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100527012116.255E.49741273@zf7.so-net.ne.jp> References: <20100525005626.02D7.49741273@zf7.so-net.ne.jp> <20100527012116.255E.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: 新田(newa)です。 遅くなりました。 色々と対応していただきありがとうございます。 > 個人的におすすめなのは、ブログで紹介した方法。SQLを書かなくてOKです。 > http://d.hatena.ne.jp/taedium/20100403/p2 Delegateの機能は便利そうですが、 キーのみで削除つつ、削除前の情報を更新しないようにしたい場合、 @Update(include={"DEL_FLAG"} updateDeleteFlag(Employee entity); のようなメソッドを用意しつつ、 DelegateクラスをDaoの数の分だけ用意する必要がありますよね? Delegateクラスの自動生成があると、出来そうですかね、、、。 もしくは、現在はDaoの継承が出来ませんが CommonDaoのようなものを用意して継承して1つのDelegateから出来ると かっこいい感じもしますが、今はDaoの継承を許すと また、考慮しないといけないことが増えそうなので、、、。 とりあえず、論理削除については削除前の情報が編集されないようなSQLのテンプレートを定義して 今回、新しく追加していただいたsqlテンプレート機能を利用させていただこうと思います。 ほかに何か良い案があれば教えていただけるとありがたいです。 > > selectAll()は、Doma-Genを作ったときに検討したのですが、 > > 全件取得はサンプル以外ではあまり使わないはずと判断して > > 生成しないようにしています。 > これ賛成です。ソートしない、もしくは、ソートが固定の > 全件取得は逆に業務で気軽に使われたくないって感じですね。 selectAllについてはやっぱり微妙ですよね。 自分もあまり使わないと思ったのですが、論理削除メソッド定義以外の 別のケースが思いつかなかったので。 あと、1つ気がついたのが頂いたjarで テスト用のリソースっぽい以下のファイルが混ざってました。 EntityPropertyClassNameResolverTest.properties 動作については遅くなりましたがこれから確認します。 2010年5月27日1:21 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> > 面倒とは思いますが、enumをentityに追記した時点で、 >> > 自動生成は使えなくなってしまうのかなと思ったので、 >> >> Doma-Genを使ってもらうと、 >> エンティティクラスの特定のプロパティを任意の型で生成できます。 >> >> http://doma.seasar.org/extension/doma_gen_gen_task.html#エンティティプロパティのクラス名を指定する >> >> つまり、プロパティの型をデフォルトのものから変更しても、 >> 次の自動生成で失われません。 > > 上記のエンティティプロパティのクラス名を指定する例ですが、 > 実はうまく動いていませんでした。 > 修正したSNAPSHOTおいておきます。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma-gen/1.7.0-SNAPSHOT/doma-gen-1.7.0-20100526.160744-2.jar > > 1.7.0の正式版は、来週にリリース予定です。 > -- > Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Thu May 27 18:41:11 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Thu, 27 May 2010 18:41:11 +0900 Subject: [Seasar-user:19810] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100527012116.255E.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: <20100527182216.B52D.EAF99C5E@isid.co.jp> 中村(taedium)です。 > キーのみで削除つつ、削除前の情報を更新しないようにしたい場合、 > @Update(include={"DEL_FLAG"} > updateDeleteFlag(Employee entity); > のようなメソッドを用意しつつ、 SET句に含めるカラムを"DEL_FLAG"だけにしたいのであれば そうなります。 > DelegateクラスをDaoの数の分だけ用意する必要がありますよね? > Delegateクラスの自動生成があると、出来そうですかね、、、。 そうですね。 Delegateも自動生成できるようにしようと思います。 > もしくは、現在はDaoの継承が出来ませんが > CommonDaoのようなものを用意して継承して1つのDelegateから出来ると > かっこいい感じもしますが、今はDaoの継承を許すと > また、考慮しないといけないことが増えそうなので、、、。 Daoは意図的に他のインタフェースをextendsできないようにしています。 SQLファイルとメソッド定義の対応関係が1対1でなくなったり、 Call Hierarchyで特定のDaoを呼び出しているコードを 検出しにくくなったりするためです。 > あと、1つ気がついたのが頂いたjarで > テスト用のリソースっぽい以下のファイルが混ざってました。 > EntityPropertyClassNameResolverTest.properties 指摘ありがとございます。 テスト用のリソースが混入してしまっていました。 -- Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 10:43:54 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Yasuo Higa) Date: Fri, 28 May 2010 10:43:54 +0900 Subject: [Seasar-user:19811] Re: =?iso-2022-jp?b?W1NBU3RydXRzXWFwcGxpY2F0aW9uX2phLnByb3BlcnRp?= =?iso-2022-jp?b?ZXMgGyRCJE4bKEJsYWJlbHMuGyRCJVclbSVRJUYlIyQsPmU8aiQvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSD8xRyQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <201005281043.FCE64538.IBJH@isid.co.jp> ひがです。 > > 宿里です。 > S2PropertyMessageResources#getMessages()をオーバーライドして requestのheaderの値からLocaleを取得するようにしてください。 MessageResourcesの実装を変えるためには、MessageResourcesFactoryを つくり、struts-config.xmlで指定します。 SAStrutsでやってるのが参考になると思います。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 14:02:15 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Fri, 28 May 2010 14:02:15 +0900 Subject: [Seasar-user:19812] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100527182216.B52D.EAF99C5E@isid.co.jp> References: <20100527012116.255E.49741273@zf7.so-net.ne.jp> <20100527182216.B52D.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 > Delegateも自動生成できるようにしようと思います。 ありがとうございます。 > Daoは意図的に他のインタフェースをextendsできないようにしています。 > SQLファイルとメソッド定義の対応関係が1対1でなくなったり、 > Call Hierarchyで特定のDaoを呼び出しているコードを > 検出しにくくなったりするためです。 やはり、難しいですね。 現在、色々触っていると、 Internal compiler error: java.lang.NullPointerException at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.model.ElementImpl.hashCode(ElementImpl.java:110) のeclipseエラーが出たりして、 daoとentityを消すと直ったのですが、 調べたところあまり情報が出てこなかったのですが以下が怪しそうです。 https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=295948 Innerクラスのapt動作は怪しいですかね。。 eclipseのAll in oneの最新を使っているのですが、 はまってしばらく直らないことがあったので 対応していただいたのですが、使っていくべきか、 はまるリスクを考えるとどうするべきか難しいです。。 もう1つselectByIdのsql自動生成ですが、 Entityクラスでsuperクラスを指定している場合に、 superクラスで定義されたカラムが selectByIdのsqlの自動生成されたselectの取得カラム出力されません。 取得できるようにsuperクラスのプロパティも持つように freemarkerに渡すモデルを修正してもらえませんでしょうか。 よろしくお願いします。 2010年5月27日18:41 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> キーのみで削除つつ、削除前の情報を更新しないようにしたい場合、 >> @Update(include={"DEL_FLAG"} >> updateDeleteFlag(Employee entity); >> のようなメソッドを用意しつつ、 > > SET句に含めるカラムを"DEL_FLAG"だけにしたいのであれば > そうなります。 > >> DelegateクラスをDaoの数の分だけ用意する必要がありますよね? >> Delegateクラスの自動生成があると、出来そうですかね、、、。 > > そうですね。 > Delegateも自動生成できるようにしようと思います。 > >> もしくは、現在はDaoの継承が出来ませんが >> CommonDaoのようなものを用意して継承して1つのDelegateから出来ると >> かっこいい感じもしますが、今はDaoの継承を許すと >> また、考慮しないといけないことが増えそうなので、、、。 > > Daoは意図的に他のインタフェースをextendsできないようにしています。 > SQLファイルとメソッド定義の対応関係が1対1でなくなったり、 > Call Hierarchyで特定のDaoを呼び出しているコードを > 検出しにくくなったりするためです。 > >> あと、1つ気がついたのが頂いたjarで >> テスト用のリソースっぽい以下のファイルが混ざってました。 >> EntityPropertyClassNameResolverTest.properties > > 指摘ありがとございます。 > テスト用のリソースが混入してしまっていました。 > > -- > Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 15:59:50 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Fri, 28 May 2010 15:59:50 +0900 Subject: [Seasar-user:19813] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100527182216.B52D.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: <20100528154908.1394.EAF99C5E@isid.co.jp> 中村(taedium)です。 > 現在、色々触っていると、 > Internal compiler error: java.lang.NullPointerException at > org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.model.ElementImpl.hashCode(ElementImpl.java:110) > のeclipseエラーが出たりして、 > daoとentityを消すと直ったのですが、 > 調べたところあまり情報が出てこなかったのですが以下が怪しそうです。 > https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=295948 > Innerクラスのapt動作は怪しいですかね。。 スタックトレース全体を見せてもらうと Domaで回避できる部分がみつかるかもしれません。 再現性はありますか? > eclipseのAll in oneの最新を使っているのですが、 > はまってしばらく直らないことがあったので > 対応していただいたのですが、使っていくべきか、 > はまるリスクを考えるとどうするべきか難しいです。。 最新とは具体的に、どのバージョンでしょうか? 示していただいたBugzillaへのリンクではバージョンが3.6となっていますが 3.6のマイルストーン版を使っていますか? こちらの動作確認としては、Eclipse 3.5 SR2で行っています。 > もう1つselectByIdのsql自動生成ですが、 > Entityクラスでsuperクラスを指定している場合に、 > superクラスで定義されたカラムが > selectByIdのsqlの自動生成されたselectの取得カラム出力されません。 > 取得できるようにsuperクラスのプロパティも持つように > freemarkerに渡すモデルを修正してもらえませんでしょうか。 これは、完全に考慮もれでした。 修正します。 -- Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 17:53:18 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Fri, 28 May 2010 17:53:18 +0900 Subject: [Seasar-user:19814] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100528154908.1394.EAF99C5E@isid.co.jp> References: <20100527182216.B52D.EAF99C5E@isid.co.jp> <20100528154908.1394.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 スタックトレースは以下のとおりです。 java.lang.NullPointerException at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.model.ElementImpl.hashCode(ElementImpl.java:110) at java.util.HashMap.put(HashMap.java:372) at java.util.HashSet.add(HashSet.java:200) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.util.ManyToMany.put(ManyToMany.java:198) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.AnnotationDiscoveryVisitor.resolveAnnotations(AnnotationDiscoveryVisitor.java:187) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.AnnotationDiscoveryVisitor.visit(AnnotationDiscoveryVisitor.java:128) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.ast.MethodDeclaration.traverse(MethodDeclaration.java:207) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.ast.TypeDeclaration.traverse(TypeDeclaration.java:1290) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.ast.CompilationUnitDeclaration.traverse(CompilationUnitDeclaration.java:679) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.RoundEnvImpl.(RoundEnvImpl.java:56) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.BaseAnnotationProcessorManager.processAnnotations(BaseAnnotationProcessorManager.java:148) at org.eclipse.jdt.internal.apt.pluggable.core.dispatch.IdeAnnotationProcessorManager.processAnnotations(IdeAnnotationProcessorManager.java:134) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.Compiler.processAnnotations(Compiler.java:809) at org.eclipse.jdt.internal.compiler.Compiler.compile(Compiler.java:428) at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.AbstractImageBuilder.compile(AbstractImageBuilder.java:364) at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.BatchImageBuilder.compile(BatchImageBuilder.java:178) at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.AbstractImageBuilder.compile(AbstractImageBuilder.java:301) at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.BatchImageBuilder.build(BatchImageBuilder.java:60) at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.JavaBuilder.buildAll(JavaBuilder.java:254) at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.JavaBuilder.build(JavaBuilder.java:178) at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager$2.run(BuildManager.java:627) at org.eclipse.core.runtime.SafeRunner.run(SafeRunner.java:42) at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuild(BuildManager.java:170) at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuild(BuildManager.java:201) at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager$1.run(BuildManager.java:253) at org.eclipse.core.runtime.SafeRunner.run(SafeRunner.java:42) at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuild(BuildManager.java:256) at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuildLoop(BuildManager.java:309) at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.build(BuildManager.java:341) at org.eclipse.core.internal.events.AutoBuildJob.doBuild(AutoBuildJob.java:140) at org.eclipse.core.internal.events.AutoBuildJob.run(AutoBuildJob.java:238) at org.eclipse.core.internal.jobs.Worker.run(Worker.java:55) 再現性についてですが今のところ、1回しか起きていません。 ちょっと時間がなくて、再度試している時間が取れなくて、、、。 来週以降にでももう1度試せる時間があればいいのですが、、。 インナークラスにDomainやEnumDomainアノテーションを定義したり、 トップレベルからインナークラスに移動したり試していたときに、 エラーが起きて直らなくなったので、状況もあっているのかな、 感じて3.6のリンクは張っておきました。 (英語に自信がないので、雰囲気だけですが。) 使用しているEclipseは http://mergedoc.sourceforge.jp/ からダウンロードしている Version: 3.5.2.r352でした。 以上です。よろしくお願いします。 2010年5月28日15:59 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> 現在、色々触っていると、 >> Internal compiler error: java.lang.NullPointerException at >> org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.model.ElementImpl.hashCode(ElementImpl.java:110) >> のeclipseエラーが出たりして、 >> daoとentityを消すと直ったのですが、 >> 調べたところあまり情報が出てこなかったのですが以下が怪しそうです。 >> https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=295948 >> Innerクラスのapt動作は怪しいですかね。。 > > スタックトレース全体を見せてもらうと > Domaで回避できる部分がみつかるかもしれません。 > > 再現性はありますか? > >> eclipseのAll in oneの最新を使っているのですが、 >> はまってしばらく直らないことがあったので >> 対応していただいたのですが、使っていくべきか、 >> はまるリスクを考えるとどうするべきか難しいです。。 > > 最新とは具体的に、どのバージョンでしょうか? > 示していただいたBugzillaへのリンクではバージョンが3.6となっていますが > 3.6のマイルストーン版を使っていますか? > こちらの動作確認としては、Eclipse 3.5 SR2で行っています。 > >> もう1つselectByIdのsql自動生成ですが、 >> Entityクラスでsuperクラスを指定している場合に、 >> superクラスで定義されたカラムが >> selectByIdのsqlの自動生成されたselectの取得カラム出力されません。 >> 取得できるようにsuperクラスのプロパティも持つように >> freemarkerに渡すモデルを修正してもらえませんでしょうか。 > > これは、完全に考慮もれでした。 > 修正します。 > -- > Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 19:01:58 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Fri, 28 May 2010 19:01:58 +0900 Subject: [Seasar-user:19815] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: <20100527182216.B52D.EAF99C5E@isid.co.jp> <20100528154908.1394.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 再現性の件ですが、再現性はありました。 @Dao public interface TestDao { @Select HogeEntity selectById(TopClass.InnerEnumDomain cd, Top2Class.InnerEnumDomain no); } 以上のように2つのインナークラスを参照しているDaoなどを定義を使用しているときに Enumなどのインナークラスが2つとも削除されたときに、起きるようです。 (インナークラスが参照できず、コンパイルエラーになる状態のとき) 1度、eclipseがエラーを出すと、コンパイルエラーの表示がされなくなり、 コンパイルされなくなりますが、 コンパイルエラーにならない正常なソースにまでなれば、エラーが消えるようです。 ただ、コンパイルエラーが表示されない状態でコンパイルエラーにならない 正常な状態に戻さなければならないのは結構きついです。 また、コンパイルエラーになっているため、 スーパークラスなどをプロジェクトのクラスを参照してdoma-genなどを利用している場合、 参照しているクラスが生成されずにdoma-genが実行できないため一部上書きでなども厳しいです。 インナークラスをフルで使っていると、ちょくちょく問題が起きるかもしれません。 以上です。 2010年5月28日17:53 newta <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 新田(newta)です。 > > > スタックトレースは以下のとおりです。 > > java.lang.NullPointerException > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.model.ElementImpl.hashCode(ElementImpl.java:110) > at java.util.HashMap.put(HashMap.java:372) > at java.util.HashSet.add(HashSet.java:200) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.util.ManyToMany.put(ManyToMany.java:198) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.AnnotationDiscoveryVisitor.resolveAnnotations(AnnotationDiscoveryVisitor.java:187) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.AnnotationDiscoveryVisitor.visit(AnnotationDiscoveryVisitor.java:128) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.ast.MethodDeclaration.traverse(MethodDeclaration.java:207) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.ast.TypeDeclaration.traverse(TypeDeclaration.java:1290) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.ast.CompilationUnitDeclaration.traverse(CompilationUnitDeclaration.java:679) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.RoundEnvImpl.(RoundEnvImpl.java:56) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.dispatch.BaseAnnotationProcessorManager.processAnnotations(BaseAnnotationProcessorManager.java:148) > at org.eclipse.jdt.internal.apt.pluggable.core.dispatch.IdeAnnotationProcessorManager.processAnnotations(IdeAnnotationProcessorManager.java:134) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.Compiler.processAnnotations(Compiler.java:809) > at org.eclipse.jdt.internal.compiler.Compiler.compile(Compiler.java:428) > at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.AbstractImageBuilder.compile(AbstractImageBuilder.java:364) > at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.BatchImageBuilder.compile(BatchImageBuilder.java:178) > at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.AbstractImageBuilder.compile(AbstractImageBuilder.java:301) > at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.BatchImageBuilder.build(BatchImageBuilder.java:60) > at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.JavaBuilder.buildAll(JavaBuilder.java:254) > at org.eclipse.jdt.internal.core.builder.JavaBuilder.build(JavaBuilder.java:178) > at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager$2.run(BuildManager.java:627) > at org.eclipse.core.runtime.SafeRunner.run(SafeRunner.java:42) > at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuild(BuildManager.java:170) > at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuild(BuildManager.java:201) > at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager$1.run(BuildManager.java:253) > at org.eclipse.core.runtime.SafeRunner.run(SafeRunner.java:42) > at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuild(BuildManager.java:256) > at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.basicBuildLoop(BuildManager.java:309) > at org.eclipse.core.internal.events.BuildManager.build(BuildManager.java:341) > at org.eclipse.core.internal.events.AutoBuildJob.doBuild(AutoBuildJob.java:140) > at org.eclipse.core.internal.events.AutoBuildJob.run(AutoBuildJob.java:238) > at org.eclipse.core.internal.jobs.Worker.run(Worker.java:55) > > > 再現性についてですが今のところ、1回しか起きていません。 > ちょっと時間がなくて、再度試している時間が取れなくて、、、。 > 来週以降にでももう1度試せる時間があればいいのですが、、。 > > インナークラスにDomainやEnumDomainアノテーションを定義したり、 > トップレベルからインナークラスに移動したり試していたときに、 > エラーが起きて直らなくなったので、状況もあっているのかな、 > 感じて3.6のリンクは張っておきました。 > (英語に自信がないので、雰囲気だけですが。) > > 使用しているEclipseは http://mergedoc.sourceforge.jp/ からダウンロードしている > Version: 3.5.2.r352でした。 > > > 以上です。よろしくお願いします。 > > > 2010年5月28日15:59 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> 中村(taedium)です。 >> >>> 現在、色々触っていると、 >>> Internal compiler error: java.lang.NullPointerException at >>> org.eclipse.jdt.internal.compiler.apt.model.ElementImpl.hashCode(ElementImpl.java:110) >>> のeclipseエラーが出たりして、 >>> daoとentityを消すと直ったのですが、 >>> 調べたところあまり情報が出てこなかったのですが以下が怪しそうです。 >>> https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=295948 >>> Innerクラスのapt動作は怪しいですかね。。 >> >> スタックトレース全体を見せてもらうと >> Domaで回避できる部分がみつかるかもしれません。 >> >> 再現性はありますか? >> >>> eclipseのAll in oneの最新を使っているのですが、 >>> はまってしばらく直らないことがあったので >>> 対応していただいたのですが、使っていくべきか、 >>> はまるリスクを考えるとどうするべきか難しいです。。 >> >> 最新とは具体的に、どのバージョンでしょうか? >> 示していただいたBugzillaへのリンクではバージョンが3.6となっていますが >> 3.6のマイルストーン版を使っていますか? >> こちらの動作確認としては、Eclipse 3.5 SR2で行っています。 >> >>> もう1つselectByIdのsql自動生成ですが、 >>> Entityクラスでsuperクラスを指定している場合に、 >>> superクラスで定義されたカラムが >>> selectByIdのsqlの自動生成されたselectの取得カラム出力されません。 >>> 取得できるようにsuperクラスのプロパティも持つように >>> freemarkerに渡すモデルを修正してもらえませんでしょうか。 >> >> これは、完全に考慮もれでした。 >> 修正します。 >> -- >> Nakamura Toshihiro <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> >> >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 22:15:51 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQHVMbjhuGyhC?=) Date: Fri, 28 May 2010 22:15:51 +0900 Subject: [Seasar-user:19816] =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdU1FMGyRCJW0lMCRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: 浅野と申します。 SAStruts + Seasar2 + Doma でサンプルを作成しはじめたのですが、SQLのログが出力されません。 サンプル作成の手順は以下です。 1.DoltengでPresentation:「SAStruts」、Persistence:「None」でプロジェクト作成 2.HPの「セットアップ」と「デモアプリーDoma JPetStore」の「Seasar2との連携」を参考に設定変更 3.JPetStoreのconfig以下をコピー 4.h2データベースにテーブル作成&データINSERT 5.dao、entity、serviceクラスを手作業で作成 実行させると以下のようなログ出力になり、SQLログが出力されません。 「Seasar2との連携」「ログ管理を統合する」を参考にして設定しています。 また、念のためlog4j.propertiesもJPetStoreのをコピーしてみました。 DEBUG 2010-05-28 21:55:48,620 [http-8080-1] BEGIN jp.co.tis.s2doma.service.UserService#getUser(A001) DEBUG 2010-05-28 21:55:48,620 [http-8080-1] END jp.co.tis.s2doma.service.UserService#getUser(A001) : null DEBUG 2010-05-28 21:55:54,932 [http-8080-1] トランザクションをコミットしました。tx=[FormatId=4360, GlobalId=1275051330560/1, BranchId=] DEBUG 2010-05-28 21:55:54,932 [http-8080-1] END jp.co.tis.s2doma.action.IndexAction#login() : index.jsp どこの設定が間違って分かりますでしょうか。 バージョンは以下になります。 SAStruts:1.0.4 Seasar2:2.4.41 Doma:1.6.0 Eclipse:3.4 よろしくお願いいたします。 以上 -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 23:38:55 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Fri, 28 May 2010 23:38:55 +0900 Subject: [Seasar-user:19817] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100528233854.5B97.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 > 再現性の件ですが、再現性はありました。 ありがとうございます。 私の環境でも再現できました。 どうもEclipseのバグのようですね。 Domaのプログラムで回避するのは無理そうです。 教えていただいた https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=295948 を見る限り、Eclipse3.6のM4では直っていそうですが。 (今回の件とリンク先のバグは同一現象といっていいと思います) ネストしたクラスはあきらめて トップレベルのクラスとして扱うのが無難かもしれませんね。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Fri May 28 23:49:18 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Fri, 28 May 2010 23:49:18 +0900 Subject: [Seasar-user:19818] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdU1FMGyRCJW0lMCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100528234918.5B9A.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 > また、念のためlog4j.propertiesもJPetStoreのをコピーしてみました。 JPetStoreのlog4j.propertiesには次のような記述がありますが、 「demo」のところが修正されていなかったりしませんか? log4j.category.demo=DEBUG, C log4j.additivity.demo=false CommonsJdbcLoggerクラスのlogSqlメソッドにブレークポイントをおいて デバッグしてみてください。 そもそもここまできていなければ、Daoが呼び出されていない 可能性があります。 ここまできていてロガーに書き出しているにもかかわらず 出力されないならば、log4j.propertiesの設定に問題がありそうです。 > バージョンは以下になります。 > SAStruts:1.0.4 > Seasar2:2.4.41 > Doma:1.6.0 > Eclipse:3.4 DomaはEclipse 3.5以上でないとうまく動作しない箇所があります。 Eclipse 3.5以上をご使用ください。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 29 10:18:05 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Toshihiro Nakamura) Date: Sat, 29 May 2010 10:18:05 +0900 Subject: [Seasar-user:19819] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100528154908.1394.EAF99C5E@isid.co.jp> References: <20100528154908.1394.EAF99C5E@isid.co.jp> Message-ID: <20100529101804.08F4.49741273@zf7.so-net.ne.jp> 中村(taedium)です。 > > もう1つselectByIdのsql自動生成ですが、 > > Entityクラスでsuperクラスを指定している場合に、 > > superクラスで定義されたカラムが > > selectByIdのsqlの自動生成されたselectの取得カラム出力されません。 > > 取得できるようにsuperクラスのプロパティも持つように > > freemarkerに渡すモデルを修正してもらえませんでしょうか。 > > これは、完全に考慮もれでした。 > 修正します。 Doma-Genを修正してSNAPSHOTを作成しました。 お試しください。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma-gen/1.7.0-SNAPSHOT/doma-gen-1.7.0-20100526.160744-2.jar このSNAPSHOTでは、[Seasar-user:19809]で話にあがった Delegateアノテーションに指定可能なDaoデリゲートも 生成できるようになっています。 build.xmlでdaoConfigデータ型に次のように指定すると出力されます。 useDelegate="true" 対応するテンプレートのファイル名は「daoDelegate.ftl」です。 テンプレートはカスタマイズして使用するのがいいと思います。 -- Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sat May 29 22:42:26 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQHVMbjhuGyhC?=) Date: Sat, 29 May 2010 22:42:26 +0900 Subject: [Seasar-user:19820] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdU1FMGyRCJW0lMCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20100528234918.5B9A.49741273@zf7.so-net.ne.jp> References: <20100528234918.5B9A.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: 返信ありがとうございます。 こちら側のミスでlogSqlメソッドまで到達していませんでした。 申し訳ありません。 その後も問題が発生したのですが、Eclipse3.5にすることで解決しました。 ありがとうございました。 2010年5月28日23:49 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > > > また、念のためlog4j.propertiesもJPetStoreのをコピーしてみました。 > > JPetStoreのlog4j.propertiesには次のような記述がありますが、 > 「demo」のところが修正されていなかったりしませんか? > > log4j.category.demo=DEBUG, C > log4j.additivity.demo=false > > CommonsJdbcLoggerクラスのlogSqlメソッドにブレークポイントをおいて > デバッグしてみてください。 > そもそもここまできていなければ、Daoが呼び出されていない > 可能性があります。 > ここまできていてロガーに書き出しているにもかかわらず > 出力されないならば、log4j.propertiesの設定に問題がありそうです。 > > > バージョンは以下になります。 > > SAStruts:1.0.4 > > Seasar2:2.4.41 > > Doma:1.6.0 > > Eclipse:3.4 > > DomaはEclipse 3.5以上でないとうまく動作しない箇所があります。 > Eclipse 3.5以上をご使用ください。 > -- > Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 30 09:03:49 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Masanobu Shimura) Date: Sun, 30 May 2010 09:03:49 +0900 Subject: [Seasar-user:19821] =?iso-2022-jp?b?ZGJmbHV0ZRskQiEhGyhCcGx1Z2luGyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 久保さん Maven弱者なので教えてください。 dbfluteのDocument通り POMを設定(Versionは最初 0.1.0でエラーになったので、0.3.0に 変更しましたが、状況は全く同じです) maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom のDownloadは成功しています。 なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 出来ればアドバイスお願いします。 志村 [INFO] Unable to find resource 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:pom:0.3. 0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) Downloading: http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plu gin/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom 5K downloaded (maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom) Downloading: http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar [INFO] Unable to find resource 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) [INFO] Cannot find mojo descriptor for: 'dbflute:download' - Treating as non-agg regator. [INFO] ------------------------------------------------------------------------ [INFO] Building Unnamed - net.mike_s.job:archdoc:war:1.0-SNAPSHOT [INFO] task-segment: [dbflute:download] [INFO] ------------------------------------------------------------------------ Downloading: http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar [INFO] Unable to find resource 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) [INFO] ------------------------------------------------------------------------ [ERROR] BUILD FAILURE Plugin追加 org.seasar.dbflute maven-dbflute-plugin 0.3.0 0.9.6.8 net.mike_s.archdoc postgres org.postgresql.Driver jdbc:postgresql://localhost:5432/archdoc postgres postgres Repository追加 maven.seasar.org The Seasar Foundation Maven2 Repository http://maven.seasar.org/maven2 maven-snapshot.seasar.org The Seasar Foundation Maven2 Snapshot Repository http://maven.seasar.org/maven2-snapshot -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 30 09:15:58 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Shinsuke Sugaya) Date: Sun, 30 May 2010 09:15:58 +0900 Subject: [Seasar-user:19822] Re: =?iso-2022-jp?b?ZGJmbHV0ZSBwbHVnaW4bJEIkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 菅谷です。 > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 Maven プラグインなので、repository でなく pluginRepositories の方になるのですが、そちらには 加えてあるでしょうか? よろしくお願いいたします。 shinsuke 2010年5月30日9:03 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 久保さん > Maven弱者なので教えてください。 > dbfluteのDocument通り POMを設定(Versionは最初 0.1.0でエラーになったので、0.3.0に > 変更しましたが、状況は全く同じです) > maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom のDownloadは成功しています。 > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 > 出来ればアドバイスお願いします。 > 志村 > [INFO] Unable to find resource > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:pom:0.3. > 0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > Downloading: > http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plu > gin/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom > 5K downloaded (maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom) > Downloading: > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar > [INFO] Unable to find resource > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > [INFO] Cannot find mojo descriptor for: 'dbflute:download' - Treating as > non-agg > regator. > [INFO] > ------------------------------------------------------------------------ > [INFO] Building Unnamed - net.mike_s.job:archdoc:war:1.0-SNAPSHOT > [INFO] task-segment: [dbflute:download] > [INFO] > ------------------------------------------------------------------------ > Downloading: > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar > [INFO] Unable to find resource > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > [INFO] > ------------------------------------------------------------------------ > [ERROR] BUILD FAILURE > Plugin追加 > > org.seasar.dbflute > maven-dbflute-plugin > 0.3.0 > > 0.9.6.8 > net.mike_s.archdoc > > postgres > org.postgresql.Driver > > jdbc:postgresql://localhost:5432/archdoc > postgres > postgres > > > Repository追加 > > maven.seasar.org > The Seasar Foundation Maven2 Repository > http://maven.seasar.org/maven2 > > > maven-snapshot.seasar.org > The Seasar Foundation Maven2 Snapshot Repository > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 30 09:23:35 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Masanobu Shimura) Date: Sun, 30 May 2010 09:23:35 +0900 Subject: [Seasar-user:19823] Re: =?iso-2022-jp?b?ZGJmbHV0ZSBwbHVnaW4bJEIkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 菅谷様 早速のアドバイス ありがとうございました。 pluginRepositoriesを見落としていました。 追加設定しましたら、無事 Downloadされました。 的確なご指摘ありがとうございました。 志村 2010年5月30日9:15 Shinsuke Sugaya <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 菅谷です。 > > > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 > > Maven プラグインなので、repository でなく > pluginRepositories の方になるのですが、そちらには > 加えてあるでしょうか? > > よろしくお願いいたします。 > > shinsuke > > > 2010年5月30日9:03 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > > 久保さん > > Maven弱者なので教えてください。 > > dbfluteのDocument通り POMを設定(Versionは最初 0.1.0でエラーになったので、0.3.0に > > 変更しましたが、状況は全く同じです) > > maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom のDownloadは成功しています。 > > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 > > 出来ればアドバイスお願いします。 > > 志村 > > [INFO] Unable to find resource > > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:pom:0.3. > > 0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > > Downloading: > > http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plu > > gin/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom > > 5K downloaded (maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom) > > Downloading: > > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug > > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar > > [INFO] Unable to find resource > > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl > > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > > [INFO] Cannot find mojo descriptor for: 'dbflute:download' - Treating as > > non-agg > > regator. > > [INFO] > > ------------------------------------------------------------------------ > > [INFO] Building Unnamed - net.mike_s.job:archdoc:war:1.0-SNAPSHOT > > [INFO] task-segment: [dbflute:download] > > [INFO] > > ------------------------------------------------------------------------ > > Downloading: > > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug > > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar > > [INFO] Unable to find resource > > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl > > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > > [INFO] > > ------------------------------------------------------------------------ > > [ERROR] BUILD FAILURE > > Plugin追加 > > > > org.seasar.dbflute > > maven-dbflute-plugin > > 0.3.0 > > > > 0.9.6.8 > > net.mike_s.archdoc > > > > postgres > > org.postgresql.Driver > > > > jdbc:postgresql://localhost:5432/archdoc > > postgres > > postgres > > > > > > Repository追加 > > > > maven.seasar.org > > The Seasar Foundation Maven2 Repository > > http://maven.seasar.org/maven2 > > > > > > maven-snapshot.seasar.org > > The Seasar Foundation Maven2 Snapshot Repository > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot > > > > > > _______________________________________________ > > Seasar-user mailing list > > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 30 09:26:15 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Masanobu Shimura) Date: Sun, 30 May 2010 09:26:15 +0900 Subject: [Seasar-user:19824] Re: =?iso-2022-jp?b?ZGJmbHV0ZSBwbHVnaW4bJEIkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: なお参考まで、 http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/maven/basic.html には、pluginRepositoriesの設定が載っていましたが、 http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/maven/usage.html には載っていませんでした。これではまってしまいました。 志村 2010年5月30日9:23 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 菅谷様 > > 早速のアドバイス ありがとうございました。 > pluginRepositoriesを見落としていました。 > > 追加設定しましたら、無事 Downloadされました。 > 的確なご指摘ありがとうございました。 > > 志村 > > 2010年5月30日9:15 Shinsuke Sugaya <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > > 菅谷です。 >> >> > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 >> >> Maven プラグインなので、repository でなく >> pluginRepositories の方になるのですが、そちらには >> 加えてあるでしょうか? >> >> よろしくお願いいたします。 >> >> shinsuke >> >> >> 2010年5月30日9:03 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> > 久保さん >> > Maven弱者なので教えてください。 >> > dbfluteのDocument通り POMを設定(Versionは最初 0.1.0でエラーになったので、0.3.0に >> > 変更しましたが、状況は全く同じです) >> > maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom のDownloadは成功しています。 >> > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 >> > 出来ればアドバイスお願いします。 >> > 志村 >> > [INFO] Unable to find resource >> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:pom:0.3. >> > 0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) >> > Downloading: >> > http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plu >> > gin/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom >> > 5K downloaded (maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom) >> > Downloading: >> > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug >> > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar >> > [INFO] Unable to find resource >> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl >> > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) >> > [INFO] Cannot find mojo descriptor for: 'dbflute:download' - Treating as >> > non-agg >> > regator. >> > [INFO] >> > ------------------------------------------------------------------------ >> > [INFO] Building Unnamed - net.mike_s.job:archdoc:war:1.0-SNAPSHOT >> > [INFO] task-segment: [dbflute:download] >> > [INFO] >> > ------------------------------------------------------------------------ >> > Downloading: >> > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug >> > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar >> > [INFO] Unable to find resource >> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl >> > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) >> > [INFO] >> > ------------------------------------------------------------------------ >> > [ERROR] BUILD FAILURE >> > Plugin追加 >> > >> > org.seasar.dbflute >> > maven-dbflute-plugin >> > 0.3.0 >> > >> > 0.9.6.8 >> > net.mike_s.archdoc >> > >> > postgres >> > org.postgresql.Driver >> > >> > jdbc:postgresql://localhost:5432/archdoc >> > postgres >> > postgres >> > >> > >> > Repository追加 >> > >> > maven.seasar.org >> > The Seasar Foundation Maven2 Repository >> > http://maven.seasar.org/maven2 >> > >> > >> > maven-snapshot.seasar.org >> > The Seasar Foundation Maven2 Snapshot Repository >> > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot >> > >> > >> > _______________________________________________ >> > Seasar-user mailing list >> > [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > >> > >> _______________________________________________ >> Seasar-user mailing list >> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 30 10:30:13 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (kubo) Date: Sun, 30 May 2010 10:30:13 +0900 Subject: [Seasar-user:19825] Re: =?utf-8?b?ZGJmbHV0ZSBwbHVnaW7jgavjgaTjgYTjgaY=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 久保(jflute)です。 志村さん、こんにちは 古いページは今月まで残すって感じだったのですが、 (ブックマークとかしてる人のために、サイドメニュー無しで) Google検索とかでヒットしちゃうのは良くないですね。 時間の問題ではありますが。(もうそろそろ消しますね) Maven DBFlute Pluginは独立したページが ありますので、ぜひそちらをご覧下さい。 http://dbflute.sandbox.seasar.org/maven/plugin/ja/index.html 2010/5/30 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > なお参考まで、 > http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/maven/basic.html > には、pluginRepositoriesの設定が載っていましたが、 > http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/maven/usage.html > には載っていませんでした。これではまってしまいました。 > 志村 > > 2010年5月30日9:23 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >> >> 菅谷様 >> 早速のアドバイス ありがとうございました。 >> pluginRepositoriesを見落としていました。 >> 追加設定しましたら、無事 Downloadされました。 >> 的確なご指摘ありがとうございました。 >> 志村 >> >> 2010年5月30日9:15 Shinsuke Sugaya <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> >>> 菅谷です。 >>> >>> > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 >>> >>> Maven プラグインなので、repository でなく >>> pluginRepositories の方になるのですが、そちらには >>> 加えてあるでしょうか? >>> >>> よろしくお願いいたします。 >>> >>> shinsuke >>> >>> >>> 2010年5月30日9:03 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: >>> > 久保さん >>> > Maven弱者なので教えてください。 >>> > dbfluteのDocument通り POMを設定(Versionは最初 0.1.0でエラーになったので、0.3.0に >>> > 変更しましたが、状況は全く同じです) >>> > maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom のDownloadは成功しています。 >>> > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 >>> > 出来ればアドバイスお願いします。 >>> > 志村 >>> > [INFO] Unable to find resource >>> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:pom:0.3. >>> > 0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) >>> > Downloading: >>> > http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plu >>> > gin/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom >>> > 5K downloaded 〓(maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom) >>> > Downloading: >>> > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug >>> > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar >>> > [INFO] Unable to find resource >>> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl >>> > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) >>> > [INFO] Cannot find mojo descriptor for: 'dbflute:download' - Treating >>> > as >>> > non-agg >>> > regator. >>> > [INFO] >>> > >>> > ------------------------------------------------------------------------ >>> > [INFO] Building Unnamed - net.mike_s.job:archdoc:war:1.0-SNAPSHOT >>> > [INFO] 〓 〓task-segment: [dbflute:download] >>> > [INFO] >>> > >>> > ------------------------------------------------------------------------ >>> > Downloading: >>> > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug >>> > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar >>> > [INFO] Unable to find resource >>> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl >>> > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) >>> > [INFO] >>> > >>> > ------------------------------------------------------------------------ >>> > [ERROR] BUILD FAILURE >>> > Plugin追加 >>> > 〓 〓 〓 >>> > 〓 〓 〓 〓 org.seasar.dbflute >>> > 〓 〓 〓 〓 maven-dbflute-plugin >>> > 〓 〓 〓 〓 0.3.0 >>> > 〓 〓 〓 〓 >>> > 〓 〓 〓 〓 〓 0.9.6.8 >>> > 〓 〓 〓 〓 〓 net.mike_s.archdoc >>> > 〓 〓 〓 〓 〓 >>> > 〓 〓 〓 〓 〓 postgres >>> > 〓 〓 〓 〓 〓 org.postgresql.Driver >>> > >>> > 〓jdbc:postgresql://localhost:5432/archdoc >>> > 〓 〓 〓 〓 〓 postgres >>> > 〓 〓 〓 〓 〓 postgres >>> > 〓 〓 〓 〓 >>> > 〓 〓 〓 >>> > Repository追加 >>> > 〓 〓 〓 >>> > 〓 〓 〓 maven.seasar.org >>> > 〓 〓 〓 The Seasar Foundation Maven2 Repository >>> > 〓 〓 〓 http://maven.seasar.org/maven2 >>> > 〓 〓 >>> > 〓 〓 >>> > 〓 〓 〓 maven-snapshot.seasar.org >>> > 〓 〓 〓 The Seasar Foundation Maven2 Snapshot Repository >>> > 〓 〓 〓 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot >>> > 〓 〓 >>> > 〓 〓 〓 >>> > _______________________________________________ >>> > Seasar-user mailing list >>> > [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >>> > >>> > >>> _______________________________________________ >>> Seasar-user mailing list >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user >> > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 30 11:21:51 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (newta) Date: Sun, 30 May 2010 11:21:51 +0900 Subject: [Seasar-user:19826] Re: =?iso-2022-jp?b?W0RvbWFdRW51bRskQiROTXhNUSRHJE5NV0s+GyhC?= In-Reply-To: <20100529101804.08F4.49741273@zf7.so-net.ne.jp> References: <20100528154908.1394.EAF99C5E@isid.co.jp> <20100529101804.08F4.49741273@zf7.so-net.ne.jp> Message-ID: 新田(newta)です。 夜や休みにも対応していただいてありがとうございます。 > ネストしたクラスはあきらめて > トップレベルのクラスとして扱うのが無難かもしれませんね。 そうですね。開発、メンテしていくときにつらそうです。 > Doma-Genを修正してSNAPSHOTを作成しました。 > お試しください。 確認してみます。ありがとうございます。 2010年5月29日10:18 Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 中村(taedium)です。 > >> > もう1つselectByIdのsql自動生成ですが、 >> > Entityクラスでsuperクラスを指定している場合に、 >> > superクラスで定義されたカラムが >> > selectByIdのsqlの自動生成されたselectの取得カラム出力されません。 >> > 取得できるようにsuperクラスのプロパティも持つように >> > freemarkerに渡すモデルを修正してもらえませんでしょうか。 >> >> これは、完全に考慮もれでした。 >> 修正します。 > > Doma-Genを修正してSNAPSHOTを作成しました。 > お試しください。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/doma/doma-gen/1.7.0-SNAPSHOT/doma-gen-1.7.0-20100526.160744-2.jar > > このSNAPSHOTでは、[Seasar-user:19809]で話にあがった > Delegateアノテーションに指定可能なDaoデリゲートも > 生成できるようになっています。 > > build.xmlでdaoConfigデータ型に次のように指定すると出力されます。 > useDelegate="true" > > 対応するテンプレートのファイル名は「daoDelegate.ftl」です。 > テンプレートはカスタマイズして使用するのがいいと思います。 > -- > Toshihiro Nakamura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Sun May 30 18:19:38 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Masanobu Shimura) Date: Sun, 30 May 2010 18:19:38 +0900 Subject: [Seasar-user:19827] Re: =?iso-2022-jp?b?ZGJmbHV0ZSBwbHVnaW4bJEIkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 久保さん 了解です。 Googleから入ってしまいました。 志村 2010年5月30日10:30 kubo <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 久保(jflute)です。 > > 志村さん、こんにちは > > 古いページは今月まで残すって感じだったのですが、 > (ブックマークとかしてる人のために、サイドメニュー無しで) > Google検索とかでヒットしちゃうのは良くないですね。 > 時間の問題ではありますが。(もうそろそろ消しますね) > > Maven DBFlute Pluginは独立したページが > ありますので、ぜひそちらをご覧下さい。 > http://dbflute.sandbox.seasar.org/maven/plugin/ja/index.html > > 2010/5/30 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > > なお参考まで、 > > http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/maven/basic.html > > には、pluginRepositoriesの設定が載っていましたが、 > > http://dbflute.sandbox.seasar.org/contents/maven/usage.html > > には載っていませんでした。これではまってしまいました。 > > 志村 > > > > 2010年5月30日9:23 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > >> > >> 菅谷様 > >> 早速のアドバイス ありがとうございました。 > >> pluginRepositoriesを見落としていました。 > >> 追加設定しましたら、無事 Downloadされました。 > >> 的確なご指摘ありがとうございました。 > >> 志村 > >> > >> 2010年5月30日9:15 Shinsuke Sugaya <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > >>> > >>> 菅谷です。 > >>> > >>> > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 > >>> > >>> Maven プラグインなので、repository でなく > >>> pluginRepositories の方になるのですが、そちらには > >>> 加えてあるでしょうか? > >>> > >>> よろしくお願いいたします。 > >>> > >>> shinsuke > >>> > >>> > >>> 2010年5月30日9:03 Masanobu Shimura <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > >>> > 久保さん > >>> > Maven弱者なので教えてください。 > >>> > dbfluteのDocument通り POMを設定(Versionは最初 0.1.0でエラーになったので、0.3.0に > >>> > 変更しましたが、状況は全く同じです) > >>> > maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom のDownloadは成功しています。 > >>> > なお repositoryに seasar.orgも追加しました。 > >>> > 出来ればアドバイスお願いします。 > >>> > 志村 > >>> > [INFO] Unable to find resource > >>> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:pom:0.3. > >>> > 0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > >>> > Downloading: > >>> > http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plu > >>> > gin/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom > >>> > 5K downloaded (maven-dbflute-plugin-0.3.0.pom) > >>> > Downloading: > >>> > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug > >>> > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar > >>> > [INFO] Unable to find resource > >>> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl > >>> > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > >>> > [INFO] Cannot find mojo descriptor for: 'dbflute:download' - Treating > >>> > as > >>> > non-agg > >>> > regator. > >>> > [INFO] > >>> > > >>> > > ------------------------------------------------------------------------ > >>> > [INFO] Building Unnamed - net.mike_s.job:archdoc:war:1.0-SNAPSHOT > >>> > [INFO] task-segment: [dbflute:download] > >>> > [INFO] > >>> > > >>> > > ------------------------------------------------------------------------ > >>> > Downloading: > >>> > http://repo1.maven.org/maven2/org/seasar/dbflute/maven-dbflute-plug > >>> > in/0.3.0/maven-dbflute-plugin-0.3.0.jar > >>> > [INFO] Unable to find resource > >>> > 'org.seasar.dbflute:maven-dbflute-plugin:maven-pl > >>> > ugin:0.3.0' in repository central (http://repo1.maven.org/maven2) > >>> > [INFO] > >>> > > >>> > > ------------------------------------------------------------------------ > >>> > [ERROR] BUILD FAILURE > >>> > Plugin追加 > >>> > > >>> > org.seasar.dbflute > >>> > maven-dbflute-plugin > >>> > 0.3.0 > >>> > > >>> > 0.9.6.8 > >>> > net.mike_s.archdoc > >>> > > >>> > postgres > >>> > org.postgresql.Driver > >>> > > >>> > jdbc:postgresql://localhost:5432/archdoc > >>> > postgres > >>> > postgres > >>> > > >>> > > >>> > Repository追加 > >>> > > >>> > maven.seasar.org > >>> > The Seasar Foundation Maven2 Repository > >>> > http://maven.seasar.org/maven2 > >>> > > >>> > > >>> > maven-snapshot.seasar.org > >>> > The Seasar Foundation Maven2 Snapshot Repository > >>> > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot > >>> > > >>> > > >>> > _______________________________________________ > >>> > Seasar-user mailing list > >>> > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > >>> > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > >>> > > >>> > > >>> _______________________________________________ > >>> Seasar-user mailing list > >>> [E-MAIL ADDRESS DELETED] > >>> https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > >> > > > > > > _______________________________________________ > > Seasar-user mailing list > > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > > > > > _______________________________________________ > Seasar-user mailing list > [E-MAIL ADDRESS DELETED] > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/seasar-user > -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 31 00:59:33 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (kubo) Date: Mon, 31 May 2010 00:59:33 +0900 Subject: [Seasar-user:19828] =?utf-8?b?REJGbHV0ZSAwLjkuNy4wIOODquODquODvOOCuQ==?= Message-ID: 久保(jflute)です。 DBFlute-0.9.7.0 をリリースしました。 DBFluteのトップページ http://dbflute.sandbox.seasar.org/ DBFluteの移行情報 http://dbflute.sandbox.seasar.org/ja/environment/upgrade/migration/index.html 外だしSQLで、FORコメントをサポートしました。 詳しくは同日のブログ記事の方で。 http://d.hatena.ne.jp/jflute/20100531 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 31 11:23:00 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPSk7MyEhPVNPOhsoQg==?=) Date: Mon, 31 May 2010 11:23:00 +0900 Subject: [Seasar-user:19829] =?iso-2022-jp?b?W3MyanVuaXQ0XWV4Y2VsGyRCJVUlISUkJWtGSSRfOX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF8kRxsoQkRhdGUbJEI5YExcJE4yckBPJEs8OkdUJDkkayQzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEgkLCQiJGsbKEI=?= Message-ID: <4C031D84.1060304@rao.co.jp> 秋山と申します。 以下のエクセルファイルをテストデータとしてDBに書き込みたいのですが、 二件目のデータで次の例外が発生します。 org.seasar.framework.exception.ParseRuntimeException: [ESSR0050]解析に失 敗しました。理由はjava.text.ParseException: Unparseable date: "2000-01-01 00:00:00.0" エクセルの1行目と2行目を入れ替えると問題なく書き込むことができます。 何か使い方に間違いなどがあれば、ご教示ください。 インポートするエクセルファイルの内容 id start_date end_date parent_id 1 1900/1/1 1 2000/1/2 2000/1/1 テーブル定義 CREATE TABLE `test`.`test` ( `id` int(11) NOT NULL, `start_date` date NOT NULL, `end_date` date DEFAULT NULL, `parent` int(11) DEFAULT NULL, PRIMARY KEY (`id`,`start_date`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; 環境 s2-tiger 2.4.42-SNAPSHOT s2-framewor 2.4.42-SNAPSHOT s2-extension 2.4.42-SNAPSHOT     (SNAPSHOTは20100520.103654-5のバージョンです。      2.4.41でも同様の現象が発生します。) mysql-connector-java 5.1.12 DB mySql 5.1.46-COMMUNITY org.seasar.framework.exception.ParseRuntimeException: [ESSR0050]解析に失 敗しました。理由はjava.text.ParseException: Unparseable date: "2000-01-01 00:00:00.0" at org.seasar.framework.util.DateConversionUtil.toDate(DateConversionUtil.java:97) at org.seasar.framework.util.DateConversionUtil.toDate(DateConversionUtil.java:80) at org.seasar.framework.util.DateConversionUtil.toDate(DateConversionUtil.java:62) at org.seasar.framework.util.TimestampConversionUtil.toTimestamp(TimestampConversionUtil.java:57) at org.seasar.extension.jdbc.types.TimestampType.toTimestamp(TimestampType.java:100) at org.seasar.extension.jdbc.types.TimestampType.bindValue(TimestampType.java:72) at org.seasar.extension.jdbc.impl.BasicHandler.bindArgs(BasicHandler.java:193) at org.seasar.extension.jdbc.impl.BasicUpdateHandler.execute(BasicUpdateHandler.java:101) at org.seasar.extension.jdbc.impl.BasicUpdateHandler.execute(BasicUpdateHandler.java:80) at org.seasar.extension.dataset.states.AbstractRowState.execute(AbstractRowState.java:63) at org.seasar.extension.dataset.states.AbstractRowState.update(AbstractRowState.java:39) at org.seasar.extension.dataset.impl.SqlTableWriter.doWrite(SqlTableWriter.java:75) at org.seasar.extension.dataset.impl.SqlTableWriter.write(SqlTableWriter.java:62) at org.seasar.extension.dataset.impl.SqlWriter.write(SqlWriter.java:59) at org.seasar.framework.unit.impl.SimpleDataAccessor.writeDb(SimpleDataAccessor.java:166) at org.seasar.framework.unit.impl.DataAccessorImpl.writeDb(DataAccessorImpl.java:70) at org.seasar.framework.unit.impl.SimpleDataAccessor.readXlsAllReplaceDb(SimpleDataAccessor.java:218) at org.seasar.framework.unit.impl.DataAccessorImpl.readXlsAllReplaceDb(DataAccessorImpl.java:112) at org.seasar.framework.unit.impl.TestDataPreparerImpl.prepare(TestDataPreparerImpl.java:143) at org.seasar.framework.unit.impl.TestDataPreparerImpl.prepare(TestDataPreparerImpl.java:101) at org.seasar.framework.unit.impl.SimpleInternalTestContext.prepareTestData(SimpleInternalTestContext.java:266) at org.seasar.framework.unit.S2TestMethodRunner.runTest(S2TestMethodRunner.java:611) at org.seasar.framework.unit.S2TestMethodRunner.runMethod(S2TestMethodRunner.java:250) at org.seasar.framework.unit.S2TestMethodRunner.run(S2TestMethodRunner.java:166) at org.seasar.framework.unit.S2TestClassMethodsRunner.invokeTestMethod(S2TestClassMethodsRunner.java:227) at org.seasar.framework.unit.S2TestClassMethodsRunner.run(S2TestClassMethodsRunner.java:89) at org.seasar.framework.unit.S2TestClassRunner.run(S2TestClassRunner.java:67) at org.seasar.framework.unit.Seasar2.run(Seasar2.java:179) at org.eclipse.jdt.internal.junit4.runner.JUnit4TestReference.run(JUnit4TestReference.java:45) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.TestExecution.run(TestExecution.java:38) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.runTests(RemoteTestRunner.java:460) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.runTests(RemoteTestRunner.java:673) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.run(RemoteTestRunner.java:386) at org.eclipse.jdt.internal.junit.runner.RemoteTestRunner.main(RemoteTestRunner.java:196) Caused by: java.text.ParseException: Unparseable date: "2000-01-01 00:00:00.0" at java.text.DateFormat.parse(DateFormat.java:337) at org.seasar.framework.util.DateConversionUtil.toDate(DateConversionUtil.java:95) ... 33 more From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 31 13:14:25 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Takafumi Yoshida) Date: Mon, 31 May 2010 13:14:25 +0900 Subject: [Seasar-user:19830] Re: =?iso-2022-jp?b?W3MyanVuaXQ0XWV4Y2VsGyRCJVUlISUkJWtGSSRfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOX4kXyRHGyhCRGF0ZRskQjlgTFwkTjJyQE8kSzw6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCR1QkOSRrJDMkSCQsJCIkaxsoQg==?= In-Reply-To: <4C031D84.1060304@rao.co.jp> References: <4C031D84.1060304@rao.co.jp> Message-ID: いつもお世話になります。吉田@オプティクスです。 2010年5月31日11:23 秋山 俊郎 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]>: > 以下のエクセルファイルをテストデータとしてDBに書き込みたいのですが、 > 二件目のデータで次の例外が発生します。 > > org.seasar.framework.exception.ParseRuntimeException: [ESSR0050]解析に失 > 敗しました。理由はjava.text.ParseException: Unparseable date: > "2000-01-01 00:00:00.0" > > エクセルの1行目と2行目を入れ替えると問題なく書き込むことができます。 > 何か使い方に間違いなどがあれば、ご教示ください。 > > インポートするエクセルファイルの内容 > id start_date end_date parent_id > 1 1900/1/1 > 1 2000/1/2 2000/1/1 1行目のend_dateのセルの書式を、日付にすると、うまくいきませんか? #昔、自分も同じことで悩んだとき、そうやったような・・・ From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 31 13:44:48 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPSk7MyEhPVNPOhsoQg==?=) Date: Mon, 31 May 2010 13:44:48 +0900 Subject: [Seasar-user:19831] Re: =?iso-2022-jp?b?W3MyanVuaXQ0XWV4Y2VsGyRCJVUlISUkJWtGSSRfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOX4kXyRHGyhCRGF0ZRskQjlgTFwkTjJyQE8kSzw6R1QkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDMkSCQsJCIkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <4C031D84.1060304@rao.co.jp> Message-ID: <4C033EC0.1070102@rao.co.jp> 秋山です。 (2010/05/31 13:14), Takafumi Yoshida wrote: > 1行目のend_dateのセルの書式を、日付にすると、うまくいきませんか? > > #昔、自分も同じことで悩んだとき、そうやったような・・・ やってみたのですが、変わりませんでした。 以上よろしくお願いいたします。 From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 31 15:30:15 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Mon, 31 May 2010 15:30:15 +0900 Subject: [Seasar-user:19832] Re: =?iso-2022-jp?b?W3MyanVuaXQ0XWV4Y2VsGyRCJVUlISUkJWtGSSRfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOX4kXyRHGyhCRGF0ZRskQjlgTFwkTjJyQE8kSzw6R1QkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDMkSCQsJCIkaxsoQg==?= In-Reply-To: <4C031D84.1060304@rao.co.jp> References: <4C031D84.1060304@rao.co.jp> Message-ID: <20100531145951.B0FE.8691F46D@gmail.com> 小林 (koichik) です. Date: Mon, 31 May 2010 11:23:00 +0900 From: 秋山 俊郎 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19829] [s2junit4]excelファイル読み込みでDate項目の解析に失敗することがある > 以下のエクセルファイルをテストデータとしてDBに書き込みたいのですが、 > 二件目のデータで次の例外が発生します。 > > org.seasar.framework.exception.ParseRuntimeException: [ESSR0050]解析に失 > 敗しました。理由はjava.text.ParseException: Unparseable date: > "2000-01-01 00:00:00.0" > > エクセルの1行目と2行目を入れ替えると問題なく書き込むことができます。 データの1行目に値が入っていないとカラムの型を 正しく取得できないようです. # カラムの型を設定しても値がないと取得できない. 値が入っていないカラムは読み飛ばして型を取得 するように修正したのでご確認ください. http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-framework/2.4.42-SNAPSHOT/s2-framework-2.4.42-20100531.060228-6.jar http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-extension/2.4.42-SNAPSHOT/s2-extension-2.4.42-20100531.060228-6.jar http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-tiger/2.4.42-SNAPSHOT/s2-tiger-2.4.42-20100531.060824-6.jar -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik" From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 31 17:31:51 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPSk7MyEhPVNPOhsoQg==?=) Date: Mon, 31 May 2010 17:31:51 +0900 Subject: [Seasar-user:19833] Re: =?iso-2022-jp?b?W3MyanVuaXQ0XWV4Y2VsGyRCJVUlISUkJWtGSSRfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOX4kXyRHGyhCRGF0ZRskQjlgTFwkTjJyQE8kSzw6R1QkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDMkSCQsJCIkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20100531145951.B0FE.8691F46D@gmail.com> References: <4C031D84.1060304@rao.co.jp> <20100531145951.B0FE.8691F46D@gmail.com> Message-ID: <4C0373F7.6000101@rao.co.jp> 秋山です。 正常動作確認いたしました。 ありがとうございました。 (2010/05/31 15:30), Koichi Kobayashi wrote: > 小林 (koichik) です. > > Date: Mon, 31 May 2010 11:23:00 +0900 > From: 秋山 俊郎<[E-MAIL ADDRESS DELETED]> > To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] > Subject: [Seasar-user:19829] [s2junit4]excelファイル読み込みでDate項目の解析に失敗することがある > >> 以下のエクセルファイルをテストデータとしてDBに書き込みたいのですが、 >> 二件目のデータで次の例外が発生します。 >> >> org.seasar.framework.exception.ParseRuntimeException: [ESSR0050]解析に失 >> 敗しました。理由はjava.text.ParseException: Unparseable date: >> "2000-01-01 00:00:00.0" >> >> エクセルの1行目と2行目を入れ替えると問題なく書き込むことができます。 > > データの1行目に値が入っていないとカラムの型を > 正しく取得できないようです. > # カラムの型を設定しても値がないと取得できない. > > 値が入っていないカラムは読み飛ばして型を取得 > するように修正したのでご確認ください. > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-framework/2.4.42-SNAPSHOT/s2-framework-2.4.42-20100531.060228-6.jar > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-extension/2.4.42-SNAPSHOT/s2-extension-2.4.42-20100531.060228-6.jar > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/container/s2-tiger/2.4.42-SNAPSHOT/s2-tiger-2.4.42-20100531.060824-6.jar From [E-MAIL ADDRESS DELETED] Mon May 31 20:00:07 2010 From: [E-MAIL ADDRESS DELETED] (Koichi Kobayashi) Date: Mon, 31 May 2010 20:00:07 +0900 Subject: [Seasar-user:19834] Re: =?iso-2022-jp?b?W3MyanVuaXQ0XWV4Y2VsGyRCJVUlISUkJWtGSSRfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOX4kXyRHGyhCRGF0ZRskQjlgTFwkTjJyQE8kSzw6R1QkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDMkSCQsJCIkaxsoQg==?= In-Reply-To: <4C0373F7.6000101@rao.co.jp> References: <20100531145951.B0FE.8691F46D@gmail.com> <4C0373F7.6000101@rao.co.jp> Message-ID: <20100531195402.B101.8691F46D@gmail.com> 小林 (koichik) です. Date: Mon, 31 May 2010 17:31:51 +0900 From: 秋山 俊郎 <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: [E-MAIL ADDRESS DELETED] Subject: [Seasar-user:19833] Re: [s2junit4]excelファイル読み込みでDate項目の解析に失敗することがある > 正常動作確認いたしました。 確認ありがとうございました. -- "Koichi Kobayashi" "[E-MAIL ADDRESS DELETED]" "http://d.hatena.ne.jp/koichik"