[Seasar-user:2069] Re: injectDependency について

Yasuo Higa higa
2005年 6月 1日 (水) 14:22:25 JST


<429D41C8.1030608 @ eel.rdc.toshiba.co.jp> の、
   "[Seasar-user:2068] Re: injectDependency について" において、
   "YOKOTA Takehiko <takehiko @ eel.rdc.toshiba.co.jp>"さんは書きました:

ひがです。

> 横田です。

回りくどい言い方をせずに言えば、

「S2外で生成されたコンポーネントにS2管理下のコンポーネントを注入したい」
というのが、outer & injectDependencyの存在意味であり、
それ以外の使い方は想定していません。

小林さんが書いているとおり、

> 「事前にコンポーネントを定義できる」&「インスタンス生成を S2 が行う」
> ですよね.この場合は dicon に定義を書いて getComponent() です.
> そして
> 「事前にコンポーネントを定義できる」&「インスタンス生成を外部で行う」
> 場合には dicon に定義 (instanceMode="outer") を書いて injectDependency().
> 「事前にコンポーネントを定義できない」&「インスタンス生成を S2 が行う」
> なら実行時に register() して getComponent() だし,
> 「事前にコンポーネントを定義できない」&「インスタンス生成を外部で行う」
> だったら実行時に register() して injectDependency().

で、特に問題ないと考えているためです。
---
ひがやすを(http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/)


Seasar-user メーリングリストの案内