[Seasar-user:1301] Re: Oracle のDATE型の扱い(ValueType)について

Yasuo Higa higa
2005年 4月 6日 (水) 01:08:30 JST


<ud5y21avz.wl%taniguchi @ furyu.omron.co.jp> の、
   "[Seasar-user:1221] OracleのDATE型の扱い(ValueType)について" において、
   "Hikaru Taniguchi <taniguchi @ furyu.omron.co.jp>"さんは書きました:

ひがです。
> 
> たにぐちです。
> 
> s2-extension絡み(DB)で質問です。
> # またまたOracle...です。DATE型関係です。
> 
> というようになっていて、最終的に resultSet#getDate()が呼ばれます。JDBC
> の仕様(だったはず...)で、getDate()は「日付」のみを返すようになっていま
> す。
> 
> 短絡的には、ValueTypes.java  getValueType()で
> 
>   case Types.DATE :
>     return getValueType(java.sql.Date.class);
> 
> ここを Timestamp.class にすればいいのですが、なんかしっくりきません。
> そもそも時刻の値も含むOracle DATE型に対して ResultSetMetaDataが
> Types.DATEを返しているのがおかしい、という考え方も普通に出来るので、ス
> マートな対処方法があるのかどうか気になっています。
> 
短絡的に(笑)
case Types.DATE :
  return getValueType(Timestamp.class);
に変更しました。
いいんです。ちょっと違和感あっても現実のプロジェクトがうまく回れば。
---
Yasuo Higa <higa @ isid.co.jp>
INFORMATION SERVICES INTERNATIONAL-DENTSU,LTD.



Seasar-user メーリングリストの案内