[seasar-javadoc:1052] Re: S2FrameworkTestCase
    Hideaki Suzuki
    [E-MAIL ADDRESS DELETED]
       
    2007年 9月 18日 (火) 23:49:12 JST
    
    
  
鈴木(belltree)です。
せとさん ありがとうございます m(_ _)m
ちゃんとソースを読めって話ですよね…^^;;;
なるほど… setUpContainerメソッドの中で warmdeploy.dicon を
使用するか否かを判断するために使用していますね。
これがこのメソッドの唯一の機能目的でしょうか?であれば…
「テストケースで使用するS2コンテナの生成に warmdeploy.dicon を使用する
(条件を満たす)場合<code>true</code>を返します。」
という感じでしょうか?
…もうちょっと良く読んで考えてみます。(明日 ^^;;;)
レスありがとうございますです。
> せとあずさです。
> 
> On Thu, 13 Sep 2007 22:27:53 +0900
> Hideaki Suzuki <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> wrote:
> 
> 
> >     /**
> >      * S2コンテナで管理されるインスタンスのデプロイモードがWARM deployの場合<code>true<code>を返します。
> >      * 
> >      * @return デプロイモードがWARM deployの場合<code>true<code>
> >      */
> >     public boolean isWarmDeploy() {
> >         return warmDeploy && !ResourceUtil.isExist("s2container.dicon")
> >                 && ResourceUtil.isExist("convention.dicon")
> >                 && ResourceUtil.isExist("creator.dicon")
> >                 && ResourceUtil.isExist("customizer.dicon");
> >     }
> 
> ところがこのメソッドは、s2container.diconがあるときはWARM deployでもfalseを返すんですね^^;
> 
> あと、S2FrameworkTestCase#setUpContainer()とかを見てみると、このメソッドがtrueを
> 返す場合にwarmdeploy.diconを使用するようになっているので、「S2コンテナで管理される」
> というより「コンフィグレーションdiconファイル(s2container.dicon)がない場合にWARM
> deployを選択する場合<code>true</code>」をとかなるんですかねえ。
> # まとまってませんが。
/** 
 * @auther Hideaki Suzuki
 * @contact [E-MAIL ADDRESS DELETED]
 */
    
    
seasar-javadoc メーリングリストの案内