[seasar-javadoc:1009] Re: UnitClassLoader
    Hideaki Suzuki
    [E-MAIL ADDRESS DELETED]
       
    2007年 8月 31日 (金) 00:23:51 JST
    
    
  
鈴木(belltree)です。
またまた書き直してみました。1日たって改めて読み返してみると、
初めて読む人は「なんじゃこりゃ〜」((c)松田優作)と思うかも…
と感じられたので、シンプルにしてみました。
S2TestCaseの中で、UnitClassLoaderを使って、パーマネント領域の
アスペクト適用クラス残留問題を回避する仕組みは、S2TestCaseの中で
説明すべき!と思い直し、@see S2TestCase にしてみました。(逃げ? @_@;)
 * {@link org.seasar.extension.unit.S2TestCase S2TestCase} を使用した単体テスト等で使用する
 * {@link ClassLoader クラスローダ} です。
 * <p>
 * アスペクト適用クラスを大量に使用するテストを連続して実行する際に、 {@link OutOfMemoryError} の頻発を回避する目的で使用します。
 * </p>
 * <p>
 * クラスは通常、 システムクラスローダによりVMのパーマネント領域にロードされますが、 新たにクラスをロードする領域がなくなると、
 * <code>OutOfMemoryError</code> が発生します。 <code>S2TestCase</code> では、
 * テストメソッド毎に、 この<code>UnitClassLoader</code> を生成、使用、消滅させることにより、
 * アスペクト適用クラスがパーマネント領域に残る問題を回避しています。
 * </p>
これなら、読む気が起きるサイズだと思うのですが・・・^^;
それから、<code>タグの使い方ですが、クラス名を修飾する際に、
一度 {@link -} で書いたクラス名は、次回以降<code>で書きましたが、
皆さん @link と <code> を、どのように使い分けてます?
P.S. ソースとHTMLを添付しています。
/** 
 * @auther Hideaki Suzuki
 * @contact [E-MAIL ADDRESS DELETED]
 */
-------------- next part --------------
A non-text attachment was scrubbed...
Name: UnitClassLoader.java
Type: application/octet-stream
Size: 2008 bytes
Desc: not available
Url : http://ml.seasar.org/archives/seasar-javadoc/attachments/20070831/a9d7b464/attachment-0001.obj 
-------------- next part --------------
An HTML attachment was scrubbed...
URL: http://ml.seasar.org/archives/seasar-javadoc/attachments/20070831/a9d7b464/attachment-0001.html 
    
    
seasar-javadoc メーリングリストの案内