[seasar-javadoc:103] Re: ツッコミ大歓迎! 叩き台サンプル
Koichi Kobayashi
koichik @ improvement.jp
2006年 5月 30日 (火) 02:10:22 JST
小林 (koichik) です.
Date: Tue, 30 May 2006 01:42:45 +0900
From: Hideaki Suzuki <suzuki @ uinet.or.jp>
To: seasar-javadoc @ ml.seasar.org
Subject: [seasar-javadoc:101] Re: ツッコミ大歓迎! 叩き台サンプル
> eclipseのフォーマット定義を変えれば直るんでしょうか?(未調査)
> 動きを見ていると、1行の最大長の設定が長めのような雰囲気です。
1 行のバイト数あるいは表示幅 (って何?) で設定できると
いいのですが,文字数で設定するしかないのでちょっと
難しいです.
Javadoc に合わせると 1 行 50 文字程度に設定しないと
いけなくて,それだどコードが苦しくなると言う...
Javadoc を読むのは主にソース上じゃなくて HTML なので,
ココは割り切りましょう.
> …というかルール([seasar-javadoc:17] Re: ガイドライン)でしたね…
> 記述中はWikiしか見ていませんでした(^^;;;;;
Wiki にも
> 英数は1byte文字で。2bytes文字との間に空白を入れない。
と昔から書いてありますよ.(^^;
> ・負荷分散
> Javadoc Wiki に記載されていないルールの追加などは、気づいた人が
> Wikiに書いてから、このMLに『Wikiにこんなの書きました』メールを
> 流すようにすれば、【見覚え】koichik【あります】さんの負荷が減る
> かなぁと思うのですが、皆さんいかがでしょう?
> ※ Javadoc Wiki は気軽に書き加えても良さそうな雰囲気ですし。
是非お願いします.
> ▼-----------------------------------------------------------
> リテラル 【literal】
> 読み方 : リテラル
> プログラムのソースコード中に使用される定数のこと。「255」「fujiyama」
> など、いわゆる単なる数字や文字列がリテラルの代表例である。
> プログラミング言語は、リテラルの型を確実に判別するために(文字が書いて
> あるときは文字列か変数か区別する必要もある)、コード中にリテラルを指定する
> ときに特定の書式を要求する。例えば、文字列を表記する際は必ず前後を「"」で
> 括る、と定めている処理系が多い。このため、プログラミングに関する文章では
> 必要に応じてリテラルを型ごとに分類し、「数値リテラル」「日付リテラル」など
> と呼び分けるのが一般的である。対義語は「変数」。
> -----------------------------------------------------------▲
リテラルの定義としては外れてないと思います.
ただ,『対義語が「変数」』はちょっとどうかと.
int n = 10;
の n は変数で 10 はリテラル.
private static final double PI = 3.14
PI は定数ではあってもリテラルではなく,3.14 はリテラル.
> 1. <code>Bean</code>、<code>getter</code>、<code>setter</code>
> >>> 「リテラル」をIT辞書で引く
> >>> フム、ってことはリテラルではないな
うん,リテラルではないでオッケー.
> 識別子と定数については、迷いませんが、「キーワード」は、
> ちょっと完全には規約化できなさそうですね。
キーワードとは Java 言語における予約語のことなので
完全に規約化できます.
よく使うのは null,true,false.
これらについては <code>〜</code> しませう.
> P.S.
> ひょっとして、私、プロジェクトを本筋から逸らせてません?
> 逸らせてたら遠慮なく言って下さい。
> 「細かいこと気にせず、とりあえずやりゃぁいいんだYo!」とか (^^;;;
いえ,なんかプロジェクトが動き出した感が出てきたので
いいんじゃないでしょうか.
--
<signature>
<name>Koichi Kobayashi</name>
<e-mail>koichik @ improvement.jp</e-mail>
</signature>
seasar-javadoc メーリングリストの案内