[seasar-javadoc:184] Re: ArgDef
Koichi Kobayashi
koichik @ improvement.jp
2006年 6月 5日 (月) 23:00:16 JST
小林 (koichik) です.
Date: Mon, 5 Jun 2006 12:48:49 +0900
From: "Makoto Yonezawa" <stratosphire @ gmail.com>
To: seasar-javadoc @ ml.seasar.org
Subject: [seasar-javadoc:182] Re: ArgDef
> 米澤です。
> すこしとまってしまいしました・・・。
マイペースでやって頂いて大丈夫ですよ.
無理しても続かないと思いますし.
それより,淡々とでも着実に進む方がありがたいです.
> 今日はサボって、喫茶店でSeasarDocumentに専念です(w
(^^;;;;;
そんなわけで (どんなわけで?),つっこみです.
> * コンポーネントのコンストラクタ、メソッドに与えられる引数の定義するためのインターフェースです。
「引数の定義するための〜」は日本語になってないような.(^^;
「引数定義のための〜」かな.
> * 引数の値を返します。
「引数」だけだと ArgDef の意味と普通のメソッドなんかの
引数の意味とごっちゃになりそうなので,「引数定義の値」
とかにした方が特別感があってよいかも.
> * コンストラクタや初期化メソッド等の引数値になるもの。
説明を加えるならもう少し丁寧な感じがいいかな.
あと,です・ます調にするのと,最初の「〜を返します」と
別の段落にするなら <p>〜</p> してください.
> * @return value
@return は「〜を返します」に合わせてください.
この場合は「引数の値」あるいは「引数定義の値」.
> * 値を設定します。
ここは getter と合わせてください.
上の例だと「引数の値を設定します」あるいは
「引数定義の値を設定します」.
> * @param value - 値
ここも「〜を設定します」に合わせて「引数の値」あるいは
「引数定義の値」.
っていうか,「value」と「値」の間にあるハイフンは何?
以下,getter/setter に関しては説明と @param,@return を
合わせてください.
> * 式、式評価の値、子要素のいずれか存在する場合、<code>true</code>を返す。
getValue() を「引数の値」にしたならここもそれで.
それから,です・ます調で.
> * @return 式、式評価の値、子要素のいずれか存在する場合、<code>true</code>を返す。すべてが<code>null</code>のときは<code>false</code>。
「式評価の値」は同上.
あと,boolean のメソッドの @return は
〜の場合は<code>true</code>、そうでない場合は<code>false</code>
というのが JDK でよく出てくるパターンになります.
といったところでしょうか.
あと少しでコミットできるところまでいきそうなので
頑張ってください.
--
<signature>
<name>Koichi Kobayashi</name>
<e-mail>koichik @ improvement.jp</e-mail>
</signature>
seasar-javadoc メーリングリストの案内