[seasar-javadoc:422] Re: ExternalContextComponentDefRegister
    Jundo Ishikawa
    jundo.ishikawa @ gmail.com
       
    2006年 7月 21日 (金) 12:34:24 JST
    
    
  
JUNDUです。
06/07/21 に Hideaki Suzuki<suzuki @ uinet.or.jp> さんは書きました:
> 鈴木(belltree)です。
 おつかれさまです。
> ExternalContextComponentDefRegister サインアップしました。 (^^
>
> 外部コンテキストから出し入れする"もの"を「コンポーネント」と呼ぶのに
> 若干違和感を感じるのは、私だけでしょうか?
> どうも 「コンポーネント」 = 「部品」 というイメージが私の脳内では
> 強いようです (^^;;
 私の個人的な感覚としては、外部から渡されようが内部で作ろうが、それが
コンポーネントであればコンポーネントと呼んでも違和感はないように思います。
なので、コンポーネントに+1です。
 Javadocの内容についてですが、
> 外部コンテキストで使用されるコンポーネントの定義を、 S2コンテナに登録します。
 ここで登録するコンポーネントは外部コンテキストで使用されるというよりも
外部コンテキストからS2コンテナ内のコンポーネントに対して「提供」されると
いうイメージがしますが、いかがでしょうか。例えば、
外部コンテキストが提供するコンポーネントの定義を、 S2コンテナに登録します。
 というのはどうでしょう。
-- 
 Jundo Ishikawa <jundo.ishikawa @ gmail.com>
    
    
seasar-javadoc メーリングリストの案内