From duran.seasar @ gmail.com Fri Jan 5 12:06:07 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Fri, 05 Jan 2007 12:06:07 +0900 Subject: [mayaa-user:396] =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <459DC09F.7070802@gmail.com> duranです。 現在下記ディレクトリ構成です。 root + WEB-INF + page target.html +js dojo.js この構成でdojo.jsのDropdownDatePickerを使用しようとしているのですが、 エラーで動きません。 Mayaaを通さずに対象ファイルを参照した時は正常に動作します。 web.xmlには下記パターンを追加しています。 MayaaServlet *.js 他に何か設定が必要でしょうか? よろしくお願いします。 From ko.suga @ gmail.com Fri Jan 5 13:22:58 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 5 Jan 2007 13:22:58 +0900 Subject: [mayaa-user:397] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <459DC09F.7070802@gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> Message-ID: <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> suga です。 On 1/5/07, duran wrote: > 現在下記ディレクトリ構成です。 > root > + WEB-INF > + page target.html > +js dojo.js > > この構成でdojo.jsのDropdownDatePickerを使用しようとしているのですが、 > エラーで動きません。 alert('hello'); とだけ書いた hello.js を同じ構成で読み込んでみたところ、 問題なく動作しました。 dojo を使ったことが無いのですが、簡単なサンプルでもファイルの状態で 動作させることができませんでした。 以下のような記述を含む HTML をファイルとして開いても動作しない のですが、どのようにすれば動作するのでしょうか。 (IE6, Firefox2.0 で確認) -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From duran.seasar @ gmail.com Fri Jan 5 13:36:26 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Fri, 05 Jan 2007 13:36:26 +0900 Subject: [mayaa-user:398] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> Message-ID: <459DD5CA.7030505@gmail.com> duranです。 動作させるためには、 dojoを解凍した中にある srcフォルダもコピーする必要があります。 DropdownDatePickerのテンプレートHTML(DatePicker.html)を見たら ${dojoRoot}という記述が入ってました。 これにひっかかっているようです。 ある特定のフォルダ階層は、 Mayaaでパースしないようにすることは可能ですか? > suga です。 > > On 1/5/07, duran wrote: >> 現在下記ディレクトリ構成です。 >> root >> + WEB-INF >> + page target.html >> +js dojo.js >> >> この構成でdojo.jsのDropdownDatePickerを使用しようとしているのですが、 >> エラーで動きません。 > > alert('hello'); とだけ書いた hello.js を同じ構成で読み込んでみたところ、 > 問題なく動作しました。 > > > dojo を使ったことが無いのですが、簡単なサンプルでもファイルの状態で > 動作させることができませんでした。 > > 以下のような記述を含む HTML をファイルとして開いても動作しない > のですが、どのようにすれば動作するのでしょうか。 > (IE6, Firefox2.0 で確認) > > > > From ko.suga @ gmail.com Fri Jan 5 13:57:07 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 5 Jan 2007 13:57:07 +0900 Subject: [mayaa-user:399] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <459DD5CA.7030505@gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> <459DD5CA.7030505@gmail.com> Message-ID: <5f8793770701042057u5a51aa0bp105495be68984efd@mail.gmail.com> suga です。 On 1/5/07, duran wrote: > 動作させるためには、 > dojoを解凍した中にある > srcフォルダもコピーする必要があります。 なるほど。 > DropdownDatePickerのテンプレートHTML(DatePicker.html)を見たら > ${dojoRoot}という記述が入ってました。 > これにひっかかっているようです。 > > ある特定のフォルダ階層は、 > Mayaaでパースしないようにすることは可能ですか? 下記スレッドからたどれば設定方法があります。 http://ml.seasar.org/archives/mayaa-user/2005-December/000059.html 実例としては、mayaa-sample の ServiceProvider ファイルにあります。 # これもまだドキュメントには起こせていませんね。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From duran.seasar @ gmail.com Fri Jan 5 15:14:56 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Fri, 05 Jan 2007 15:14:56 +0900 Subject: [mayaa-user:400] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <5f8793770701042057u5a51aa0bp105495be68984efd@mail.gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> <459DD5CA.7030505@gmail.com> <5f8793770701042057u5a51aa0bp105495be68984efd@mail.gmail.com> Message-ID: <459DECE0.1050909@gmail.com> duranです。 notTemplatePathPatternですが、 MayaaServletのマッピングとの兼ね合いが良く分かりません。 マッピングパターンを下記のように設定します *.js *.css 次にnotTemplatePathPatternを下記のように設定します。 この場合どちらも有効となっているのでしょうか? また、マッチングについてですが下記スレッドを読む限り notTemplatePathPatternとTemplatePathPatternの設定は 下からマッチングを行い、マッチするとその場で 「テンプレートとして判断」となっているので、 上記のような設定方法ではnotTemplatePathPatternが効きません。 上記のようにnotTemplatePathPatternのみ設定を行い、 それ以外はMayaaServletのマッピングパターンに従う方が、 分かりやすいような気がします。 どうでしょうか? 外していたらすいません。 > suga です。 > > On 1/5/07, duran wrote: >> 動作させるためには、 >> dojoを解凍した中にある >> srcフォルダもコピーする必要があります。 > > なるほど。 > >> DropdownDatePickerのテンプレートHTML(DatePicker.html)を見たら >> ${dojoRoot}という記述が入ってました。 >> これにひっかかっているようです。 >> >> ある特定のフォルダ階層は、 >> Mayaaでパースしないようにすることは可能ですか? > > 下記スレッドからたどれば設定方法があります。 > http://ml.seasar.org/archives/mayaa-user/2005-December/000059.html > > 実例としては、mayaa-sample の ServiceProvider ファイルにあります。 > > # これもまだドキュメントには起こせていませんね。 > From ko.suga @ gmail.com Fri Jan 5 15:35:27 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 5 Jan 2007 15:35:27 +0900 Subject: [mayaa-user:401] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <459DECE0.1050909@gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> <459DD5CA.7030505@gmail.com> <5f8793770701042057u5a51aa0bp105495be68984efd@mail.gmail.com> <459DECE0.1050909@gmail.com> Message-ID: <5f8793770701042235t639bcc7ch8ed894fb6714f4a3@mail.gmail.com> suga です。 On 1/5/07, duran wrote: > notTemplatePathPatternですが、 > MayaaServletのマッピングとの兼ね合いが良く分かりません。 http://ml.seasar.org/archives/mayaa-user/2005-December/000059.html >> デフォルトは .* (全てに一致) で、servlet-mapping を通って >> きたものに対してさらに判定することになります。 ですので > マッピングパターンを下記のように設定します > *.js > *.css > > 次にnotTemplatePathPatternを下記のように設定します。 > > value="/js/src/widget/templates/.*"/> > > > この場合どちらも有効となっているのでしょうか? まず notTemplatePathPattern にマッチするものであれば 「テンプレートではない」と判定します。 残りは templatePathPattern が設定されていないため、リクエストされた ものの MimeType で判定します。 .js も .css も html/xml ではないので、この場合テンプレートとして 判定されるものはありません。 > また、マッチングについてですが下記スレッドを読む限り > notTemplatePathPatternとTemplatePathPatternの設定は > 下からマッチングを行い、マッチするとその場で > 「テンプレートとして判断」となっているので、 > 上記のような設定方法ではnotTemplatePathPatternが効きません。 > > 上記のようにnotTemplatePathPatternのみ設定を行い、 > それ以外はMayaaServletのマッピングパターンに従う方が、 > 分かりやすいような気がします。 > > どうでしょうか? > 外していたらすいません。 どれにもマッチしない場合は MimeType での判定になりますので、 notTemplatePathPattern だけを設定した場合はその通りになります。 notTemplatePathPattern で指定したもののうち、さらに一部だけ テンプレート判定したいときには、その下に templatePathPattern を 指定することになります。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From duran.seasar @ gmail.com Fri Jan 5 16:44:06 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Fri, 05 Jan 2007 16:44:06 +0900 Subject: [mayaa-user:402] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <5f8793770701042235t639bcc7ch8ed894fb6714f4a3@mail.gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> <459DD5CA.7030505@gmail.com> <5f8793770701042057u5a51aa0bp105495be68984efd@mail.gmail.com> <459DECE0.1050909@gmail.com> <5f8793770701042235t639bcc7ch8ed894fb6714f4a3@mail.gmail.com> Message-ID: <459E01C6.7000408@gmail.com> duranです。 下記件一応動作することを確認しました。 一応というのは、 MayaaWebworkを使用して、 webworkのマッピングを「*.html」としていると、 dojo.jsで使用しているテンプレートファイルにひっかかるようです。 filterのマッピングでexcludeって無いですよねぇ > suga です。 > > On 1/5/07, duran wrote: >> notTemplatePathPatternですが、 >> MayaaServletのマッピングとの兼ね合いが良く分かりません。 > > http://ml.seasar.org/archives/mayaa-user/2005-December/000059.html >>> デフォルトは .* (全てに一致) で、servlet-mapping を通って >>> きたものに対してさらに判定することになります。 > > ですので > >> マッピングパターンを下記のように設定します >> *.js >> *.css >> >> 次にnotTemplatePathPatternを下記のように設定します。 >> >> > value="/js/src/widget/templates/.*"/> >> >> >> この場合どちらも有効となっているのでしょうか? > > まず notTemplatePathPattern にマッチするものであれば > 「テンプレートではない」と判定します。 > 残りは templatePathPattern が設定されていないため、リクエストされた > ものの MimeType で判定します。 > .js も .css も html/xml ではないので、この場合テンプレートとして > 判定されるものはありません。 > > >> また、マッチングについてですが下記スレッドを読む限り >> notTemplatePathPatternとTemplatePathPatternの設定は >> 下からマッチングを行い、マッチするとその場で >> 「テンプレートとして判断」となっているので、 >> 上記のような設定方法ではnotTemplatePathPatternが効きません。 >> >> 上記のようにnotTemplatePathPatternのみ設定を行い、 >> それ以外はMayaaServletのマッピングパターンに従う方が、 >> 分かりやすいような気がします。 >> >> どうでしょうか? >> 外していたらすいません。 > > どれにもマッチしない場合は MimeType での判定になりますので、 > notTemplatePathPattern だけを設定した場合はその通りになります。 > > notTemplatePathPattern で指定したもののうち、さらに一部だけ > テンプレート判定したいときには、その下に templatePathPattern を > 指定することになります。 > From ko.suga @ gmail.com Fri Jan 5 17:29:26 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 5 Jan 2007 17:29:26 +0900 Subject: [mayaa-user:403] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <459E01C6.7000408@gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> <459DD5CA.7030505@gmail.com> <5f8793770701042057u5a51aa0bp105495be68984efd@mail.gmail.com> <459DECE0.1050909@gmail.com> <5f8793770701042235t639bcc7ch8ed894fb6714f4a3@mail.gmail.com> <459E01C6.7000408@gmail.com> Message-ID: <5f8793770701050029w6d407251xa4403ff8da3b3c9f@mail.gmail.com> suga です。 この件は の形で設定することで "Mayaa では" 問題ない、ということですね。 # ただし沢山の非テンプレートファイルを Mayaa 経由で参照する場合は # (Apache などに任せることに比べて) 余分なオーバーヘッドがかかるため # お勧めしません。 ## 開発時だけならさほど問題にはならないでしょうけど On 1/5/07, duran wrote: > 一応というのは、 > MayaaWebworkを使用して、 > webworkのマッピングを「*.html」としていると、 > dojo.jsで使用しているテンプレートファイルにひっかかるようです。 > > filterのマッピングでexcludeって無いですよねぇ WebWork2 のフィルタと同じ機能かつ exclude 可能なものを 作るしかないのではないでしょうか。 あるいは、テンプレートを .htm にするとか、dojo に手を入れて dojo 用テンプレートを .htm にするとか。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From duran.seasar @ gmail.com Fri Jan 5 17:57:04 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Fri, 05 Jan 2007 17:57:04 +0900 Subject: [mayaa-user:404] Re: =?iso-2022-jp?b?RG9qbxskQjtITVEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <5f8793770701050029w6d407251xa4403ff8da3b3c9f@mail.gmail.com> References: <459DC09F.7070802@gmail.com> <5f8793770701042022k63401064u9abd6654fbcf51eb@mail.gmail.com> <459DD5CA.7030505@gmail.com> <5f8793770701042057u5a51aa0bp105495be68984efd@mail.gmail.com> <459DECE0.1050909@gmail.com> <5f8793770701042235t639bcc7ch8ed894fb6714f4a3@mail.gmail.com> <459E01C6.7000408@gmail.com> <5f8793770701050029w6d407251xa4403ff8da3b3c9f@mail.gmail.com> Message-ID: <459E12E0.7060701@gmail.com> duranです。 > この件は > value="/js/src/widget/templates/.*"/> > の形で設定することで "Mayaa では" 問題ない、ということですね。 はい。問題ないです。 アドバイスありがとうございました。 > # ただし沢山の非テンプレートファイルを Mayaa 経由で参照する場合は > # (Apache などに任せることに比べて) 余分なオーバーヘッドがかかるため > # お勧めしません。 > ## 開発時だけならさほど問題にはならないでしょうけど 了解しました。 > On 1/5/07, duran wrote: >> 一応というのは、 >> MayaaWebworkを使用して、 >> webworkのマッピングを「*.html」としていると、 >> dojo.jsで使用しているテンプレートファイルにひっかかるようです。 >> >> filterのマッピングでexcludeって無いですよねぇ > > WebWork2 のフィルタと同じ機能かつ exclude 可能なものを > 作るしかないのではないでしょうか。 > > あるいは、テンプレートを .htm にするとか、dojo に手を入れて > dojo 用テンプレートを .htm にするとか。 > dojoには手を入れたくないので、 テンプレート名を変更するのが無難ですね。 From ko.suga @ gmail.com Tue Jan 9 10:02:42 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Tue, 9 Jan 2007 10:02:42 +0900 Subject: [mayaa-user:405] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= In-Reply-To: <20061208234511.yondori@infoseek.jp> References: <20061208234511.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770701081702n32788408k1b87b56855b876c9@mail.gmail.com> suga です。 >しのはらさん Xerces を同梱した jar ファイルを作成しました。 お手数ですが、WAS で undeploy したときに org.seasar.mayaa.* の クラスが GC されるかどうか、動作確認をお願いできますでしょうか。 お手すきの時で構いません。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mayaa/ mayaa-include-xerces/1.1.6-SNAPSHOT/mayaa-include-xerces-1.1.6-20070108.084840-1.jar この jar を mayaa-1.1.6-SNAPSHOT.jar の代わりに使い、 xercesImpl-2.7.1.jar を WEB-INF/lib から削除してください。 内部的には xerces の META-INF/services/ 以下のファイルを除去したもの と mayaa とをひとつの jar にまとめたものです。 Tomcat 5.5.20 では、この jar を使う (xerces の jar を使わない) ことで undeploy 時に WebappClassLoader が GC されるようになります。 しかし Tomcat 5.0.28 では WebappClassLoader が GC されません。 この原因に関しては調査中です。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From shinpei.ohtani @ gmail.com Tue Jan 9 10:13:22 2007 From: shinpei.ohtani @ gmail.com (Shinpei Ohtani) Date: Tue, 9 Jan 2007 10:13:22 +0900 Subject: [mayaa-user:406] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= In-Reply-To: <5f8793770701081702n32788408k1b87b56855b876c9@mail.gmail.com> References: <20061208234511.yondori@infoseek.jp> <5f8793770701081702n32788408k1b87b56855b876c9@mail.gmail.com> Message-ID: 大谷です。 > しかし Tomcat 5.0.28 では WebappClassLoader が GC されません。 > この原因に関しては調査中です。 ピンポイントですが。 もしかしたら、common/endorsedのXercesImpl.jarが 使われてるのではないでしょうか。 はずしてたらすいません。 07/01/09 に suga さんは書きました: > suga です。 > > >しのはらさん > > Xerces を同梱した jar ファイルを作成しました。 > お手数ですが、WAS で undeploy したときに org.seasar.mayaa.* の > クラスが GC されるかどうか、動作確認をお願いできますでしょうか。 > お手すきの時で構いません。 > > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mayaa/ > mayaa-include-xerces/1.1.6-SNAPSHOT/mayaa-include-xerces-1.1.6-20070108.084840-1.jar > > この jar を mayaa-1.1.6-SNAPSHOT.jar の代わりに使い、 > xercesImpl-2.7.1.jar を WEB-INF/lib から削除してください。 > 内部的には xerces の META-INF/services/ 以下のファイルを除去したもの > と mayaa とをひとつの jar にまとめたものです。 > > > Tomcat 5.5.20 では、この jar を使う (xerces の jar を使わない) ことで > undeploy 時に WebappClassLoader が GC されるようになります。 > > しかし Tomcat 5.0.28 では WebappClassLoader が GC されません。 > この原因に関しては調査中です。 > > -- > suga ( ko.suga @ gmail.com ) > _______________________________________________ > mayaa-user mailing list > mayaa-user @ ml.seasar.org > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/mayaa-user > -- ============================= Shinpei Ohtani shinpei.ohtani @ gmail.com ============================= From ko.suga @ gmail.com Tue Jan 9 10:38:55 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Tue, 9 Jan 2007 10:38:55 +0900 Subject: [mayaa-user:407] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= In-Reply-To: References: <20061208234511.yondori@infoseek.jp> <5f8793770701081702n32788408k1b87b56855b876c9@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701081738s2c08162cu106fdf30ee51a093@mail.gmail.com> suga です。 On 1/9/07, Shinpei Ohtani wrote: > ピンポイントですが。 > もしかしたら、common/endorsedのXercesImpl.jarが > 使われてるのではないでしょうか。 情報ありがとうございます。 早速 common/endorsed の jar を消して試してみましたが、同様でした。 ちなみに JDK 1.4 (endorsed あり) でも 5.0 (endorsed なし) でも同様でした。 この調査にはまた時間がかかるかもしれません。 # ですので、WAS が大丈夫なら Tomcat 5.5 のためだけでも # 先にリリースしようかなと。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yondori @ infoseek.jp Wed Jan 10 18:44:45 2007 From: yondori @ infoseek.jp (yondori @ infoseek.jp) Date: Wed, 10 Jan 2007 18:44:45 +0900 Subject: [mayaa-user:408] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= Message-ID: <20070110184445.yondori@infoseek.jp> しのはらです。 > この jar を mayaa-1.1.6-SNAPSHOT.jar の代わりに使い、 > xercesImpl-2.7.1.jar を WEB-INF/lib から削除してください。 試してみましたが、オブジェクトは残ったままになってしまいます。 HTMLエクスポートした結果を添付いたしますのでご確認下さい。 コレクション中に強参照オブジェクトがあるのではないでしょうか? 綺麗な方法ではないかもしれませんが、destroy時に、これら残っているオブジェクトの参照外し、およびクリアをするように 1.1.5のソースに直接修正を加えてみたところ、消すことができました。 -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: Mayaa_test_include-xerces.zip 型: application/x-zip-compressed サイズ: 7760 バイト 説明: 無し URL: http://ml.seasar.org/archives/mayaa-user/attachments/20070110/cbb2286e/attachment-0001.bin From ko.suga @ gmail.com Wed Jan 10 19:56:21 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Wed, 10 Jan 2007 19:56:21 +0900 Subject: [mayaa-user:409] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= In-Reply-To: <20070110184445.yondori@infoseek.jp> References: <20070110184445.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770701100256k1ec213f5oc3a04652066d7bf1@mail.gmail.com> suga です。 On 1/10/07, yondori @ infoseek.jp wrote: > > この jar を mayaa-1.1.6-SNAPSHOT.jar の代わりに使い、 > > xercesImpl-2.7.1.jar を WEB-INF/lib から削除してください。 > > 試してみましたが、オブジェクトは残ったままになってしまいます。 > HTMLエクスポートした結果を添付いたしますのでご確認下さい。 うーん、残ってしまいますか。 ではひとまず xerces とセットのものはひとつ次のリリースまで延期します。 > コレクション中に強参照オブジェクトがあるのではないでしょうか? > > 綺麗な方法ではないかもしれませんが、destroy時に、これら残っているオブジェクトの参照外し、およびクリアをするように 1.1.5のソースに直接修正を加えてみたところ、消すことができました。 これは、org.seasar.mayaa パッケージのクラスのインスタンスを全部消せば そのアプリケーション用のクラスローダーも消えたということでしょうか。 Tomcat であれば WebappClassLoader クラスのインスタンスですが、 WAS だと何というクラスなのかはわかりません。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yondori @ infoseek.jp Fri Jan 12 16:06:11 2007 From: yondori @ infoseek.jp (yondori @ infoseek.jp) Date: Fri, 12 Jan 2007 16:06:11 +0900 Subject: [mayaa-user:410] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= Message-ID: <20070112160610.yondori@infoseek.jp> しのはらです。 > > 綺麗な方法ではないかもしれませんが、destroy時に、これら残っているオブジェクトの参照外し、およびクリアをするように 1.1.5のソースに直接修正を加えてみたところ、消すことができました。 > > これは、org.seasar.mayaa パッケージのクラスのインスタンスを全部消せば > そのアプリケーション用のクラスローダーも消えたということでしょうか。 > Tomcat であれば WebappClassLoader クラスのインスタンスですが、 > WAS だと何というクラスなのかはわかりません。 クラスローダーは残ったままです。 保守性や可搬性も考慮し、クラスローダーを意識するより、残存するオブジェクトが消えてさえいればよいと考えています。 (クラスローダーから消えてくれるのが一番よいのでしょうが) From ko.suga @ gmail.com Fri Jan 12 16:10:50 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 12 Jan 2007 16:10:50 +0900 Subject: [mayaa-user:411] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= In-Reply-To: <20070112160610.yondori@infoseek.jp> References: <20070112160610.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770701112310n53ade50dq9a9d927f65c5522c@mail.gmail.com> suga です。 On 1/12/07, yondori @ infoseek.jp wrote: > クラスローダーは残ったままです。 > 保守性や可搬性も考慮し、クラスローダーを意識するより、残存するオブジェクトが消えてさえいればよいと考えています。 > (クラスローダーから消えてくれるのが一番よいのでしょうが) クラスローダーが残ったままの場合、deploy/undeploy を繰り返すことで 結局は Perm 領域が一杯になってしまいますので、個別のオブジェクトを 意識してもあまり意味はありません。 Tomcat の場合は Log4J も注意しないといけませんし、難しいのは確か ですけどね。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Sun Jan 14 19:20:33 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Sun, 14 Jan 2007 19:20:33 +0900 Subject: [mayaa-user:412] =?iso-2022-jp?b?TWF5YWEgMS4xLjYgGyRCJWolaiE8JTkbKEI=?= Message-ID: <5f8793770701140220hf7b89a3re93800bdb87ff1f1@mail.gmail.com> suga です。 ■ Mayaa 1.1.6 リリース Mayaa 1.1.6 をリリースしました。 http://mayaa.seasar.org/downloads/index.html#changelog 機能追加が 2 点、仕様変更が 4 点、バグ修正が 4 点、その他が 1 点です。 機能追加 - (rev.2838) コマンドラインから実行してレンダリング結果ファイルを生成する FileGeneratorを追加しました。 - (rev.2852) グローバル関数"throwJava"を追加しました。レンダリング中に スクリプトからJavaの例外を投げたい場合に使用します。 (ServiceCycle#throwJava(Throwable)を追加) 仕様変更 - (rev.2811) escapeXmlの処理でシングルクォーテーションをエスケープしない よう変更しました。 - (rev.2819) 自動ビルド時にコンテキストパスが必要となる場合があるため、 設定で指定できるようにしました。ServiceProviderファイルのEngine設定の "autoBuild.contextPath"パラメータです。デフォルトは"/"。 - (rev.2831) AutoPageBuilderのファイル名フィルタで、正規表現の場合に ファイル名のみとマッチングしていたところをフルパスとマッチングするよう変更しました。 - (rev.2837) Engineを明示的に破棄するメソッド"destroy()"を追加しました。 destroy()が呼ばれた後のEngineの動作は保証しません。 バグ修正 - (rev.2804) warを展開しない状態でもweb.xmlのtaglib-locationが有効になる ようにしました。(/WEB-INF/foo.tldの形式) - (rev.2807) commons-loggingを1.1から1.0.4に戻しました。1.1はLog4Jと一緒に使うと undeploy時にNullPointerExceptionが発生することがあります。 - (rev.2810) InsertProcessorでpathに"/"始まりでも"./"始まりでもないパスを 指定した場合にページキャッシュが効かない問題を修正しました。 - (rev.2869) m:replace="false"としたテンプレート側タグのid属性にスクリプトを指定 していた場合に属性が出力されない問題を修正しました。 その他 - (rev.2827) 同梱するJaxenのバージョンを1.1にアップデートしました。 Mayaa1.1.* は Maven2 から利用できます。 groupId : org.seasar.mayaa artifactId: mayaa 詳しくは Wiki をご覧ください。 (http://www.seasar.org/wiki/index.php?Maven2RepoRemote) -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From jundo.ishikawa @ gmail.com Mon Jan 15 15:20:40 2007 From: jundo.ishikawa @ gmail.com (Jundo Ishikawa) Date: Mon, 15 Jan 2007 15:20:40 +0900 Subject: [mayaa-user:413] =?iso-2022-jp?b?V2luZG93cy0zMUobJEIkTiVaITwlOCRyGyhCU2hpZnRfSklT?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEg1NiRrISlKfUshJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <3780029c0701142220g1287e216l50c5b2c61d256a39@mail.gmail.com> 石川です。  いつもお世話になっております。Mayaaでの文字コード指定について質問があります。  現在、Windows-31Jで記述したHTMLがあるのですが、これを表示するときにヘッダの 部分だけをShift_JISに偽りたいと思うのですが、Mayaaの標準機能でそういったことは 可能でしょうか?  というのも、IE6などではcharset=Windows-31Jというのを解釈してない?と思われる ような挙動をすることがあり、間欠障害的に文字化けが発生することがあるためです。 WebLogicの場合、JSPのコンパイル時にShift_JISをWindows-31Jにマッピングするという 機能があり、今まではこれで回避してきました。  標準機能で出来ないようであれば、こちらで試した限り以下のような対応でもなんと かなりそうだったのですが、このような対応って想定外だったり非推奨だったりします でしょうか。 案1. Layout機能を使う。 ベースとなるレイアウトは、Shift_JISとして文字化けするような文字を使わない。 埋め込まれる画面側はWindows-31Jとして文字化けする文字も平気にする。 →HTTPヘッダ、metaタグ共にShift_JISになる。 案2. metaタグを実行時に置き換える。 metaタグにidを振って、テンプレートにはWindows-31Jを指定し、mayaaファイル側で Shift_JISのヘッダを書いておき実行時にmayaaに置き換えてもらう。 →HTTPヘッダ=Windows-31J、metaタグ=Shift_JISとなるが、Windows-31Jを解釈で きずmetaタグに従って文字を判断してくれる。  以上、このような問題に対応されたことのある方がいらっしゃいましたら、お知恵を 拝借したいと思います。よろしくお願いいたします。 -- Jundo Ishikawa        。 From ko.suga @ gmail.com Mon Jan 15 19:48:19 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 15 Jan 2007 19:48:19 +0900 Subject: [mayaa-user:414] Re: =?iso-2022-jp?b?V2luZG93cy0zMUobJEIkTiVaITwlOCRyGyhCU2hpZnRf?= =?iso-2022-jp?b?SklTGyRCJEg1NiRrISlKfUshJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <3780029c0701142220g1287e216l50c5b2c61d256a39@mail.gmail.com> References: <3780029c0701142220g1287e216l50c5b2c61d256a39@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701150248n1378a54yb49ec4bc6ef9e8f7@mail.gmail.com> suga です。 On 1/15/07, Jundo Ishikawa wrote: > 現在、Windows-31Jで記述したHTMLがあるのですが、これを表示するときにヘッダの > 部分だけをShift_JISに偽りたいと思うのですが、Mayaaの標準機能でそういったことは > 可能でしょうか? 一応は可能です。 > 案2. metaタグを実行時に置き換える。 > metaタグにidを振って、テンプレートにはWindows-31Jを指定し、mayaaファイル側で > Shift_JISのヘッダを書いておき実行時にmayaaに置き換えてもらう。 > →HTTPヘッダ=Windows-31J、metaタグ=Shift_JISとなるが、Windows-31Jを解釈で > きずmetaタグに従って文字を判断してくれる。 微妙にビルドが遅くなりますが、xpath を使うと設定は楽です。 default.mayaa に下記の形で書けば全テンプレートが対象になります。 # テンプレートのタグの数が多い場合は遅くなりすぎるかもしれません レスポンスも Shift_JIS にするには、Mayaa ファイルで設定します。 これは個別の Mayaa ファイルに定義する必要があります。 テンプレートを読む文字コードの部分は NekoHTMLParser 内部ですので、 Neko をカスタマイズしない限りは置きかえられません。 # UTF-8 でも微妙な問題がありますし、文字コード関連のブラウザのバグや # 制限は大変ですよねえ。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Mon Jan 15 20:07:33 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 15 Jan 2007 20:07:33 +0900 Subject: [mayaa-user:415] Re: =?iso-2022-jp?b?V2luZG93cy0zMUobJEIkTiVaITwlOCRyGyhCU2hpZnRf?= =?iso-2022-jp?b?SklTGyRCJEg1NiRrISlKfUshJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <5f8793770701150248n1378a54yb49ec4bc6ef9e8f7@mail.gmail.com> References: <3780029c0701142220g1287e216l50c5b2c61d256a39@mail.gmail.com> <5f8793770701150248n1378a54yb49ec4bc6ef9e8f7@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701150307q4c32a245wa607044d17a6c316@mail.gmail.com> suga です。 On 1/15/07, suga wrote: > レスポンスも Shift_JIS にするには、Mayaa ファイルで設定します。 これだと出力時のエンコードが Shift_JIS になるので、ここで文字化け するかもしれませんね。 内側の HttpServletResponse にのみセットすることは一応はできなくは ありませんが……。 かなり場当たり感があります。 こちらも default.mayaa に以下のプロセッサを書けば動作します。 レンダリング開始直後に、Mayaa の下にある HttpServletResponse へ直接 Content-Type をセットします。 HttpServletResponse へ書き出す前のタイミングですね。 これで出力のエンコードは "Windows-31J"、ヘッダは "Shift_JIS" になります。 実際の Content-Type と encoding を別にする設定を作ることはできますが、 パース側もセットでないとあまり意味がありませんよね。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From jundo.ishikawa @ gmail.com Tue Jan 16 08:41:26 2007 From: jundo.ishikawa @ gmail.com (Jundo Ishikawa) Date: Tue, 16 Jan 2007 08:41:26 +0900 Subject: [mayaa-user:416] Re: =?iso-2022-jp?b?V2luZG93cy0zMUobJEIkTiVaITwlOCRyGyhCU2hpZnRf?= =?iso-2022-jp?b?SklTGyRCJEg1NiRrISlKfUshJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <5f8793770701150307q4c32a245wa607044d17a6c316@mail.gmail.com> References: <3780029c0701142220g1287e216l50c5b2c61d256a39@mail.gmail.com> <5f8793770701150248n1378a54yb49ec4bc6ef9e8f7@mail.gmail.com> <5f8793770701150307q4c32a245wa607044d17a6c316@mail.gmail.com> Message-ID: <3780029c0701151541x25379defhcb2f3ed289b854f5@mail.gmail.com> 石川です。  回答ありがとうございます。XPathを使えばmetaタグの置き換えを簡略化でき そうなのはなんとなくイメージしていましたが、このようなHTTPヘッダの書き 換え方法があることは知りませんでした。  まずは、以下の2つの組み合わせでやってみようと思います。ありがとうござ いました。 -- Jundo Ishikawa        。 From duran.seasar @ gmail.com Thu Jan 18 17:02:54 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Thu, 18 Jan 2007 17:02:54 +0900 Subject: [mayaa-user:417] =?iso-2022-jp?b?TG9nGyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <45AF29AE.6010901@gmail.com> duranです。 気づいたらログに下記のものが出るようになり、 動作が不安定になりました。ログレベルはDEBUGです。 [Finalizer] LiteralCharactersProcessor characters unloaded. autoBuilderを有効にしてから起きたような感じがありますが、 無効にしても不安定なままです。 何か心当たりはありますでしょうか? ※そもそも今まで[Finalizer]のログは出てませんでした。 mayaa1.1.5 JDK1.5.0_06 Tomcat 5.5.17 From ko.suga @ gmail.com Thu Jan 18 19:25:35 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Thu, 18 Jan 2007 19:25:35 +0900 Subject: [mayaa-user:418] Re: =?iso-2022-jp?b?TG9nGyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <45AF29AE.6010901@gmail.com> References: <45AF29AE.6010901@gmail.com> Message-ID: <5f8793770701180225s40500e70g7cf48b8266e598b1@mail.gmail.com> suga です。 On 1/18/07, duran wrote: > 気づいたらログに下記のものが出るようになり、 > 動作が不安定になりました。ログレベルはDEBUGです。 > > [Finalizer] LiteralCharactersProcessor characters unloaded. > > autoBuilderを有効にしてから起きたような感じがありますが、 > 無効にしても不安定なままです。 > > 何か心当たりはありますでしょうか? 現象が分からないのですが、「不安定」とはどういう現象を 指しているのか教えてください。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From duran.seasar @ gmail.com Thu Jan 18 22:47:45 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Thu, 18 Jan 2007 22:47:45 +0900 Subject: [mayaa-user:419] Re: =?iso-2022-jp?b?TG9nGyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <5f8793770701180225s40500e70g7cf48b8266e598b1@mail.gmail.com> References: <45AF29AE.6010901@gmail.com> <5f8793770701180225s40500e70g7cf48b8266e598b1@mail.gmail.com> Message-ID: <45AF7A81.8040205@gmail.com> duranです。 不安定についてですが、 Tomcatが正常終了しないときがあります。 「停止します」メッセージの後、 下記メッセージが表示され、 いつまでたっても終了できませんでした。 ※[Finalizer]は以前から出てましたっけ? > suga です。 > > On 1/18/07, duran wrote: >> 気づいたらログに下記のものが出るようになり、 >> 動作が不安定になりました。ログレベルはDEBUGです。 >> >> [Finalizer] LiteralCharactersProcessor characters unloaded. >> >> autoBuilderを有効にしてから起きたような感じがありますが、 >> 無効にしても不安定なままです。 >> >> 何か心当たりはありますでしょうか? > > 現象が分からないのですが、「不安定」とはどういう現象を > 指しているのか教えてください。 > From duran.seasar @ gmail.com Thu Jan 18 23:04:31 2007 From: duran.seasar @ gmail.com (duran) Date: Thu, 18 Jan 2007 23:04:31 +0900 Subject: [mayaa-user:420] Re: =?iso-2022-jp?b?TG9nGyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <5f8793770701180225s40500e70g7cf48b8266e598b1@mail.gmail.com> References: <45AF29AE.6010901@gmail.com> <5f8793770701180225s40500e70g7cf48b8266e598b1@mail.gmail.com> Message-ID: <45AF7E6F.8080800@gmail.com> duranです。 下記件ですが、 mayaa1.1.5でcommons-logging1.0.4を使っていたために 動作がおかしくなっていたようです。 1.1に戻したら以前の動作に戻りました。 > suga です。 > > On 1/18/07, duran wrote: >> 気づいたらログに下記のものが出るようになり、 >> 動作が不安定になりました。ログレベルはDEBUGです。 >> >> [Finalizer] LiteralCharactersProcessor characters unloaded. >> >> autoBuilderを有効にしてから起きたような感じがありますが、 >> 無効にしても不安定なままです。 >> >> 何か心当たりはありますでしょうか? > > 現象が分からないのですが、「不安定」とはどういう現象を > 指しているのか教えてください。 > From ko.suga @ gmail.com Thu Jan 18 23:01:20 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Thu, 18 Jan 2007 23:01:20 +0900 Subject: [mayaa-user:421] Re: =?iso-2022-jp?b?TG9nGyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <45AF7A81.8040205@gmail.com> References: <45AF29AE.6010901@gmail.com> <5f8793770701180225s40500e70g7cf48b8266e598b1@mail.gmail.com> <45AF7A81.8040205@gmail.com> Message-ID: <5f8793770701180601s1adeb554o821e72a35d47719b@mail.gmail.com> suga です。 On 1/18/07, duran wrote: > 不安定についてですが、 > Tomcatが正常終了しないときがあります。 > > 「停止します」メッセージの後、 > 下記メッセージが表示され、 > いつまでたっても終了できませんでした。 了解しました。 調査します。 といっても再現が難しそうですね。 > ※[Finalizer]は以前から出てましたっけ? 1.1.0 から出しています。 普通は Mayaa のログを debug レベルにはしませんので、 気がつかないと思います。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Thu Jan 18 23:05:05 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Thu, 18 Jan 2007 23:05:05 +0900 Subject: [mayaa-user:422] Re: =?iso-2022-jp?b?TG9nGyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <45AF7E6F.8080800@gmail.com> References: <45AF29AE.6010901@gmail.com> <5f8793770701180225s40500e70g7cf48b8266e598b1@mail.gmail.com> <45AF7E6F.8080800@gmail.com> Message-ID: <5f8793770701180605n4a03c785g671891cb072c6472@mail.gmail.com> suga です。 On 1/18/07, duran wrote: > 下記件ですが、 > mayaa1.1.5でcommons-logging1.0.4を使っていたために > 動作がおかしくなっていたようです。 > 1.1に戻したら以前の動作に戻りました。 Mayaa 1.1.6 から commons-logging-1.0.4 に戻しましたが、 関連するようなところは何も変えていませんので不思議ですね。 Mayaa 1.1.6 ではどうでしょうか。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yamada @ vest.co.jp Sat Jan 20 14:40:07 2007 From: yamada @ vest.co.jp (yamada) Date: Sat, 20 Jan 2007 14:40:07 +0900 Subject: [mayaa-user:423] =?iso-2022-jp?b?ZWNobyAbJEIkSBsoQiBpbnNlcnQgGyRCJE5BakAtGyhC?= Message-ID: <200701201440.AA1475674726@vest.co.jp> はじめまして、山田と申します。 現在、mayaa のコンポーネント化機能(insert)を再帰的に用いることでツリーを構築しようと考えています。 treeNode.html 概略
-ラベル
子ノード
treeNode.mayaa 概略 このような形で、ツリーを構築することには成功しました。 ところでこのままですと、id="treeNode" という要素が大量に出力されてしまい、DHTML などでこれらを識別したいとき(たとえばD&Dで動かしたいときなど)に旨くありません。 そこで id="treeNode" → id="treeNode_Xxx" という形式に置換してやることで、一意な id を付与してやろうと考え、以下の記述を treeNode.mayaa に追記しました。 結果は失敗で、ツリー構造が崩れてしまいました。 -Root  -Node1   -Leaf1-1   -Leaf1-2  -Node2   -Leaf2-1 となるべきところ   -Leaf1-1   -Leaf1-2   -Leaf2-1 となりました。 つまり、末端の Leaf 以外出力されませんでした。 echo した要素の中で insert が使用された場合、insert 以外の出力がすべて無視されてしまうようです。 mayaa のプロセッサを用いて動的に書き換えたラベルだけでなく、静的に記述した - も出力されません。 Root、Node は子がいるので insert が行われ、ラベル等が消えてしまうようです。 Leaf には子がいないので insert が行われず、ラベルが出力できているようです。 echo の中で id を書き換えたのがまずいのかと思いましたが、id の変更がある無しにかかわらず再現しました。 echo のある無しが重要なようです。 この insert が再帰的な呼び出しだからまずいのか、そうでなくても起こるのかはいまだ確認できていません。 mayaa のバージョンは 1.1.5 です。 なにぶんまだ使い始めたばかりで、視野が狭いのかもしれません。 この現象が mayaa の不具合によるものなのかもさておき、ほかにうまい解決方法がありましたらご教示ください。 各ノードが一意の id を持ったツリー構造を構築することができれば十分なので、このやり方(echo+再帰insert)にはこだわりません。 From ko.suga @ gmail.com Sat Jan 20 16:45:22 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Sat, 20 Jan 2007 16:45:22 +0900 Subject: [mayaa-user:424] Re: =?iso-2022-jp?b?ZWNobyAbJEIkSBsoQiBpbnNlcnQgGyRCJE5BakAtGyhC?= In-Reply-To: <200701201440.AA1475674726@vest.co.jp> References: <200701201440.AA1475674726@vest.co.jp> Message-ID: <5f8793770701192345t15829cc9s37b9b21319b8c3c2@mail.gmail.com> suga です。 On 1/20/07, yamada wrote: > echo の中で id を書き換えたのがまずいのかと思いましたが、id の変更がある無しにかかわらず再現しました。 > echo のある無しが重要なようです。 メールの中に書かれていない部分に原因があるようです。 下記のような形で、おそらく意図したとおりになると思います。 index.html---------------------------------------------------------- Welcome! dummy index.mayaa---------------------------------------------------------- treeNode.html---------------------------------------------------------- treeNode component
-ラベル
子ノード
treeNode.mayaa---------------------------------------------------------- 結果(空白など調整済み)--------------------------------------------- Welcome!
-Root
-Node1
-Child1
-Leaf1
-Leaf2
-Child2
-Node2
-Child3
-Leaf3
-Child4
-Leaf4
-Node3
index.mayaaで省略したデータ---------------------------------------- var rootNode = { 'id': 'R', 'label': 'Root', 'children' : [ { 'id': 'N1', 'label': 'Node1', 'children' : [ { 'id': 'N1_C1', 'label': 'Child1', 'children' : [ { 'id': 'N1_C1_L1', 'label': 'Leaf1', 'children' : [] }, { 'id': 'N1_C1_L2', 'label': 'Leaf2', 'children' : [] }, ] }, { 'id': 'N1_C2', 'label': 'Child2', 'children' : [] }, ] }, { 'id': 'N2', 'label': 'Node2', 'children' : [ { 'id': 'N2_C3', 'label': 'Child3', 'children' : [ { 'id': 'N2_C3_L3', 'label': 'Leaf3', 'children' : [] }, ] }, { 'id': 'N2_C4', 'label': 'Child4', 'children' : [ { 'id': 'N2_C4_L4', 'label': 'Leaf4', 'children' : [] }, ] }, ] }, { 'id': 'N3', 'label': 'Node3', 'children' : [] }, ] }; -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Sun Jan 21 18:10:47 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Sun, 21 Jan 2007 18:10:47 +0900 Subject: [mayaa-user:425] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYlJCVzJTklSCE8JWskRyROGyhCT3V0T2ZNZW1v?= =?iso-2022-jp?b?cnk=?= In-Reply-To: <5f8793770701112310n53ade50dq9a9d927f65c5522c@mail.gmail.com> References: <20070112160610.yondori@infoseek.jp> <5f8793770701112310n53ade50dq9a9d927f65c5522c@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701210110p2cc6f53di97f69434de5ece3@mail.gmail.com> suga です。 以下の環境では undeploy できるようになりました。 Sun の JDK 1.5.0_10 Tomcat 5.0.28, Tomcat 5.5.20 使用した war は下記の手順で作成しました。 mayaa-sample-1.1.6.war を展開し、WEB-INF/lib/の mayaa-1.1.6.jar, xercesImpl-2.7.1.jar を削除。 mayaa-include-xerces-1.1.7-20070121.050832-2.jar を置く http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mayaa/mayaa-include-xerces/1.1.7-SNAPSHOT/ mayaa.war として war を作成しなおし。 なお、JDK 1.4.2_13 の環境下では undeploy できません。 もしご利用の WAS 環境の Java が 1.4 系であれば、同様の原因で undeploy できない可能性がありますが、1.4 系のこの問題はよほどの 理由でも無い限り調査コストをかけないと思います。 開発リソースが不足しているためと、既に Java6 が登場しているためです。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yamada @ vest.co.jp Mon Jan 22 09:14:04 2007 From: yamada @ vest.co.jp (yamada) Date: Mon, 22 Jan 2007 09:14:04 +0900 Subject: [mayaa-user:426] Re: =?iso-2022-jp?b?ZWNobyAbJEIkSBsoQiBpbnNlcnQgGyRCJE5BakAtGyhC?= Message-ID: <200701220914.AA2597650978@vest.co.jp> お世話になっております、山田です。 > suga です。 > > On 1/20/07, yamada wrote: >> echo の中で id を書き換えたのがまずいのかと思いましたが、id の変更がある無しにかかわらず再現しました。 >> echo のある無しが重要なようです。 > > メールの中に書かれていない部分に原因があるようです。 > 下記のような形で、おそらく意図したとおりになると思います。 ご返答ありがとうございます。 正確に再現できるコードが提示できなくて申し訳ありませんでした。 (開発環境がネットに接続していないので・・・) replace="false"のある無しとツリーの元データが JavaScript か Java かという違いはありますが、 それ以外に suga さんのコードと私のコードに大きな違いがあるようには見えません。 持ち帰って比較してみたいと思います。 From yamada @ vest.co.jp Tue Jan 23 01:16:23 2007 From: yamada @ vest.co.jp (yamada) Date: Tue, 23 Jan 2007 01:16:23 +0900 Subject: [mayaa-user:427] Re: =?iso-2022-jp?b?ZWNobyAbJEIkSBsoQiBpbnNlcnQgGyRCJE5BakAtGyhC?= Message-ID: <200701230116.AA1912668792@vest.co.jp> お世話になっております、山田です。 実際のコードを確認してみたところ、子ノード全体を
で囲み、それに対しても echo で id を付与していました。 (ツリーの展開・閉じるに対応して子の表示・非表示を切り替えるため) つまり、echo の中で echo を使用し、その中で insert していました。 いただいたサンプルを以下のように書き換えると問題が再現します。 treeNode.html---------------------------------------------------------- treeNode component
-ラベル
子ノード
treeNode.mayaa--------------------------------------------------------- 結果(空白など調整済み)------------------------------------------------- Welcome!
-Leaf1
-Leaf2
-Child2
-Leaf3
-Leaf4
-Node3
どうやらコメントは消えないようです。 From ko.suga @ gmail.com Tue Jan 23 09:20:18 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Tue, 23 Jan 2007 09:20:18 +0900 Subject: [mayaa-user:428] Re: =?iso-2022-jp?b?ZWNobyAbJEIkSBsoQiBpbnNlcnQgGyRCJE5BakAtGyhC?= In-Reply-To: <200701230116.AA1912668792@vest.co.jp> References: <200701230116.AA1912668792@vest.co.jp> Message-ID: <5f8793770701221620y53ec7290h8eb11162961cc2d3@mail.gmail.com> suga です。 On 1/23/07, yamada wrote: > 実際のコードを確認してみたところ、子ノード全体を
で囲み、それに対しても echo で id を付与していました。 > (ツリーの展開・閉じるに対応して子の表示・非表示を切り替えるため) > つまり、echo の中で echo を使用し、その中で insert していました。 再現手順、ありがとうございます。 こちらでも再現できましたので、調査を開始します。 当面、id を変えるだけの部分には、不格好ですがテンプレート上に直接
のように記述すれば実現できます。 このままではバインディング時に Warning が出ますので、気になる場合は 下記のように ignore 指定をしてください。 よろしくお願いします。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Tue Jan 23 09:22:51 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Tue, 23 Jan 2007 09:22:51 +0900 Subject: [mayaa-user:429] Re: =?iso-2022-jp?b?ZWNobyAbJEIkSBsoQiBpbnNlcnQgGyRCJE5BakAtGyhC?= In-Reply-To: <5f8793770701221620y53ec7290h8eb11162961cc2d3@mail.gmail.com> References: <200701230116.AA1912668792@vest.co.jp> <5f8793770701221620y53ec7290h8eb11162961cc2d3@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701221622h5de4957lca1ad702faca1e59@mail.gmail.com> suga です。 補足。 > これはエスケープせずに で問題ありません。 (バインディング用の id 値はスクリプトが動作しないため) -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From t1000leaf @ gmail.com Wed Jan 24 16:03:56 2007 From: t1000leaf @ gmail.com (tomofumi chiba) Date: Wed, 24 Jan 2007 16:03:56 +0900 Subject: [mayaa-user:430] =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYlcyVXJWwhPCVIPmUkS0BfRGokcj1xJCQkPz5sGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOWckThsoQkhUTUwbJEIlPyUwJE49UE5PJEskRCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <6f5fe9620701232303m171cb76ey3e19ce469f2468bb@mail.gmail.com> はじめまして。 千葉と申します。 あまり推奨ではないと思いますが、mayaaファイルを使わずに、設定をテンプレート上に書いています。 テンプレート上でカスタムタグの指定をした場合、その記述がHTMLにも出力されてしまいます。 ■ 使用したテンプレート dummy message ■ 出力されるHTML Hello Mayaa! この場合、HTMLタグの属性'xmlns:c="http://java.sun.com/jsp/jstl/core"'を消すことは可能でしょうか? 以上宜しくお願い致します。 From ko.suga @ gmail.com Wed Jan 24 17:20:44 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Wed, 24 Jan 2007 17:20:44 +0900 Subject: [mayaa-user:431] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYlcyVXJWwhPCVIPmUkS0BfRGokcj1xJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJD8+bDlnJE4bKEJIVE1MGyRCJT8lMCROPVBOTyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <6f5fe9620701232303m171cb76ey3e19ce469f2468bb@mail.gmail.com> References: <6f5fe9620701232303m171cb76ey3e19ce469f2468bb@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701240020w7a19e986r3ff8cf6cd7c1fbe8@mail.gmail.com> suga です。 On 1/24/07, tomofumi chiba wrote: > あまり推奨ではないと思いますが、mayaaファイルを使わずに、設定をテンプレート上に書いています。 > テンプレート上でカスタムタグの指定をした場合、その記述がHTMLにも出力されてしまいます。 > > この場合、HTMLタグの属性'xmlns:c="http://java.sun.com/jsp/jstl/core"'を消すことは可能でしょうか? 現時点では消すことはできません。 将来的に消すことを考えてはいますが、実害がないため優先度は低く見ています。 もし早めに消すようにしたい理由があるようでしたら優先度の変更を考えますが、 いかがでしょうか。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From t1000leaf @ gmail.com Thu Jan 25 10:07:33 2007 From: t1000leaf @ gmail.com (tomofumi chiba) Date: Thu, 25 Jan 2007 10:07:33 +0900 Subject: [mayaa-user:432] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYlcyVXJWwhPCVIPmUkS0BfRGokcj1xJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJD8+bDlnJE4bKEJIVE1MGyRCJT8lMCROPVBOTyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <5f8793770701240020w7a19e986r3ff8cf6cd7c1fbe8@mail.gmail.com> References: <6f5fe9620701232303m171cb76ey3e19ce469f2468bb@mail.gmail.com> <5f8793770701240020w7a19e986r3ff8cf6cd7c1fbe8@mail.gmail.com> Message-ID: <6f5fe9620701241707oa19ae96ma9fdd5e1fa24fce4@mail.gmail.com> 千葉です。 優先度は低くて良いと思います。 現在、PC向けサイトと携帯向けサイトを同時にmayaaで開発しており、 携帯向けの場合、キャリアやメーカによってNGになる場合があるのではないか、 という心配でした。 現状、問題は出ていません。 07/01/24 に suga さんは書きました: > suga です。 > > On 1/24/07, tomofumi chiba wrote: > > あまり推奨ではないと思いますが、mayaaファイルを使わずに、設定をテンプレート上に書いています。 > > テンプレート上でカスタムタグの指定をした場合、その記述がHTMLにも出力されてしまいます。 > > > > この場合、HTMLタグの属性'xmlns:c="http://java.sun.com/jsp/jstl/core"'を消すことは可能でしょうか? > > 現時点では消すことはできません。 > 将来的に消すことを考えてはいますが、実害がないため優先度は低く見ています。 > > もし早めに消すようにしたい理由があるようでしたら優先度の変更を考えますが、 > いかがでしょうか。 > > -- > suga ( ko.suga @ gmail.com ) > _______________________________________________ > mayaa-user mailing list > mayaa-user @ ml.seasar.org > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/mayaa-user > From komebhb @ yahoo.co.jp Thu Jan 25 19:35:13 2007 From: komebhb @ yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQ2ZIeBsoQiAbJEI3PRsoQg==?=) Date: Thu, 25 Jan 2007 19:35:13 +0900 (JST) Subject: [mayaa-user:433] =?iso-2022-jp?b?bWF5YWEgGyRCJVUlISUkJWskTkdbQ1YkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20070125103513.99829.qmail@web10006.mail.tnz.yahoo.co.jp> 初歩的な質問ですいません。 index.htmlをコンテキストルートの下 (例:C:\tomcat\webapps\mayaa\index.html) に配置し、同じ階層にindex.mayaaを配置してました。 で、http://localhost:8080/mayaa/ にアクセスしてインデックスページを表示させていましたが、 htmlとmayaaの両ファイルを /WEB-INF/page の下 (例: C:\tomcat\webapps\mayaa\WEB-INF\page\index.html) に引越し、 web.xmlで /WEB-INF/page/index.html としました。 そしたら http://localhost:8080/mayaa/ にアクセスしたときにエラーが表示されます。 Access Forbidden to //WEB-INF/page/index.mayaaprocessed node original = /java.lang.Throwable.html: 12 injected = /java.lang.Throwable.html: 14 stackTrace: org.seasar.mayaa.impl.source.ApplicationSourceDescriptor.setSystemID(88) org.seasar.mayaa.impl.source.PageSourceDescriptor.setSystemID(38) org.seasar.mayaa.impl.source.PageSourceFactoryImpl.getPageSource(77) org.seasar.mayaa.impl.source.SourceUtil.getSourceDescriptor(38) org.seasar.mayaa.impl.engine.EngineImpl.createNewPage(107) org.seasar.mayaa.impl.engine.EngineImpl.getPage(116) org.seasar.mayaa.impl.engine.EngineImpl.doPageService(216) org.seasar.mayaa.impl.engine.EngineImpl.doService(281) org.seasar.mayaa.impl.MayaaServlet.doService(72) org.seasar.mayaa.impl.MayaaServlet.doGet(56) javax.servlet.http.HttpServlet.service(689) javax.servlet.http.HttpServlet.service(802) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(237) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(157) org.seasar.extension.filter.EncodingFilter.doFilter(62) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(186) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(157) org.seasar.struts.filter.S2StrutsFilter.doFilter(42) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(186) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(157) org.seasar.framework.container.filter.S2ContainerFilter.doFilter(60) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(186) org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(157) org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(214) org.apache.catalina.core.StandardValveContext.invokeNext(104) org.apache.catalina.core.StandardPipeline.invoke(520) org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invokeInternal(198) org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(152) org.apache.catalina.core.StandardValveContext.invokeNext(104) org.apache.catalina.core.StandardPipeline.invoke(520) org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(137) org.apache.catalina.core.StandardValveContext.invokeNext(104) org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(118) org.apache.catalina.core.StandardValveContext.invokeNext(102) org.apache.catalina.core.StandardPipeline.invoke(520) org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(109) org.apache.catalina.core.StandardValveContext.invokeNext(104) org.apache.catalina.core.StandardPipeline.invoke(520) org.apache.catalina.core.ContainerBase.invoke(929) org.apache.coyote.tomcat5.CoyoteAdapter.service(160) org.apache.coyote.http11.Http11Processor.process(799) org.apache.coyote.http11.Http11Protocol$Http11ConnectionHandler.processConnection(705) org.apache.tomcat.util.net.TcpWorkerThread.runIt(577) org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool$ControlRunnable.run(683) java.lang.Thread.run(-1) 初歩的な質問だと思いますが、よろしく御願いします。 From ko.suga @ gmail.com Thu Jan 25 19:54:35 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Thu, 25 Jan 2007 19:54:35 +0900 Subject: [mayaa-user:434] Re: =?iso-2022-jp?b?bWF5YWEgGyRCJVUlISUkJWskTkdbQ1YkSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20070125103513.99829.qmail@web10006.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20070125103513.99829.qmail@web10006.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <5f8793770701250254p5f68cabem2733bb9453c578dd@mail.gmail.com> suga です。 On 1/25/07, 中尾 圭 wrote: > htmlとmayaaの両ファイルを > /WEB-INF/page の下 (例: > C:\tomcat\webapps\mayaa\WEB-INF\page\index.html) > に引越し、 > web.xmlで > > /WEB-INF/page/index.html > > としました。 /WEB-INF/page/ の下にすべてのファイルを置く場合、Tomcat の welcome-file はうまく動作しません。 これは Tomcat がファイルの存在を確認したあとで welcome-file の パスへのアクセスに切り替えるためで、welcome-file を /index.html のままにしておくとコンテキストルートにファイルが無いために 404 エラーになります。 中尾さんのされたように /WEB-INF/〜 と設定した場合は、Mayaa から見ると 「ユーザが 〜/WEB-INF/page/〜 というパスにアクセスしてきた」 場合と区別ができないアクセスになります。 このパスは不正なアクセスとみなせるためエラーにしています。 一応の解決策としては、MayaaServlet を "/" にマッピングすることで、 Tomcat の welcome-file を使わないようにすることです。 このとき Mayaa は Mayaa エンジン設定に従い、標準であれば index.html を付与したパスにリダイレクトします。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Thu Jan 25 19:55:20 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Thu, 25 Jan 2007 19:55:20 +0900 Subject: [mayaa-user:435] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYlcyVXJWwhPCVIPmUkS0BfRGokcj1xJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJD8+bDlnJE4bKEJIVE1MGyRCJT8lMCROPVBOTyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <6f5fe9620701241707oa19ae96ma9fdd5e1fa24fce4@mail.gmail.com> References: <6f5fe9620701232303m171cb76ey3e19ce469f2468bb@mail.gmail.com> <5f8793770701240020w7a19e986r3ff8cf6cd7c1fbe8@mail.gmail.com> <6f5fe9620701241707oa19ae96ma9fdd5e1fa24fce4@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701250255y2190d787j1bc33484565aa967@mail.gmail.com> suga です。 On 1/25/07, tomofumi chiba wrote: > 優先度は低くて良いと思います。 > > 現在、PC向けサイトと携帯向けサイトを同時にmayaaで開発しており、 > 携帯向けの場合、キャリアやメーカによってNGになる場合があるのではないか、 > という心配でした。 > 現状、問題は出ていません。 了解しました。もし何か問題が起きるようでしたらお知らせください。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From komebhb @ yahoo.co.jp Thu Jan 25 20:19:37 2007 From: komebhb @ yahoo.co.jp (komebhb @ yahoo.co.jp) Date: Thu, 25 Jan 2007 20:19:37 +0900 (JST) Subject: [mayaa-user:436] Re: =?iso-2022-jp?b?bWF5YWEgGyRCJVUlISUkJWskTkdbQ1YkSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEI=?= In-Reply-To: <5f8793770701250254p5f68cabem2733bb9453c578dd@mail.gmail.com> Message-ID: <20070125111937.22201.qmail@web10010.mail.tnz.yahoo.co.jp> ありがとうございました。 > 一応の解決策としては、MayaaServlet を "/" > にマッピングすることで、 > Tomcat の welcome-file > を使わないようにすることです。 ↑で解決できました。 助かりました。ありがとうございます。 --- suga wrote: > suga です。 > > On 1/25/07, 中尾 圭 wrote: > > htmlとmayaaの両ファイルを > > /WEB-INF/page の下 (例: > > C:\tomcat\webapps\mayaa\WEB-INF\page\index.html) > > に引越し、 > > web.xmlで > > > > > /WEB-INF/page/index.html > > > > としました。 > > /WEB-INF/page/ > の下にすべてのファイルを置く場合、Tomcat の > welcome-file はうまく動作しません。 > > これは Tomcat がファイルの存在を確認したあとで > welcome-file の > パスへのアクセスに切り替えるためで、welcome-file を > /index.html > のままにしておくとコンテキストルートにファイルが無いた めに > 404 エラーになります。 > 中尾さんのされたように /WEB-INF/〜 > と設定した場合は、Mayaa > から見ると > 「ユーザが 〜/WEB-INF/page/〜 > というパスにアクセスしてきた」 > 場合と区別ができないアクセスになります。 > このパスは不正なアクセスとみなせるためエラーにしていま す。 > > > 一応の解決策としては、MayaaServlet を "/" > にマッピングすることで、 > Tomcat の welcome-file > を使わないようにすることです。 > このとき Mayaa は Mayaa > エンジン設定に従い、標準であれば > index.html を付与したパスにリダイレクトします。 > > -- > suga ( ko.suga @ gmail.com ) > _______________________________________________ > mayaa-user mailing list > mayaa-user @ ml.seasar.org > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/mayaa-user > From mharada @ pro-japan.co.jp Thu Jan 25 23:02:26 2007 From: mharada @ pro-japan.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCODZFRBsoQg==?=) Date: Thu, 25 Jan 2007 23:02:26 +0900 Subject: [mayaa-user:437] =?iso-2022-jp?b?W21heWFhXXhwYXRoIBskQiRHGyhCc3RhcnRzLXdpdGg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHI7SCQqJCYkSCQ5JGskSCEiGyhCIE5vIFN1Y2ggRnVu?= =?iso-2022-jp?b?Y3Rpb24=?= Message-ID: <20070125230226juWMb=@pro-japan.co.jp> 原田と申します。 mayaaでxpath指定でHTML上のドメイン名を一気に書き換えようと思っています。 でstarts-with等を使おうとすると、No Such Functionが発生するのですが、 何かライブラリが足りないのでしょうか? 具体的には のように記述すると、 java.lang.RuntimeException: org.jaxen.UnresolvableException: No Such Function {http://mayaa.seasar.org}:starts-with org.seasar.mayaa.impl.engine.EngineImpl.handleError(EngineImpl.java:189) org.seasar.mayaa.impl.engine.EngineImpl.doPageService(EngineImpl.java:374) org.seasar.mayaa.impl.engine.EngineImpl.doService(EngineImpl.java:463) org.seasar.mayaa.impl.MayaaServlet.doService(MayaaServlet.java:86) org.seasar.mayaa.impl.MayaaServlet.doGet(MayaaServlet.java:69) javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:689) javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:802) org.seasar.framework.container.hotdeploy.HotdeployFilter.doFilter(HotdeployFilter.java:74) org.apache.struts.action.RequestProcessor.doForward(RequestProcessor.java:1085) org.seasar.struts.processor.InternalS2RequestProcessor.doForward(InternalS2RequestProcessor.java:159) org.seasar.struts.processor.InternalS2RequestProcessor$$EnhancedByS2AOP$$14b84c7.doForward$$invokeSuperMethod$$(InternalS2RequestProcessor$$EnhancedByS2AOP$$14b84c7.java) org.seasar.struts.processor.InternalS2RequestProcessor$$EnhancedByS2AOP$$14b84c7$$MethodInvocation$$doForward0.proceed(MethodInvocationClassGenerator.java) org.seasar.struts.pojo.processor.DoSetInputPathForwardInterceptor.invoke(DoSetInputPathForwardInterceptor.java:34) org.seasar.struts.processor.InternalS2RequestProcessor$$EnhancedByS2AOP$$14b84c7$$MethodInvocation$$doForward0.proceed(MethodInvocationClassGenerator.java) org.seasar.struts.processor.InternalS2RequestProcessor$$EnhancedByS2AOP$$14b84c7.doForward(InternalS2RequestProcessor$$EnhancedByS2AOP$$14b84c7.java) org.apache.struts.action.RequestProcessor.processForwardConfig(RequestProcessor.java:398) org.seasar.struts.processor.InternalS2RequestProcessor.processForwardConfig(InternalS2RequestProcessor.java:132) org.apache.struts.action.RequestProcessor.process(RequestProcessor.java:241) org.seasar.struts.processor.InternalS2RequestProcessor.process(InternalS2RequestProcessor.java:61) org.seasar.struts.processor.DelegateRequestProcessor.process(DelegateRequestProcessor.java:53) org.apache.struts.action.ActionServlet.process(ActionServlet.java:1196) org.apache.struts.action.ActionServlet.doGet(ActionServlet.java:414) な感じです。 ちなみにxpathには明るくないので、上記記述があっているかどうかは不明です。 よろしくお願いします。 From ko.suga @ gmail.com Sat Jan 27 22:03:23 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Sat, 27 Jan 2007 22:03:23 +0900 Subject: [mayaa-user:438] Re: =?iso-2022-jp?b?W21heWFhXXhwYXRoIBskQiRHGyhCc3RhcnRzLXdpdGg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHI7SCQqJCYkSCQ5JGskSCEiGyhCIE5vIFN1Y2ggRnVu?= =?iso-2022-jp?b?Y3Rpb24=?= In-Reply-To: <20070125230226juWMb=@pro-japan.co.jp> References: <20070125230226juWMb=@pro-japan.co.jp> Message-ID: <5f8793770701270503p72a53adasedcc7d6e9580fdd@mail.gmail.com> suga です。 On 1/25/07, 原田 wrote: > mayaaでxpath指定でHTML上のドメイン名を一気に書き換えようと思っています。 > > でstarts-with等を使おうとすると、No Such Functionが発生するのですが、 > 何かライブラリが足りないのでしょうか? すみません、xpath の function はテストしていませんでした。 function の namesapce が jaxen (xpath ライブラリ) の function と 合致しないようになっていたため、見つからないということになります。 記述による回避はできなさそうですので、修正をお待ちください。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Mon Jan 29 08:50:46 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 29 Jan 2007 08:50:46 +0900 Subject: [mayaa-user:439] Re: =?iso-2022-jp?b?W21heWFhXXhwYXRoIBskQiRHGyhCc3RhcnRzLXdpdGg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHI7SCQqJCYkSCQ5JGskSCEiGyhCIE5vIFN1Y2ggRnVu?= =?iso-2022-jp?b?Y3Rpb24=?= In-Reply-To: <5f8793770701270503p72a53adasedcc7d6e9580fdd@mail.gmail.com> References: <20070125230226juWMb=@pro-japan.co.jp> <5f8793770701270503p72a53adasedcc7d6e9580fdd@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770701281550k680edd4dua8a8e1c1013160ec@mail.gmail.com> suga です。 On 1/27/07, suga wrote: > function の namesapce が jaxen (xpath ライブラリ) の function と > 合致しないようになっていたため、見つからないということになります。 > > 記述による回避はできなさそうですので、修正をお待ちください。 対応したものを Maven2 の SNAPSHOT リポジトリに置きました。 http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mayaa/mayaa/1.1.7-SNAPSHOT/mayaa-1.1.7-20070128.234645-3.jar この jar で動作をご確認ください。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ishiura @ 4dd.co.jp Mon Jan 29 09:46:43 2007 From: ishiura @ 4dd.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQFAxOjkwNVcbKEI=?=) Date: Mon, 29 Jan 2007 09:46:43 +0900 Subject: [mayaa-user:440] =?iso-2022-jp?b?GyRCJVglQyVAJE4bKEIgQ2FjaGUtQ29udHJvbCA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHJKUTk5JDckPyQkGyhC?= Message-ID: <20070129093846.DC12.ISHIURA@4dd.co.jp> 石浦と申します。 mayaaを利用すると、HTTPヘッダに固定的に Cache-Control: no-cache と付与されてしまい、非常に悩んでいます。 Cache-Control: no-cache を削除するにはどのようにすればいいのでしょうか。 現状では org.seasar.mayaa.impl.engine.TemplateImplを継承し、 response.addHeader("Cache-Control", "private"); したものを META-INF/org.seasar.mayaa.provider.ServiceProvider にて指定すれば、問題なく変更はされたのですが、 他に方法がありましたら、ご教授いただきたいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。 … 月間100万PV! Java関連技術ならTechScore http://www.techscore.com/ … ********************************************************** * 株式会社四次元データ(Four-Dimensional Data, Inc.) * システム開発部 アプリケーショングループ * Tel:06-4797-2900(代表) * Fax:06-4797-2555 * 石浦 弘久 ********************************************************** From mharada @ pro-japan.co.jp Mon Jan 29 10:02:31 2007 From: mharada @ pro-japan.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCODZFRBsoQg==?=) Date: Mon, 29 Jan 2007 10:02:31 +0900 Subject: [mayaa-user:441] Re: =?iso-2022-jp?b?W21heWFhXXhwYXRoIBskQiRHGyhCc3RhcnRzLXdpdGg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHI7SCQqJCYkSCQ5JGskSCEiGyhCIE5vIFN1Y2ggRnVu?= =?iso-2022-jp?b?Y3Rpb24=?= In-Reply-To: <5f8793770701281550k680edd4dua8a8e1c1013160ec@mail.gmail.com> References: <5f8793770701281550k680edd4dua8a8e1c1013160ec@mail.gmail.com> Message-ID: <20070129100231TA7C#Q@pro-japan.co.jp> 原田です。 ばっちり動くようになりました。 ありがとうございます。 suga wrote: > suga です。 > > On 1/27/07, suga wrote: > > function の namesapce が jaxen (xpath ライブラリ) の function と > > 合致しないようになっていたため、見つからないということになります。 > > > > 記述による回避はできなさそうですので、修正をお待ちください。 > > 対応したものを Maven2 の SNAPSHOT リポジトリに置きました。 > http://maven.seasar.org/maven2-snapshot/org/seasar/mayaa/mayaa/1.1.7-SNAPSHOT/mayaa-1.1.7-20070128.234645-3.jar > この jar で動作をご確認ください。 > > -- > suga ( ko.suga @ gmail.com ) > _______________________________________________ > mayaa-user mailing list > mayaa-user @ ml.seasar.org > https://ml.seasar.org/mailman/listinfo/mayaa-user From ko.suga @ gmail.com Mon Jan 29 10:11:02 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 29 Jan 2007 10:11:02 +0900 Subject: [mayaa-user:442] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJVglQyVAJE4bKEIgQ2FjaGUtQ29udHJvbCA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHJKUTk5JDckPyQkGyhC?= In-Reply-To: <20070129093846.DC12.ISHIURA@4dd.co.jp> References: <20070129093846.DC12.ISHIURA@4dd.co.jp> Message-ID: <5f8793770701281711i20573e41w396af2f269631bcf@mail.gmail.com> suga です。 On 1/29/07, 石浦弘久 wrote: > mayaaを利用すると、HTTPヘッダに固定的に > Cache-Control: no-cache > と付与されてしまい、非常に悩んでいます。 > > Cache-Control: no-cache > を削除するにはどのようにすればいいのでしょうか。 対応する Mayaa ファイル、あるいは default.mayaa の m:mayaa タグに m:noCache="true" が記述されていると思います。 それを削除するか、あるいは値を false に変更してください。 なお、個別のヘッダ情報を書き込みたい場合は、現状では response に 直接セットするしかありません。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ishiura @ 4dd.co.jp Mon Jan 29 10:35:22 2007 From: ishiura @ 4dd.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQFAxOjkwNVcbKEI=?=) Date: Mon, 29 Jan 2007 10:35:22 +0900 Subject: [mayaa-user:443] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJVglQyVAJE4bKEIgQ2FjaGUtQ29udHJvbCA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHJKUTk5JDckPyQkGyhC?= In-Reply-To: <5f8793770701281711i20573e41w396af2f269631bcf@mail.gmail.com> References: <20070129093846.DC12.ISHIURA@4dd.co.jp> <5f8793770701281711i20573e41w396af2f269631bcf@mail.gmail.com> Message-ID: <20070129102842.DC18.ISHIURA@4dd.co.jp> 石浦です。 > なお、個別のヘッダ情報を書き込みたい場合は、現状では response に > 直接セットするしかありません。 固定的に Cache-Control: private とする方法は現時点ではない、ということですね。 了解です。現状の方法で行くようにします。 ありがとうございました。 … 月間100万PV! Java関連技術ならTechScore http://www.techscore.com/ … ********************************************************** * 株式会社四次元データ(Four-Dimensional Data, Inc.) * システム開発部 アプリケーショングループ * Tel:06-4797-2900(代表) * Fax:06-4797-2555 * 石浦 弘久 ********************************************************** From ko.suga @ gmail.com Mon Jan 29 12:38:04 2007 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 29 Jan 2007 12:38:04 +0900 Subject: [mayaa-user:444] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJVglQyVAJE4bKEIgQ2FjaGUtQ29udHJvbCA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHJKUTk5JDckPyQkGyhC?= In-Reply-To: <20070129102842.DC18.ISHIURA@4dd.co.jp> References: <20070129093846.DC12.ISHIURA@4dd.co.jp> <5f8793770701281711i20573e41w396af2f269631bcf@mail.gmail.com> <20070129102842.DC18.ISHIURA@4dd.co.jp> Message-ID: <5f8793770701281938l592e26cdsdb5ebe4eedff83c9@mail.gmail.com> suga です。 On 1/29/07, 石浦弘久 wrote: > 固定的に > Cache-Control: private > とする方法は現時点ではない、ということですね。 TemplateImpl を継承するよりは、default.mayaa の beforeRender に 書く方が楽かもしれません。 ただしこの場合も noCache="true" にすると Cache-Control: no-cache が セットされてしまいますので、noCache を true にしないようにしてください。 (Cache-Control: private, no-cache のようになります) -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ishiura @ 4dd.co.jp Tue Jan 30 19:25:16 2007 From: ishiura @ 4dd.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQFAxOjkwNVcbKEI=?=) Date: Tue, 30 Jan 2007 19:25:16 +0900 Subject: [mayaa-user:445] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJVglQyVAJE4bKEIgQ2FjaGUtQ29udHJvbCA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHJKUTk5JDckPyQkGyhC?= In-Reply-To: <5f8793770701281938l592e26cdsdb5ebe4eedff83c9@mail.gmail.com> References: <20070129102842.DC18.ISHIURA@4dd.co.jp> <5f8793770701281938l592e26cdsdb5ebe4eedff83c9@mail.gmail.com> Message-ID: <20070130192130.DF67.ISHIURA@4dd.co.jp> 石浦です。 > TemplateImpl を継承するよりは、default.mayaa の beforeRender に > 書く方が楽かもしれません。 なるほど、確かにこちらの方が断然簡単ですね。 > ただしこの場合も noCache="true" にすると Cache-Control: no-cache が > セットされてしまいますので、noCache を true にしないようにしてください。 > (Cache-Control: private, no-cache のようになります) なるほど、ヘッダを固定的に出力しているようで、注意が必要ですね。 親切なアドバイスありがとうございました。 また何かありましたら、よろしくお願いいたします。 失礼します。 … 月間100万PV! Java関連技術ならTechScore http://www.techscore.com/ … ********************************************************** * 株式会社四次元データ(Four-Dimensional Data, Inc.) * システム開発部 アプリケーショングループ * Tel:06-4797-2900(代表) * Fax:06-4797-2555 * 石浦 弘久 **********************************************************