[akabana-user:39] Re: このような設計は?
yoshimoto @ valuenet.co.jp
yoshimoto @ valuenet.co.jp
2006年 10月 6日 (金) 22:13:04 JST
吉本です。
すみません、言葉が足りませんでした。
1)S2Flex2Serviceのdestinationの指定先を1つにする
理由:destinationが複数ある場合、それぞれに対してdicon,
flex-services.xml上での定義が必要となる
理由:複数に分けるメリットとは?
2)機能単位(画面単位)などのレベルでDTOを作成するようなイメージ
だと思われますが、リクエスト、レスポンスは1つのインタフェースとする
理由:1)を満たす為には、必要だと思われたからです
3)機能単位でのロジック(擬似コードではHandler)の選択(分岐)は
DTOで行う(擬似コードではRequest#newHandler())
理由:1)を満たす為には、必要だと思われたからです
なんですが、文章で書くのは難しい・・・
1)なんて当たり前なんでしょうか?
> 有川です。
>
>>
>> 始めまして、吉本と申します。
>>
>> この度 S2Flex2 を使用したプロジェクトに携わることになったのですが
>> 以下のようなことを考えてみました。
>>
>> このような 設計? ってどうなんでしょうか?
>>
>> 擬似コードですが、ご意見頂ければ幸いです。
>>
> ログインした何かをするような設計なんでしょうか?
> _______________________________________________
> akabana-user mailing list
> akabana-user @ ml.seasar.org
> https://www.seasar.org/mailman/listinfo/akabana-user
>
akabana-user メーリングリストの案内