[seasar-javadoc:315] Re: ComponentDef Beta3

Jundo Ishikawa jundo.ishikawa @ gmail.com
2006年 7月 5日 (水) 21:47:19 JST


JUNDUです。

06/07/05 に Koichi Kobayashi<koichik @ improvement.jp> さんは書きました:
(一部省略)
> > ■メタ情報の説明
> > メタ情報の説明の最後は、以下のような感じではどうでしょうか。
> >
> > メタ情報は、S2コンテナの外部(自作フレームワークなど)で必要とする追加情報を
> > 保持する手段として利用できます。
>
> ごめんなさい,ここは元の方がいいかなぁとか思いました.

 いえいえ、お気になさらずに。私の思惑(?)としては、何が出来るか以上に
何に使えるのかが分かりにくい機能かなと思って、こんな風に書いてみました。
ドキュメントの方も、metaについては記述が控えめかなと感じてしまいます(^^;

 ともあれ、分かりにくくなっては本末転倒なので元の方でお願いします。

> > ■getComponentClassの説明について
> > 自動バインディングで使うという説明に違和感を覚えました。自動バインディング
> > では、getComponentClassを使って処理をしていなかったような気がします。これは、
> > 私の大きな勘違いの可能性もありますが(--;
>
> 自動バインディング「される」場合は getComponentClass() が返す型
> およびそれが implements しているインタフェースの型により
> 自動バインディング可能かどうかが決まります.
>
> ただし,それは自動バインディングの際にチェックされているわけではなく,
> S2Container#register(ComponentDef) などされた時点でコンテナにその情報が
> 登録されます.
> S2ContainerImpl#registerByClass() 参照.

 ここはすっかり見落としていました。自動バインディングでバインドできる
コンポーネントを探すときに、getComponentClass()の戻り値に基づいて登録
されたコンポーネントから探し出すという意味だったのですね。

> > ■WEBの表記統一
> >
> > 個人的には、Webという方が違和感ないのですが、これは皆さんいかがでしょうか。
> > 特に問題ないということであれば、私も今後WEBに合わせます。
>
> いわれてみれば「WEB」はクヌース先生のアレっていう気がします.
> # します?

 思わず調べてみましたが、そのようなものがあったのですね。TeXしか
知りませんでした(^^;

> ちなみに w3.org は「The World Wide Web Consortium (W3C)」なので,
> Web に統一しましょう.

 早速、Wikiに書こうと思ったら、先を越されていたようで(^^;; せっかく
なので、新しくサインアップしておきましたが、大分埋まってきましたね。


-- 
 Jundo Ishikawa <jundo.ishikawa @ gmail.com>


seasar-javadoc メーリングリストの案内