From hideyasu.yoshida @ gmail.com Wed Oct 4 08:59:17 2006 From: hideyasu.yoshida @ gmail.com (Hideyasu YOSHIDA) Date: Wed, 4 Oct 2006 08:59:17 +0900 Subject: [mayaa-user:289] =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVdITwlTSVzJUgkTiRfJE49UE5PSn1LISRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <6f6de94a0610031659u1113f6c6wc48c75f83672d1a4@mail.gmail.com> 吉田と申します。 お世話になります。 Ajaxで通信するデータのレンダリングにもMayaaを使いたいのですが、Mayaaのドキュメントでふれられているレイアウトとコンポーネントの関係のコンポーネント(doRenderで指定したHTMLテンプレート)のみを出力することは可能でしょうか。 不躾な質問で申し訳ありませんが 以上、よろしくお願いいたします。 -- 吉田 秀靖(Hideyasu YOSHIDA) E-Mail: hideyasu.yoshida @ gmail.com From ko.suga @ gmail.com Wed Oct 4 10:12:20 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Wed, 4 Oct 2006 10:12:20 +0900 Subject: [mayaa-user:290] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVdITwlTSVzJUgkTiRfJE49UE5PSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <6f6de94a0610031659u1113f6c6wc48c75f83672d1a4@mail.gmail.com> References: <6f6de94a0610031659u1113f6c6wc48c75f83672d1a4@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770610031812s5d31c887o778ec3f08bf5cd9e@mail.gmail.com> suga です。 On 10/4/06, Hideyasu YOSHIDA wrote: > Ajaxで通信するデータのレンダリングにもMayaaを使いたいのですが、 > Mayaaのドキュメントでふれられているレイアウトとコンポーネントの > 関係のコンポーネント(doRenderで指定したHTMLテンプレート) > のみを出力することは可能でしょうか。 コンポーネントのページを普通にレンダリングすることはできますが、 コンポーネントとして定義されている部分のみをレンダリングする ことはできません。 ダミーの HTML を用意して、その中にコンポーネントを入れるように すれば、近い形で実現できるかもしれません。 たとえばこのような HTML を用意して
.mayaa では id="コンポーネント" に insert を定義 レンダリング結果を下記のような形で取得 var text = xmlHttp.responseText; var start = text.indexOf(''); var end = text.indexOf(''); 結果 = text.substring(start + 6, end); 実際にはコンポーネントごとに工夫が必要かもしれません。 # 引数など -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From t-doi @ ohns.co.jp Fri Oct 6 15:38:07 2006 From: t-doi @ ohns.co.jp (t-doi @ ohns.co.jp) Date: Fri, 6 Oct 2006 15:38:07 +0900 Subject: [mayaa-user:291] =?iso-2022-jp?b?UmVxdWVzdBskQiU5JTMhPCVXJEtCODpfJDkkayQrJEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCYkKyROSD1EahsoQg==?= Message-ID: 土居と申します。 HTMLにて、例えば とあった場合に mayaaファイルにて の様に、customerFormが存在する場合のみvalueへの値設定を行いたいのですが、 RequestにcustomerFormがsetAttributeされていない場合でもm:attributeが 実行されてしまいます。 RequestにsetAttributeさている/いないの判定はどのように行えば良いでしょうか? From ko.suga @ gmail.com Fri Oct 6 16:43:22 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 6 Oct 2006 16:43:22 +0900 Subject: [mayaa-user:292] Re: =?iso-2022-jp?b?UmVxdWVzdBskQiU5JTMhPCVXJEtCODpfJDkkayQrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEkkJiQrJE5IPURqGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <5f8793770610060043m6a8f58aqf3268e17c70e264f@mail.gmail.com> suga です。 On 10/6/06, t-doi @ ohns.co.jp wrote: > HTMLにて、例えば > 念のため、この id は last_name ということで良いでしょうか。 > とあった場合に > mayaaファイルにて > > > > > > Mayaa で動作の起点になるのは m:id がついているものです。 従ってこの場合は m:if は無関係で、直接 m:echo が動作しています。 お望みの動作をさせるには、下記のようにします。 m:echo の中に m:attribute 以外が含まれていますので m:doBody が必要になります。ご注意ください。 # より正確に言うと、HTML のタグにプロセッサが割り当てられ、 # そのプロセッサが動作する形です。 # したがって id="first_name" のタグには echo およびそのボディが # 割り当てられて動作することになります。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From t-doi @ ohns.co.jp Fri Oct 6 17:13:15 2006 From: t-doi @ ohns.co.jp (t-doi @ ohns.co.jp) Date: Fri, 6 Oct 2006 17:13:15 +0900 Subject: [mayaa-user:293] Re: =?iso-2022-jp?b?UmVxdWVzdBskQiU5JTMhPCVXJEtCODpfJDkkayQrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEkkJiQrJE5IPURqGyhC?= References: <5f8793770610060043m6a8f58aqf3268e17c70e264f@mail.gmail.com> Message-ID: 土居です。 >suga です。 > >On 10/6/06, t-doi @ ohns.co.jp wrote: >> HTMLにて、例えば >> > >念のため、この id は last_name ということで良いでしょうか。 はい。転記ミスでした。すみません。m(__)m > > > > > > 上記を試してみましたがダメでした。 とするとうまく動くようになりました。ありがとうございます。m(__)m ちなみにダメな場合のエラーは、 ReferenceError: "customerForm" is not defined. in script= customerForm != null と表示されます。 From ko.suga @ gmail.com Fri Oct 6 17:43:20 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 6 Oct 2006 17:43:20 +0900 Subject: [mayaa-user:294] Re: =?iso-2022-jp?b?UmVxdWVzdBskQiU5JTMhPCVXJEtCODpfJDkkayQrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEkkJiQrJE5IPURqGyhC?= In-Reply-To: References: <5f8793770610060043m6a8f58aqf3268e17c70e264f@mail.gmail.com> Message-ID: <5f8793770610060143v7763db98i6988ee65042b0560@mail.gmail.com> suga です。 On 10/6/06, t-doi @ ohns.co.jp wrote: > > とするとうまく動くようになりました。ありがとうございます。m(__)m > > ちなみにダメな場合のエラーは、 > ReferenceError: "customerForm" is not defined. in script= > customerForm != null おそらく ${request.customerForm != null} でも動作するのではないでしょうか。(意味的には同じですから) 現状の制約では、変数が var で宣言されていない、 かつ page, request, session, application (および独自追加スコープ) に見つからない場合は例外が出ます。 したがって「customerForm」は上記パターンで例外発生、 「request.customerForm」は「request」が存在するため例外には ならず、その属性として customerForm があるかどうかという 判定になります。 request を付けずにアクセスしたい場合は m:beforeRender などで var customerForm = request.customerForm; のように var で宣言しなおせば実現できます。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From m.matsuda @ appliedjapan.com Tue Oct 17 14:47:54 2006 From: m.matsuda @ appliedjapan.com (Applied_MATSUDA Masaaki) Date: Tue, 17 Oct 2006 14:47:54 +0900 Subject: [mayaa-user:295] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVdITwlTSVzJUgkTiRfJE49UE5PSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSyEkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20061017144754.42371288@appliedjapan.com> こんにちわ。 私にとって非常にタイムリーな話題であったため、便乗質問させてください。 > > Ajaxで通信するデータのレンダリングにもMayaaを使いたいのですが、 > > Mayaaのドキュメントでふれられているレイアウトとコンポーネントの > > 関係のコンポーネント(doRenderで指定したHTMLテンプレート) > > のみを出力することは可能でしょうか。 > > コンポーネントのページを普通にレンダリングすることはできますが、 > コンポーネントとして定義されている部分のみをレンダリングする > ことはできません。 私の場合はAJAXではなくて、Java Portletのテンプレートエンジンとして Mayaaを使いたく考えております。 ポートレットとは、たとえば「東京のお天気」とか「株価状況」とかの 小さなWebアプリケーションをユーザが必要に応じて自由に画面上に配置 して利用するというものなのですが、 Mayaaベースのポートレットを作ってみて疑問に思ったのが、 1. Mayaaを使うとレンダリング結果に〜タグが必ず入って しまうようで、複数のポートレットを画面上に配置すると、
..... snip ..... ..... snip .....
要約的にはこんな具合にタグが入れ子になってしまいます。 MayaaのテンプレートHTMLは、

今日の運勢は、大吉!!

と書いてあるだけでして、希望的にはこの一行だけ出力して欲しい わけです。 タグの出力を抑制して、テンプレートに書いてある内容に 忠実に出力するオプション等があれば望ましいのですが、いかが でしょうか?? 2. テンプレートの文字エンコーディングを、.mayaaファイルのほうで 指定できるのでしょうか? テンプレートHTML側にエンコーディングがらみの何か記載を追加 する、というのはこちらの事情でまずいので、他の方法があれば 教えてください。 3. あと話はとびますが、Mayaaのオプション一覧ってありますでしょう か? http://mayaa.seasar.org/documentation/engine_settings.html こちらで、「これ以外にも設定項目はありますが、それらは 5 章 の別ページで説明します。」と書いてありますが、該当部分が 見当たらないような気がします。 もし私の見落としであればご指摘ください。 以上、よろしくお願いいたします。 From ko.suga @ gmail.com Tue Oct 17 17:33:11 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Tue, 17 Oct 2006 17:33:11 +0900 Subject: [mayaa-user:296] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVdITwlTSVzJUgkTiRfJE49UE5PSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20061017144754.42371288@appliedjapan.com> References: <20061017144754.42371288@appliedjapan.com> Message-ID: <5f8793770610170133q279d905fxc0029d8874ae796b@mail.gmail.com> suga です。 On 10/17/06, Applied_MATSUDA Masaaki wrote: > 1. Mayaaを使うとレンダリング結果に〜タグが必ず入って > しまうようで、複数のポートレットを画面上に配置すると、 これは NekoHTMLParser を使っているためで、Mayaa が認識できる HTML は ", が追加されたもの" に なってしまいます。 > タグの出力を抑制して、テンプレートに書いてある内容に > 忠実に出力するオプション等があれば望ましいのですが、いかが > でしょうか?? 忠実に出力するというのは難しいです。 HTML は閉じタグを自動補完するなどしなければツリーとして 扱えないため、タグのバランサーを通す必要があります。 Neko の自動補完を乗っ取って何らかの手段を取るという手も ありますが、元の投稿にあるように、HTML の部分のみを出力する 手段を用意すれば解決することであれば、そちらの方が全体的には 良いかもしれません。 ちなみに現状でも、html タグ、body タグに m:with を当てると body の内部のみが返ります。:) ついでに head に m:null を当てるとヘッダを書いていても消えます。 DOCTYPE や xml 宣言を消す方法はありませんけど……。 > 2. テンプレートの文字エンコーディングを、.mayaaファイルのほうで > 指定できるのでしょうか? > テンプレートHTML側にエンコーディングがらみの何か記載を追加 > する、というのはこちらの事情でまずいので、他の方法があれば > 教えてください。 現状ではありません。Neko の判別では良くて UTF-8、ダメなら ISO-8859_1 です。 META タグがない場合に UTF-8 固定と見なす変更であれば容易ですが、 それで問題ないでしょうか。 # と書いているうちに作成しました。 # リポジトリ上のみですので、手元でビルドしていただければ # META タグ無しの場合に UTF-8 と見なすようになります。 出力の文字セットを変更する手段は容易されていて、 m:mayaa タグで m:contentType="text/html; charset=UTF-8" のように 指定します。(content-type 全体指定のみです) > 3. あと話はとびますが、Mayaaのオプション一覧ってありますでしょう > か? > http://mayaa.seasar.org/documentation/engine_settings.html > こちらで、「これ以外にも設定項目はありますが、それらは 5 章 > の別ページで説明します。」と書いてありますが、該当部分が > 見当たらないような気がします。 > もし私の見落としであればご指摘ください。 ごめんなさい、書いたつもりで書いていませんでしたね。 現状は時間を取れませんので、お急ぎの場合は申し訳ありませんが デフォルトの設定ファイルをご覧ください。 デフォルトのファイルにはすべての項目のデフォルト値が指定してあります。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yondori @ infoseek.jp Wed Oct 18 18:05:31 2006 From: yondori @ infoseek.jp (yondori @ infoseek.jp) Date: Wed, 18 Oct 2006 18:05:31 +0900 Subject: [mayaa-user:297] =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= Message-ID: <20061018180531.yondori@infoseek.jp> はじめまして。しのはらと申します。 Mayaaを使用したWebアプリの削除ができずに困っています。 WAS(Websphere Application Server 6.1 win 32bit版)にて、 Mayaaを使用したアプリをインストール(デプロイ)し、 動作確認後にアンインストール(アプリの除去)を行いました。 管理コンソールからは消えているのですが、 ディレクトリを開いてみると、mayaa-1.0.5.jarが消えずに残っていました。 手動で削除しようとしたら、ダイアログが出て消すことができません。 そこで、WASを停止したところ、削除することができました。 mayaa-1.1.2のいくつかのサンプルを使用して再度やってみましたが、 結果は変わらず、mayaa-1.1.2.jarだけが削除できない状態です。 WAS6.1はIBMのUSサイトから体験版がDLできますが、 そちらで検証しても同様の結果でした。 WASを停止せずにアンインストールする方法はありませんでしょうか? From ko.suga @ gmail.com Wed Oct 18 20:43:20 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Wed, 18 Oct 2006 20:43:20 +0900 Subject: [mayaa-user:298] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= In-Reply-To: <20061018180531.yondori@infoseek.jp> References: <20061018180531.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770610180443ve8834dcu23894efe1123e20c@mail.gmail.com> suga です。 On 10/18/06, yondori @ infoseek.jp wrote: > WAS(Websphere Application Server 6.1 win 32bit版)にて、 > Mayaaを使用したアプリをインストール(デプロイ)し、 > 動作確認後にアンインストール(アプリの除去)を行いました。 > > 管理コンソールからは消えているのですが、 > ディレクトリを開いてみると、mayaa-1.0.5.jarが消えずに残っていました。 > 手動で削除しようとしたら、ダイアログが出て消すことができません。 私は WAS を使ったことがありませんので、すぐにはわかりません。 言われているダイアログの内容、またログにはどのようなメッセージが 出ていますでしょうか。 まずはこれらを教えてください。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yondori @ infoseek.jp Wed Oct 18 21:24:44 2006 From: yondori @ infoseek.jp (yondori @ infoseek.jp) Date: Wed, 18 Oct 2006 21:24:44 +0900 Subject: [mayaa-user:299] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= Message-ID: <20061018212444.yondori@infoseek.jp> > 言われているダイアログの内容、またログにはどのようなメッセージが > 出ていますでしょうか。 > まずはこれらを教えてください。 表示されるダイアログは、プロセスがファイルを掴んでるときによくある、下のようなダイアログです。 ┌──────────────────────────────────────────┐ │mayaa-1.1.2 を削除できません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。  │ │ファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください。│ └──────────────────────────────────────────┘ ログには以下のようなものが出ていました。 (長いのでタイムスタンプやパス等は省略しています。) ("C:\〜〜\は、デプロイ後のパス) 1:ApplicationMg A WSVR0217I: アプリケーション mayaa-hangman-struts-1_1_2_war を停止します 2:ServletWrappe I SRVE0253I: [mayaa-hangman-struts-1_1_2_war] [/sample] [action]: 破棄が正常に行われました。 3:ServletWrappe I SRVE0253I: [mayaa-hangman-struts-1_1_2_war] [/sample] [mayaa]: 破棄が正常に行われました。 4:ApplicationMg A WSVR0220I: アプリケーションが停止されました: mayaa-hangman-struts-1_1_2_war 5:AppUtils W ADMA0078W: ファイル C:\〜〜\mayaa-hangman-struts-1.1.2.war\WEB-INF\lib\mayaa-1.1.2.jar は削除できません。 6:AppUtils W ADMA0078W: ファイル C:\〜〜\mayaa-hangman-struts-1.1.2.war\WEB-INF\lib は削除できません。 7:AppUtils W ADMA0078W: ファイル C:\〜〜\mayaa-hangman-struts-1.1.2.war\WEB-INF は削除できません。 8:AppUtils W ADMA0078W: ファイル C:\〜〜\mayaa-hangman-struts-1.1.2.war は削除できません。 3行目のログから、MayaaSevletのdestroyメソッドは実行されていると思います。 WASのサービスを停止すると削除できるので、WASが掴んでいるには違いないのですが、 他のjarファイル(struts.jar等)はWARの除去で削除できているので、 mayaaに何か原因があるのではと思った次第です。 よろしくお願いします。 From higa @ isid.co.jp Fri Oct 20 13:08:34 2006 From: higa @ isid.co.jp (Yasuo Higa) Date: Fri, 20 Oct 2006 13:08:34 +0900 Subject: [mayaa-user:300] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTIBskQiQrJGkkTjpvPXwbKEI=?= In-Reply-To: <20061018212444.yondori@infoseek.jp> References: <20061018212444.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <200610201308.JBJ86776.BHIJ@isid.co.jp> ひがです。 > > 言われているダイアログの内容、またログにはどのようなメッセージが > > 出ていますでしょうか。 > > まずはこれらを教えてください。 > > 表示されるダイアログは、プロセスがファイルを掴んでるときによくある、下のようなダイアログです。 > ┌──────────────────────────────────────────┐ > │mayaa-1.1.2 を削除できません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。  │ > │ファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください。│ > └──────────────────────────────────────────┘ > これは、(たぶん)jarファイルを扱ったときにリソースが解放 出来ていないせいじゃないかと思います。 Doltengの開発のときに、太一が悩んでました。 詳しくは、太一に聞いてみてください。 Yasuo Higa The Seasar Project From ko.suga @ gmail.com Fri Oct 20 17:40:30 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 20 Oct 2006 17:40:30 +0900 Subject: [mayaa-user:301] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTIBskQiQrJGkkTjpvPXwbKEI=?= In-Reply-To: <200610201308.JBJ86776.BHIJ@isid.co.jp> References: <20061018212444.yondori@infoseek.jp> <200610201308.JBJ86776.BHIJ@isid.co.jp> Message-ID: <5f8793770610200140i195b6b80m8b3b4bf716cdb26c@mail.gmail.com> suga です。 On 10/20/06, Yasuo Higa wrote: > これは、(たぶん)jarファイルを扱ったときにリソースが解放 > 出来ていないせいじゃないかと思います。 > Doltengの開発のときに、太一が悩んでました。 > 詳しくは、太一に聞いてみてください。 ありがとうございます。 まずは、そのあたりを中心に見てみます。 # 丁度明日会うかもしれませんがw -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Fri Oct 20 21:38:53 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Fri, 20 Oct 2006 21:38:53 +0900 Subject: [mayaa-user:302] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= In-Reply-To: <20061018212444.yondori@infoseek.jp> References: <20061018212444.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770610200538w209644e1odc8de93b2dd32b56@mail.gmail.com> suga です。 On 10/18/06, yondori @ infoseek.jp wrote: > WASのサービスを停止すると削除できるので、WASが掴んでいるには違いないのですが、 > 他のjarファイル(struts.jar等)はWARの除去で削除できているので、 > mayaaに何か原因があるのではと思った次第です。 > よろしくお願いします。 Tomcat 5.5.17 でも再現できることを確認しました。 また、その環境で解決したコードをリポジトリへコミットしてあります。 対応した jar を一時的に下記の場所へ置きましたので、この jar を使って 動作確認していただけますでしょうか。 http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/mayaa/mayaa/1.1.3/mayaa-1.1.3-SNAPSHOT.jar よろしくお願いします。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yondori @ infoseek.jp Mon Oct 23 10:00:00 2006 From: yondori @ infoseek.jp (yondori @ infoseek.jp) Date: Mon, 23 Oct 2006 10:00:00 +0900 Subject: [mayaa-user:303] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= Message-ID: <20061023094900.yondori@infoseek.jp> しのはらです。 > 対応した jar を一時的に下記の場所へ置きましたので、この jar を使って > 動作確認していただけますでしょうか。 動作確認したところ、 ちゃんとWARと一緒に除去できるようになりました。 ありがとうございます。 From m.matsuda @ appliedjapan.com Mon Oct 23 10:08:49 2006 From: m.matsuda @ appliedjapan.com (Applied_MATSUDA Masaaki) Date: Mon, 23 Oct 2006 10:08:49 +0900 Subject: [mayaa-user:304] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVdITwlTSVzJUgkTiRfJE49UE5PSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <5f8793770610170133q279d905fxc0029d8874ae796b@mail.gmail.com> References: <5f8793770610170133q279d905fxc0029d8874ae796b@mail.gmail.com> Message-ID: <20061023100849.39564520@appliedjapan.com> お世話になっております。 suga 様、ご返答ありがとうございました。 週末ちょっと試してみました。 >> 1. Mayaaを使うとレンダリング結果に〜タグが必ず入って >> しまうようで、複数のポートレットを画面上に配置すると、 > >これは NekoHTMLParser を使っているためで、Mayaa が認識できる >HTML は ", が追加されたもの" に >なってしまいます。 ウウム、なるほど。 テンプレートにが無い場合は、パーサに 渡す前にMayaaが付加しているという理解でよろしいでしょうか。 それとも、NekoHTMLPerserのほうで強制付加されてしまう・・・? >> タグの出力を抑制して、テンプレートに書いてある内容に >> 忠実に出力するオプション等があれば望ましいのですが、いかが >> でしょうか?? > >忠実に出力するというのは難しいです。 >HTML は閉じタグを自動補完するなどしなければツリーとして >扱えないため、タグのバランサーを通す必要があります。 (snip) >ちなみに現状でも、html タグ、body タグに m:with を当てると >body の内部のみが返ります。:) >ついでに head に m:null を当てるとヘッダを書いていても消えます。 >DOCTYPE や xml 宣言を消す方法はありませんけど……。 > > > > これは結構いけました! ただし、かえってテンプレートに などのタグを明記しなければならなくなってしまいますね。 明記すれば、レンダリング結果では消える・・・ 明記しなければ、レンダリング結果に勝手に現れてしまう・・・ ウウム。 結局、テンプレートにややタグがもともと 無ければ、レンダリング結果も上記のようなフィルタリングを 適用して、無かったタグは現れない、という処理ができれば 理想的だと思うのですが・・・ >> 2. テンプレートの文字エンコーディングを、.mayaaファイルのほうで >> 指定できるのでしょうか? >> テンプレートHTML側にエンコーディングがらみの何か記載を追加 >> する、というのはこちらの事情でまずいので、他の方法があれば >> 教えてください。 > >現状ではありません。Neko の判別では良くて UTF-8、ダメなら ISO-8859_1 です。 >META タグがない場合に UTF-8 固定と見なす変更であれば容易ですが、 >それで問題ないでしょうか。 > ># と書いているうちに作成しました。 ># リポジトリ上のみですので、手元でビルドしていただければ ># META タグ無しの場合に UTF-8 と見なすようになります。 こちらの問題も、NekoHTMLPerser側の事情ということでしょうか(汗 とりあえずご対応ありがとうございます。 しかし、現状maven2のリポジトリに上がっている1.3SNAPSHOTの jarで試してみましたが、うまく動作せず化け文字に・・・ こちらの環境の問題もあるかもですね。 タグのencoding指定でUTF-8を記載すればちゃんと化けません。 >出力の文字セットを変更する手段は容易されていて、 >m:mayaa タグで m:contentType="text/html; charset=UTF-8" のように >指定します。(content-type 全体指定のみです) なるほど、入力の指定はないけれど、出力の指定はあると。 >> 3. あと話はとびますが、Mayaaのオプション一覧ってありますでしょう >> か? >> http://mayaa.seasar.org/documentation/engine_settings.html >> こちらで、「これ以外にも設定項目はありますが、それらは 5 章 >> の別ページで説明します。」と書いてありますが、該当部分が >> 見当たらないような気がします。 >> もし私の見落としであればご指摘ください。 > >ごめんなさい、書いたつもりで書いていませんでしたね。 >現状は時間を取れませんので、お急ぎの場合は申し訳ありませんが >デフォルトの設定ファイルをご覧ください。 >デフォルトのファイルにはすべての項目のデフォルト値が指定してあります。 デフォルトの設定ファイルとは、配布されているwarファイルの META-INFの下にあるorg.seasar.mayaa.provider.ServiceProvider を見てみる、ということですね? ではでは。 From ko.suga @ gmail.com Mon Oct 23 10:41:58 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 23 Oct 2006 10:41:58 +0900 Subject: [mayaa-user:305] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= In-Reply-To: <20061023094900.yondori@infoseek.jp> References: <20061023094900.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770610221841v4424df53x4f477970fdb90964@mail.gmail.com> suga です。 On 10/23/06, yondori @ infoseek.jp wrote: > 動作確認したところ、 > ちゃんとWARと一緒に除去できるようになりました。 > ありがとうございます。 動作確認ありがとうございます。 実装方法をもう少し検討して、早めに 1.1.3 としてリリースしたいと思います。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Mon Oct 23 10:56:08 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 23 Oct 2006 10:56:08 +0900 Subject: [mayaa-user:306] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVdITwlTSVzJUgkTiRfJE49UE5PSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20061023100849.39564520@appliedjapan.com> References: <5f8793770610170133q279d905fxc0029d8874ae796b@mail.gmail.com> <20061023100849.39564520@appliedjapan.com> Message-ID: <5f8793770610221856mc075a04p8bcb57b819398616@mail.gmail.com> suga です。 On 10/23/06, Applied_MATSUDA Masaaki wrote: > テンプレートにが無い場合は、パーサに > 渡す前にMayaaが付加しているという理解でよろしいでしょうか。 > それとも、NekoHTMLPerserのほうで強制付加されてしまう・・・? これは Neko がやっています。 > これは結構いけました! > ただし、かえってテンプレートに > などのタグを明記しなければならなくなってしまいますね。 タグの多い HTML の場合はビルドにかかる時間が長くなって しましますが、m:xpath="//html" や "//body" を使えば 明記する必要はありません。 Portlet や JavaScript のためのテンプレートであれば、多分 タグは少なくなると思いますので、ビルドの時間は気にならない かもしれません。 > ># META タグ無しの場合に UTF-8 と見なすようになります。 > > しかし、現状maven2のリポジトリに上がっている1.3SNAPSHOTの > jarで試してみましたが、うまく動作せず化け文字に・・・ 手元では 1.1.3-SNAPSHOT の jar で正しく UTF-8 とみなすよう 動作しているのですが、何か見落としがあるのかもしれません。 もう少し調査してみます。 > >> 3. あと話はとびますが、Mayaaのオプション一覧ってありますでしょう > デフォルトの設定ファイルとは、配布されているwarファイルの > META-INFの下にあるorg.seasar.mayaa.provider.ServiceProvider > を見てみる、ということですね? いえ、少し深いところにありまして、 src-impl/org/seasar/mayaa/impl/provider/factory/ の下です。 # これも書いたつもりで書いていませんでした。 # できるかぎり早めにドキュメントを更新します。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From m.matsuda @ appliedjapan.com Tue Oct 24 09:58:36 2006 From: m.matsuda @ appliedjapan.com (Applied_MATSUDA Masaaki) Date: Tue, 24 Oct 2006 09:58:36 +0900 Subject: [mayaa-user:307] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVdITwlTSVzJUgkTiRfJE49UE5PSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <5f8793770610221856mc075a04p8bcb57b819398616@mail.gmail.com> References: <5f8793770610221856mc075a04p8bcb57b819398616@mail.gmail.com> Message-ID: <20061024095836.22296635@appliedjapan.com> おはようございます。まつだです。 >> テンプレートにが無い場合は、パーサに >> 渡す前にMayaaが付加しているという理解でよろしいでしょうか。 >> それとも、NekoHTMLPerserのほうで強制付加されてしまう・・・? > >これは Neko がやっています。 なるほど、補完されてしまうという構図ですね。 >> ただし、かえってテンプレートに >> などのタグを明記しなければならなくなってしまいますね。 > >タグの多い HTML の場合はビルドにかかる時間が長くなって >しましますが、m:xpath="//html" や "//body" を使えば >明記する必要はありません。 おおお! と書いて、不要なタグが出なくなりました!! これで完璧ですね。 ちなみに、//htmlではタグは消えませんでした。 //bodyは有効でを消すことができますね。 >Portlet や JavaScript のためのテンプレートであれば、多分 >タグは少なくなると思いますので、ビルドの時間は気にならない >かもしれません。 はい、小さいので全然OKです。 >> ># META タグ無しの場合に UTF-8 と見なすようになります。 >> >> しかし、現状maven2のリポジトリに上がっている1.3SNAPSHOTの >> jarで試してみましたが、うまく動作せず化け文字に・・・ > >手元では 1.1.3-SNAPSHOT の jar で正しく UTF-8 とみなすよう >動作しているのですが、何か見落としがあるのかもしれません。 >もう少し調査してみます。 他で話にあがっているとおりのアレでした。 Mayaaポートレットをアンディプロイしたのだけれど、ファイルを つかんでいたか何かでjarファイル関連が削除されず、その状態で 新版ポートレット(Mayaa1.3SNAPSHOTのjarにした版)をディプロイ したところふたつのバージョンのMayaaのjarが同居してしまった かたちになっていたようです。 結果的に古いほうのMayaaが使われていたらしく文字化けが起き ていました。 きちんと古いjarを削除したところ、正常にUTF-8で認識しました。 どうもありがとうございます。 こちらも解決〜!! >> >> 3. あと話はとびますが、Mayaaのオプション一覧ってありますでしょう >> デフォルトの設定ファイルとは、配布されているwarファイルの >> META-INFの下にあるorg.seasar.mayaa.provider.ServiceProvider >> を見てみる、ということですね? > >いえ、少し深いところにありまして、 >src-impl/org/seasar/mayaa/impl/provider/factory/ の下です。 > ># これも書いたつもりで書いていませんでした。 ># できるかぎり早めにドキュメントを更新します。 見る場所、了解しました。 ドキュメント化も大変ですが、なにとぞよろしくお願いいたし ます。 ではでは。 From m.matsuda @ appliedjapan.com Tue Oct 24 10:12:11 2006 From: m.matsuda @ appliedjapan.com (Applied_MATSUDA Masaaki) Date: Tue, 24 Oct 2006 10:12:11 +0900 Subject: [mayaa-user:308] =?iso-2022-jp?b?SlNUTC9jb3JlGyRCJE4bKEJzZXQbJEIkTjdrMkwkciRJGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCY7SCQmISkbKEI=?= Message-ID: <20061024101211.79941043@appliedjapan.com> おはようございます。まつだです。 またまた質問なのですが・・・ JSTL/coreのsetした値ってどうやって使えるのかな? というおそらく初歩的なことだと思うのですが、 テンプレートのHTMLのほうにこう書いて HOGEHOGE HERE
.mayaaには いうようにやっているのですが、このように setで作った変数hogehogeを使って表示しようとすると 期待する This is test.が表示されず、HOGEHOGE HEREのままとなって しまいます。・・・何かおかしいでしょうか。 ちなみに、変数hogehogeを使わずに値をハードコードすると ちゃんとHard-coded.と表示されます。 ウウム。 From ko.suga @ gmail.com Tue Oct 24 10:32:13 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Tue, 24 Oct 2006 10:32:13 +0900 Subject: [mayaa-user:309] Re: =?iso-2022-jp?b?SlNUTC9jb3JlGyRCJE4bKEJzZXQbJEIkTjdrMkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHIkSSQmO0gkJiEpGyhC?= In-Reply-To: <20061024101211.79941043@appliedjapan.com> References: <20061024101211.79941043@appliedjapan.com> Message-ID: <5f8793770610231832i6b5bf393i150feb201f07311@mail.gmail.com> suga です。 On 10/24/06, Applied_MATSUDA Masaaki wrote: > テンプレートのHTMLのほうにこう書いて > HOGEHOGE HERE
> > .mayaaには > > Mayaa はテンプレートのレンダリングに合わせてカスタムタグを実行 しますので、set タグも viewspan のタグより前の何かのタグと 関連づける必要があります。 あるいは、with プロセッサを使ってひとまとめにしてしまう方法もあります。 もうひとつ、c:set である必要がなければ、m:beforeRender で宣言する方が楽です。 http://mayaa.seasar.org/documentation/before_render.html var hogehoge = 'This is test.'; -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yondori @ infoseek.jp Tue Oct 24 12:10:41 2006 From: yondori @ infoseek.jp (yondori @ infoseek.jp) Date: Tue, 24 Oct 2006 12:10:41 +0900 Subject: [mayaa-user:310] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= Message-ID: <20061024121041.yondori@infoseek.jp> suga 様、 お世話になっております。しのはらです。 先日のjarだけ残る件ですが、単純にWARをインストールし、 サーバー再起動後にアンインストールであれば、 問題なく除去されました。 (1.1.2ではこの時点で除去されなかった) これは先のメールで報告したとおりでしたが、 アプリを動作させてからだと、除去されずに残ってしまいました。 私の確認不足でした。申し訳ありません。 From ko.suga @ gmail.com Tue Oct 24 12:49:27 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Tue, 24 Oct 2006 12:49:27 +0900 Subject: [mayaa-user:311] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= In-Reply-To: <20061024121041.yondori@infoseek.jp> References: <20061024121041.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770610232049t12454d15q6462d927a342d96a@mail.gmail.com> suga です。 On 10/24/06, yondori @ infoseek.jp wrote: > アプリを動作させてからだと、除去されずに残ってしまいました。 Tomcat での動作確認では、ちゃんと jar を読むように操作してから 確認しています。 となると、別の問題の可能性がありますね。 すみません、ちょっと時間がかかりそうです。 -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From ko.suga @ gmail.com Mon Oct 30 18:40:41 2006 From: ko.suga @ gmail.com (suga) Date: Mon, 30 Oct 2006 18:40:41 +0900 Subject: [mayaa-user:312] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= In-Reply-To: <20061024121041.yondori@infoseek.jp> References: <20061024121041.yondori@infoseek.jp> Message-ID: <5f8793770610300140m293f4ac0ved6e53a56b2dcb1@mail.gmail.com> suga です。 On 10/24/06, yondori @ infoseek.jp wrote: > これは先のメールで報告したとおりでしたが、 > アプリを動作させてからだと、除去されずに残ってしまいました。 現在 Maven2 リポジトリに上がっている 1.1.3-SNAPSHOT では いかがでしょうか。 http://maven.seasar.org/maven2/org/seasar/mayaa/mayaa/1.1.3-SNAPSHOT/mayaa-1.1.3-SNAPSHOT.jar こちらで手探りながら WAS 評価版で確認したところ、jar は 削除されました。(ディレクトリは残りましたが) -- suga ( ko.suga @ gmail.com ) From yondori @ infoseek.jp Tue Oct 31 14:54:11 2006 From: yondori @ infoseek.jp (yondori @ infoseek.jp) Date: Tue, 31 Oct 2006 14:54:11 +0900 Subject: [mayaa-user:313] Re: =?iso-2022-jp?b?V0FTGyRCJCskaSROOm89fBsoQg==?= Message-ID: <20061031145411.yondori@infoseek.jp> suga様、 お世話になっております。しのはらです。 10/30のmayaa-1.1.3-SNAPSHOT.jarを使用して、 WASからの除去において以下のような事象が解りました。 ・Webサーバーバインド無(WASのみで動作)⇒除去完了 ・Webサーバーバインド有(Apacheと連携)⇒除去できず WASのHTTPServerプラグインがらみの問題かもしれません。 ApacheとTomcatではどうでしょうか? --- しのはら(yondori @ infoseek.jp)